カンブレー二重結婚

薄橙色:エノー、ホラント、ゼーラント
この3伯領は、最終的に1432年、ブルゴーニュ公フィリップ善良公が地位とともに継承し、公領に組み込まれた。

カンブレー二重結婚: Dubbelhuwelijk van Kamerijk)は、1385年4月12日カンブレーにおいて挙行された、2組の夫婦の政略結婚のことである。ブルゴーニュ公国領の拡大政策において、重要な布石となった。

背景

フランス王ジャン2世の末息子であるフィリップ王子は、1363年にブルゴーニュ公領を与えられた。

さらに1369年、父王の死後フランス王となった長兄シャルル5世は、百年戦争においてフランス側の勢力を強めるため、イングランドのエドマンド王子とフランドル伯ルイ2世の娘マルグリット(フランドル女伯、ブルゴーニュ女伯等の称号と領地を有する)の婚約を破談に追い込み、彼女とフィリップを結婚させた。

その結果、フィリップは広大な領地を手にし、複合的諸侯領である「ブルゴーニュ公国」が誕生する。フィリップは「豪胆公/ル・アルディ」と渾名され、夫妻に生まれた9人の子のうち、7人が成人した。

概要

ジャン無怖公とマルグリット

二重結婚はヴァロワ=ブルゴーニュ家と、エノー伯領ホラント伯領ゼーラント伯領の3伯領を所有するバイエルン公爵諸家(ヴィッテルスバッハ家)の分枝の一つシュトラウビンク=ホラント家(ドイツ語版)との間で結ばれた。

ブルゴーニュ公フィリップ豪胆公と、3伯領の領主であるバイエルン公アルブレヒト1世が、互いの子女を縁組させ、同盟関係を結んだのである。2組の夫婦は以下の通り。

  • ブルゴーニュ公の長男ジャン(1371年 - 1419年)とバイエルン公の三女マルグリット(1363年 - 1423年)。
  • ブルゴーニュ公の長女マルグリット(1374年 - 1441年)とバイエルン公の長男ヴィルヘルム2世(1365年 - 1417年)。

彼らの婚礼は欧州規模で注目された一大慶事となり、2万人を超える参列者が集まったという。ブルゴーニュ家側の兄妹の従兄にあたるフランス王シャルル6世も参列し、非常に贅を尽くした結婚披露宴が催され、祝宴は8日間続いた。

関係する人物の系図

 
 
フィリップ豪胆公
 
マルグリット
 
 
 
 
 
アルブレヒト1世
 
マルガレーテ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジャン無怖公
 
マルグリット
 
 
 
 
 
 
ヨハン3世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フィリップ善良公
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アントワーヌ
 
マルグリット
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヴィルヘルム2世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジャン
 
 
 
 
 
 
 
ジャクリーヌ
 
 
 
ハンフリー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

その後

ヨハン3世とジャクリーヌ

この二重結婚による両家の血族関係の構築は、ブルゴーニュ家が相続権を請求する根拠となった[1][2]

アルブレヒト1世は1404年に、後継者のヴィルヘルム2世は1417年に、それぞれ逝去した。こうしてシュトラウビンク=ホラント家の相続を巡り、ジャクリーヌとヨハン3世の間に「ネーデルラント継承問題」が生起した[3]

また百年戦争では、1419年9月、ジャン無怖公とシャルル王太子が和解しようとした矢先、王太子支持派によりジャン無怖公が殺害される。その結果、トロワ条約により、ブルゴーニュのフィリップ善良公はイングランドと組み(ブルゴーニュ派)、王太子を擁するアルマニャック派との対立が激化した。ところが、1422年にジャクリーヌがジャン4世との婚姻の無効(事実上の離婚)を認められ、グロスター公ハンフリーと再婚したため、イングランドとブルゴーニュの関係にも亀裂が入る。

1424年10月、イングランドに亡命していたジャクリーヌがハンフリーとともに帰還して、エノーを占領する[4]。ここにフィリップ善良公とジャクリーヌの間で戦争が勃発する。

1425年2月にローマ教皇マルティヌス5世によりジャクリーヌとハンフリーの婚姻の無効(事実上の離婚)が宣言される[5]。6月1日にフィリップはジャクリーヌを幽閉する[5]

1425年1月、ヨハン3世はフィリップ善良公を後継者に指名して逝去[4]。ジャクリーヌの法的な夫ジャン4世がエノーを占領していた[5]が、1427年4月に逝去する。

1428年7月、デルフトの和約(英語版)が結ばれ、ジャクリーヌ側はフィリップ善良公に対し、エノー・ホラント・ゼーラントの3伯領の相続者としての資格を認めた[4]。ハンフリーもジャクリーヌとの婚姻の無効を認め、ネーデルラントへの介入を諦めた。

1429年にジャンヌ・ダルクの登場で百年戦争の戦局は急転し、イングランドとブルゴーニュの関係も破綻する。1431年にフィリップ善良公はフランスと休戦する。

1432年、ジャクリーヌが約定を破って、フィリップの同意なくフランク・ファン・ボルセレ(英語版)との再再婚に踏み切って叛乱を画策すると、フィリップ善良公は3伯領を占領。ジャクリーヌが3女伯の地位と領土を放棄したため、同地の帰属が確定した。

同地を巡る、各世代ごと総計140年に及ぶ紛争は釣り針とタラ戦争(英語版)英語: Hook and Cod wars)と呼ばれる。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 掘越 1996, p.51-53
  2. ^ 近藤 1996 p.128
  3. ^ 掘越 1996, p.51
  4. ^ a b c 掘越 1996, p.59
  5. ^ a b c 近藤 1996 p.129

参考文献

  • 堀越孝一『ブルゴーニュ家』講談社講談社現代新書〉、1996年7月。ISBN 978-4-06-149314-8。 
  • 近藤壽良「金羊毛騎士団の創設をめぐって : ブルゴーニュ侯の治世における金羊毛騎士団(1)」『高岡法科大学紀要』第7巻、高岡法科大学、1996年、127-156頁、doi:10.24703/takahokiyo.7.0_127、ISSN 0915-9347、NAID 110000474240。 

関連項目