カーメン・ブラッカー

カーメン・ブラッカー
人物情報
生誕 (1924-07-13) 1924年7月13日
イギリスの旗 イギリス ケンジントン
死没 2009年7月13日(2009-07-13)(85歳没)
出身校 ロンドン大学東洋アフリカ研究学院慶應義塾大学
学問
研究分野 東洋学(日本学)、民俗学
研究機関 ケンブリッジ大学
テンプレートを表示

カーメン・ブラッカーCarmen Blacker1924年7月13日2009年7月13日)は、イギリスのサリー出身の日本学者民俗学者ケンブリッジ大学東洋学部教授。1982年から1984年まで英国民俗学会長を務めた。

経歴

1924年、イギリスケンジントンで生まれた。父は優生学者のカルロス・ブラッカー。ロンドン大学東洋アフリカ研究学院で学んだ。第二次世界大戦中にブレッチリー・パークに置かれた政府暗号学校にスカウトされ、業務に従事。1947年、東洋アフリカ研究学院を卒業。同年、オックスフォードサマーヴィル・カレッジに入学。

1952年より日本を訪問。慶應義塾大学に留学し、福沢諭吉の研究も行った。1955年、ケンブリッジ大学助教に就任。1975年には南方熊楠に関する著書『The Catalpa Bow』、「あずさ弓 日本におけるシャーマン的行為」(秋山さと子訳、岩波書店)を著した。1997年には南方熊楠特別賞を受賞している[1]

2009年7月13日、85歳で亡くなっている[1][2]

家族・親族

著作

脚注

  1. ^ a b “カーメン・ブラッカー先生(南方熊楠特別賞受賞) が逝去されました”. 南方熊楠顕彰館. (2009年7月15日). http://www.minakata.org/cnts/news/index.cgi?c=n090715 2009年11月3日閲覧。 
  2. ^ “悼む:元ケンブリッジ大学教授、カーメン・ブラッカーさん=7月13日死去・85歳”. 毎日新聞. (2009年7月16日). http://mainichi.jp/select/person/itamu/news/20090916ddm012070058000c.html 2009年11月3日閲覧。 
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • オランダ
  • ポーランド
その他
  • IdRef