アデノイド顔貌

アデノイド顔貌(アデノイドがんぼう)とはアデノイドが肥大することによってできる顔の特徴を表す。ロングフェイス症候群とも呼ばれる。

アデノイドとは、鼻腔の奥にあるリンパ組織のことで、咽頭扁桃とも呼ばれる。正確には口蓋垂の裏側にあり、扁桃と同じように、体外からの細菌やウイルスの侵入を防ぐ役割がある。喉と鼻の奥にあるアデノイドが口呼吸をする事で肥大化し、顔全体が歪んだりたるんで独特の顔つきになってしまった顔の事をアデノイド顔貌という。アデノイドが肥大していなくても口呼吸をする事で顔の筋肉が弛緩し、同じような顔つきになるため、総じてアデノイド顔貌と呼ばれる。

通常アデノイドは2歳ごろから大きくなりはじめ、5歳ごろに肥大化がピークになり、思春期を迎えるころには小さくなっていく。肥大化するのは、免疫力が弱い幼児期に、鼻や口から入ってきた病原体から体を守るための生理的なものだが、この肥大化が過剰に進行してしまうことがある。

アデノイドが肥大化すると鼻の奥が圧迫されて鼻呼吸が難しくなる。そのため、肥大化する2歳から5歳のころは口呼吸することが多いが、思春期を過ぎても長い間口呼吸をすることで乾燥した冷たい空気が口から直接体内に取り込まれ、口腔内・喉が乾燥し、病原体が体内に入りやすくなり、アデノイドの炎症が繰り返されて肥大化が過剰に進行してしまう。

特徴

アデノイド顔貌の患者には、大きく分けて以下のような症状がある。[1]

  1. 顔の形が面長、上顎・下顎とも横幅が狭く、V字型をしている(このためアデノイド顔貌の別名がロングフェイス症候群とも呼ばれる)
  2. 突顎上顎前突症になりやすい
  3. 睡眠時を含め口をぽかんと開けたままになる。さらに口呼吸をすることで、口の中が乾燥して細菌が繁殖しやすくなり、口臭が強くなる。
  4. 異常に肥大したアデノイドが耳管開口部を塞いでしまうため、急性中耳炎や滲出性中耳炎を引き起こす。急性中耳炎の主な症状は、突然起こる耳の痛み、耳だれ、発熱、難聴などで、滲出性中耳炎は中耳に滲出液が溜まってしまい難聴を起こす。
  5. 睡眠中に口呼吸することで舌が喉の奥に落ち込んで気道を狭めてしまい、いびきを引き起こす。睡眠時無呼吸症候群の原因ともなる。

治療

アデノイド肥大の全ての原因は慢性的な口呼吸なので、子供のうちから意識して鼻呼吸にすることでアデノイド顔貌になるのを予防できる。万が一アデノイド顔貌になってしまった大人の場合でも、薬の服用や手術など治療法はいくつか存在し、主に耳鼻咽喉科で受けられる。

脚注

  1. ^ “お口ポカン撃退”. フルセン歯科. 2018年3月15日閲覧。
上気道
(上気道感染(英語版)含む
風邪)
頭部(英語版)
副鼻腔
副鼻腔炎
(英語版)
鼻炎
血管運動性鼻炎
臭鼻症
アレルギー性鼻炎
鼻茸
鼻漏(英語版)
鼻中隔
鼻中隔弯曲(英語版)
鼻中隔穿孔
鼻中隔血腫(英語版)
扁桃
扁桃炎
アデノイド顔貌
扁桃周囲膿瘍
咽頭
咽頭炎
レンサ球菌咽頭炎
咽喉頭反射(英語版) (LPR)
咽頭後壁膿瘍
喉頭
クループ
喉頭軟化症(英語版)
喉頭蓋囊胞(英語版)
喉頭炎
喉頭痙攣(英語版)
声帯
声帯結節(英語版)
声帯麻痺(英語版)
声帯機能不全(英語版)
喉頭蓋
急性喉頭蓋炎
気管
気管炎
喉頭気管狭窄(英語版)
下気道
(下気道感染(英語版)を含む)
気管支(英語版)/
閉塞性肺疾患
急性
急性気管支炎(英語版)
慢性
COPD
慢性気管支炎
COPD急性増悪(英語版))
気管支喘息 (喘息重積発作(英語版)
アスピリン喘息
運動誘発性喘息(英語版)
気管支拡張症
嚢胞性線維症
急性・慢性
気管支炎
細気管支炎
閉塞性細気管支炎
びまん性汎細気管支炎
間質性肺炎/
拘束性肺疾患
(肺線維症(英語版))
外因曝露/
職業病
職業性肺疾患(英語版)
塵肺
アルミニウム肺(英語版)
石綿症
バリウム肺(英語版)
ボーキサイト線維症(英語版)
ベリリウム肺
カプラン症候群 (英語版)
石肺症(英語版)
炭坑夫塵肺症(英語版)
鉄肺症(英語版)
珪肺
滑石肺(英語版)
線肺症(英語版)
過敏性肺炎
サトウキビ肺症(英語版)
鳥飼病(英語版)
農夫肺(英語版)
ホコリタケ症(英語版)
その他
閉塞性肺疾患 /
拘束性肺疾患
肺炎/
肺臓炎(英語版)
病原別分類
感染した場所
病変の分布
IIP(英語版)
  • UIP(英語版)
  • DIP(英語版)
  • BOOP-COP(英語版)
  • NSIP(英語版)
  • RB(英語版)
その他
胸膜腔(英語版)/
縦隔
胸膜疾患(英語版)
胸水
血胸
水胸
乳び胸
膿胸
悪性胸水(英語版)
線維胸(英語版)
縦隔疾患
  • 縦隔炎(英語版)
  • 縦隔気腫(英語版)
その他/一般
  • 表示
  • 編集