グアダルーペの聖母 (メキシコ)

曖昧さ回避 この項目では、メキシコに出現したグアダルーペの聖母について説明しています。スペインのグアタルーペの聖母については「グアダルーペの聖母 (スペイン)」をご覧ください。
グアダルーペの聖母
Nuestra Señora de Guadalupe
出現場所メキシコの旗 メキシコ メキシコシティ テペヤクの丘
出現日1531年12月12日
目撃者フアン・ディエゴ(聖人)
種類聖母の出現
法王庁承認1895年11月12日 ローマ教皇レオ13世により承認 戴冠
聖地メキシコ、メキシコシティ、テペヤクの丘 グアタルーペ寺院
守護対象メキシコ (2002年)
アメリカ大陸(1945年) フィリピン

グアダルーペの聖母[1][注釈 1](グアダルーペのせいぼ。西: Nuestra Señora de Guadalupe: Our Lady of Guadalupe)は、カトリック教会が公認している聖母の出現の一つであり、メキシコで最も敬愛されている宗教的シンボルである。

聖母の出現

1531年12月9日、メキシコ・グアダルーペのインディオフアン・ディエゴの前に聖母が現れたとされる。聖母は、司教に聖母の大聖堂を建設する願いを伝えるよう求めた。ディエゴは病気の親類の助けを求めにいこうとしていたため、話しかけてくる聖母をふりきって走り去ろうとした。すると聖母は彼を制止し、親類の回復を告げた。ディエゴが戻った時、病気だった親類は癒されていた。聖母に司教へしるしとして花を持っていくよういわれたディエゴは、花をマントに包み、司教館に運んだ。司教館に花を届けた際、ディエゴのマントには聖母の姿が映し出されていた。 フアン・ディエゴは2002年に列聖された。

歴史

カトリック教会は、グアダルーペの聖母への信仰が、キリスト教が入る以前のアステカの女神、トナンツィン(英語版)と関連したものだと考えた[4]。聖母が出現した丘とは、もともとトナンツィン女神の信仰の中心地であった[5]。しかし教会は、インディオ達がキリスト教を受け入れやすくするために、このように古来の宗教がキリスト教と共存することをある程度許容した[6][7]。16世紀末頃から17世紀の初めには、聖母によって重病人が回復する奇蹟がたびたび起こり、聖母への信仰はどんどん強まっていった[4]。そして17世紀には、この「褐色の肌の聖母」はあらゆる階層の人々の信仰を集めていった[5]

1537年ローマ教皇パウルス3世は、インディオは理性ある人間として扱われるべきという回勅を発し、植民地におけるインディオへの迫害を禁じた。

信心

聖母はメキシコの民族主義の象徴ともなっており[6]メキシコ独立革命の指導者ミゲル・イダルゴの蜂起の宣言(ドロレスの叫び)では「聖母万歳」と唱えられている。メキシコ革命の指導者の一人、エミリアーノ・サパタの軍隊は聖母の像を帽子につけていた。

グアダルーペの聖母への信心が強く、メキシコのみではなく「アメリカ大陸の保護者」とも呼ばれている[8]

また、メキシコをはじめスペイン語圏では「グアダルーペ」という女性名あるいはカトリック信者の霊名として広がっている。例えば、20世紀後半、スペインやメキシコで活躍した女子化学者の福者グアダルーペ・オルティス・デ・ランダスリはその一人である[9]

グアダルーペ寺院

ディエゴが聖母を見たメキシコ市近郊のテペヤク(英語版)(テペヤックとも)の丘には巨大なグアダルーペ寺院(英語版)西: Basílica de Nuestra Señora de Guadalupe)が建てられた。 グアダルーペの聖母像は長い年月に渡り聖堂に掲げられているが、全く色褪せしていない。1785年に清掃員が額縁の汚れを落とす際、誤って硝酸をかけてしまったが、マントの部分は無事で薄く染みができた程度であった。1921年には教会の強い影響力を弱体化させる目的で、メキシコ大統領府の職員ルシアーノ・ペレス・カルビオが聖母像の真下で爆弾を爆発させた。祭壇が破壊されたが、聖母像は無傷であったという[10]

近年の調査では、マントの聖母像の瞳部分にはディエゴとおぼしき人物が写っていると主張する人がいる。

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ ほか、グァダルーペの聖母[2]グァダルペの聖母[3]とも。

出典

  1. ^ 国本 (2002) で確認した表記。
  2. ^ 落合 (1999) で確認した表記。
  3. ^ グリュジンスキ (1992) で確認した表記。
  4. ^ a b グリュジンスキ (1992), p. 121.
  5. ^ a b 落合 (1999), p. 127.
  6. ^ a b 国本 (2002), pp. 81-82.
  7. ^ “A short history of Tonantzin, Our Lady of Guadalupe” (英語). Indian Country News. 2019年3月20日閲覧。
  8. ^ “アメリカ大陸の保護者、グアダルーペの聖母の祝日、教皇によるミサ”. www.archivioradiovaticana.va. 2021年5月18日閲覧。
  9. ^ “生涯”. opusdei.org. 2021年5月18日閲覧。
  10. ^ 「聖母マリア」『ナショナル ジオグラフィック日本版』日経ナショナル ジオグラフィック社、2015年12月。p. 32-55.(p. 49-51.)

参考文献

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、グアダルーペの聖母 (メキシコ)に関連するメディアがあります。

外部リンク

  • Basílica de Santa María de Guadalupe
  • Guadalupe The apparitions of Our Lady - 福者カルロ・アクティス製作のサイト
世紀:1世紀 2世紀 3世紀 4世紀 5世紀 6世紀 7世紀 8世紀 9世紀 10世紀 11世紀 12世紀 13世紀 14世紀 15世紀 16世紀 17世紀 18世紀 19世紀 20世紀 21世紀 - 初期キリスト教 - ローマ時代 - 中世 - 現代
イエス・キリスト使徒時代
前ニケア時代
キリスト教公認
東方教会
中世西方教会
宗教改革
カトリック
キリスト教の現代史
とリバイバル
産業の時代
イデオロギーの時代
概要
  • カテゴリ カテゴリ
  • キリスト教ポータル
親族
Theotokos of Vladimir
マリア神学
宗派
  • 正教会
  • カトリック教会(英語版)
  • 聖公会(英語版)
  • ルーテル教会(英語版)
  • プロテスタント
  • エキュメニズム(英語版)
  • イスラム教(英語版)
    • マルヤム
その他
生涯
聖書
聖伝
祈り
  • アヴェ・マリア
  • 信心業
  • ロザリオ
  • 聖母マリアの連祷(英語版)
  • マリアの祭日(英語版)
  • マリア賛歌(英語版)
  • 聖母月(英語版)
  • 巡礼地(英語版)
  • マリアのパトロネージ(英語版)
称号(英語版)
出現
作品
その他
  • Antidicomarianite(英語版)
  • ヤコブの福音(英語版)
  • キリスト教ポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
    • 2
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ