アントニヌス・ピウスとファウスティナ神殿

アントニヌス・ピウスとファウスティナ神殿
Templum Antonini et Faustinae
所在地 フォルム・ロマヌム
建設時期 141年(建設開始)
建設者 第15代皇帝アントニヌス・ピウス
建築様式 神殿
関連項目 ローマの古代遺跡一覧
の位置(ローマ内)
テンプレートを表示
想像図
フォルム・ロマヌム内での位置(赤丸)

アントニヌス・ピウスとファウスティナ神殿ラテン語: Templum Antonini et Faustinaeイタリア語: Tempio di Antonino e Faustina)は古代ローマフォルム・ロマヌムに存在していた神殿

概要

アントニヌス・ピウス帝が皇后ファウスティナ(大ファウスティナ(英語版))を偲び、141年に建造させた。アントニウス・ピウスが死去した後、後継のマルクス・アウレリウス・アントニヌス帝によりアントニウス・ピウスと大ファウスティナを共に祀る神殿とされた。

凝灰岩で造られた高床の上に建てられており、建物に刻まれた碑文にはDivo Antonino et Divae Faustinae Ex S.C.(日本語意訳:元老院から、神君アントニヌスとファウスティナに捧ぐ)と書かれていた。

ポルティコを支えるコリント式円柱は高さが17メートルはあり、コーニスのフリーズにはグリフォンと枝付き燭台の浮彫がされていた。

出典

ウィキメディア・コモンズには、アントニヌス・ピウスとファウスティナ神殿に関連するカテゴリがあります。
フォルム・ロマヌム (フォロ・ロマーノ)(解説)
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:建築/Portal:建築)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • スペイン
  • ドイツ
  • アメリカ
  • バチカン
地理
  • Structurae