エテンザミド

エテンザミド
IUPAC命名法による物質名
  • 2-エトキシベンザミド
臨床データ
投与経路 経口
薬物動態データ
代謝肝臓
識別
CAS番号
938-73-8
ATCコード N02BA07 (WHO)
PubChem CID: 3282
KEGG D01466
化学的データ
化学式C9H11NO2
分子量165.19 g·mol−1
テンプレートを表示

エテンザミドEthenzamide)は、サリチル酸系の解熱鎮痛消炎剤の一種。主に市販の頭痛薬総合感冒薬に配合され、頭痛歯痛生理痛や発熱を抑える。アセトアミノフェンカフェインとともにACE処方として用いられることも多い。サリチル酸誘導体と同様の作用機序で解熱・鎮痛作用を発現し、アスピリンと同等の作用を持つが、アスピリンは体内で加水分解されサリチル酸となることにより胃粘膜に障害を起こすのに対し、エテンザミドはサリチルアミドになるため、に対する副作用は比較的軽いとされている。

禁忌、副作用

原則として、アスピリン喘息、小児のインフルエンザ消化性潰瘍、重度の肝臓・腎臓・心臓病、妊娠末期の患者への投与は避ける。またワルファリン炭酸リチウムリーマス)、チアジド系利尿薬などと相互作用を起こす場合がある。副作用として、まれに消化性潰瘍、発疹、喘息発作の誘発、腎臓・肝臓への障害を生じることがある。マウスに経口投与した場合の半数致死量は549mg/kgである[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 中毒データベース検索システム

外部リンク

  • 名城大学
  • 表示
  • 編集
サリチル酸
アリルアルカノイック酸
2-アリルプロピオン酸
(プロフェン)
N-アリルアントラニル酸
フェナム酸
ピラゾリジン誘導体(ピリン系)
オキシカム
COX-2選択的阻害薬
  • セレコキシブ
  • デラコキシブ(英語版)
  • エトリコキシブ(英語版)
  • フィロコキシブ(英語版)
  • ルミラコキシブ(英語版)
  • パレコキシブ(英語版)
  • ロフェコキシブ
  • バルデコキシブ(英語版)
スルホンアニリド
局所適用製品
一酸化窒素供与型COX阻害薬
  • ナプロキシノド(英語版)
塩基性抗炎症薬
その他

太字はグループで初期に発見された薬物。承認取消あるいは市場撤退した薬、動物用医薬品。

カテゴリ カテゴリ