シュザンヌ・マネ

シュザンヌ・マネ
Suzanne Manet
エドゥアール・マネ『ピアノを弾くマネ夫人』1867-68年。オルセー美術館
生誕 シュザンヌ・レーンホフ
Suzanne Leenhoff

(1829-10-30) 1829年10月30日
オランダの旗 オランダ デルフト
死没 (1906-03-08) 1906年3月8日(76歳没)
フランスの旗 フランス共和国 パリ
国籍 オランダの旗 オランダ
フランスの旗 フランス
職業 ピアノ教師
配偶者 エドゥアール・マネ
テンプレートを表示

シュザンヌ・マネSuzanne Manet, 1829年10月30日 - 1906年3月8日)、旧姓シュザンヌ・レーンホフ(Suzanne Leenhoff)は、フランスの画家エドゥアール・マネの妻。

概要

シュザンヌ・レーンホフは、1849年頃、ピアノ教師としてマネ家に呼ばれ、エドゥアール・マネの弟ウジェーヌ・マネとギュスターヴ・マネにピアノのレッスンをしており、エドゥアールとも知り合った。当時、シュザンヌは21歳、エドゥアールは19歳であった。2人は交際を始め、1952年、シュザンヌは私生児レオン・コエラ=レーンホフ(フランス語版)を生んだ。レオンは、エドゥアール・マネの子である可能性が大きいと考えられている[1]

シュザンヌは、マネの『驚くニンフ』(1860-61年)のモデルとなっている[2]

結婚に反対していたマネの父が亡くなって1年後の1863年10月、マネとシュザンヌは結婚した。マネの友人シャルル・ボードレールは、「彼の奥さんは美人で、とても気立てが良く、優れた芸術家だそうです。」、「1人の女性の中に、これほど多くの宝が隠されているとは、すごいことではないですか。」と書いている[3]。また、シュザンヌをよく知るマネの友人ジュゼッペ・デ・ニッティスは、「マネ夫人は、非常に独特の雰囲気を持っていた。善良で、気取りがなく、純真なところが魅力的だった。物事に動じない穏やかさがあり、ちょっとした言葉の中に、手に負えない子供のような夫に対する深い愛情が感じられた。」と書いている[4]

ドガ『マネとマネ夫人』1868-69年頃。油彩、キャンバス、65 × 71 cm。北九州市立美術館

マネの友人エドガー・ドガは、1868年-69年頃、マネとピアノを弾くシュザンヌの2人を描いた作品をマネに贈ったが、マネは絵画に描かれた妻の顔の部分から縦に切断してしまった。妻の顔が気に入らなかったとも[5]、夫婦に親密さが欠けていたためともいわれる。心理観察を得意とするドガは、夫婦間に漂う親密さとは異なる空気を鋭く捉えて描いたらしい[6]。ドガは絵の惨状をマネの家で目にして激怒し、描き直すためにキャンバスを右側に継ぎ足したが、結局描かれないまま終わった[7]

1870年7月、普仏戦争が勃発すると、マネは、プロイセン軍のパリ侵攻に備えて、家族をピレネー山脈オロロン=サント=マリーに疎開させた[8]。パリにとどまったマネは、シュザンヌに、パリの惨状を伝えつつ、「いとしいシュザンヌ、ぼくは長い時間をかけてきみの写真を探した。ようやく客間のテーブルの引き出しのなかにアルバムを見つけて、きみのいとしい顔を見ることができるようになった。今夜、ぼくはきみの声に呼ばれたと思って目が覚めた。パリに残っている人間は、非常に少なくなった。」と書いた手紙を送っている[9]

マネは、普仏戦争後の第三共和政の時代もサロン・ド・パリへの出展を続けたが、1880年頃から左脚の壊疽に苦しみ、1883年、亡くなった。その当時、マネへの評価は高まっていたとはいえ、画壇の中では批判的な見方も多かった。

シュザンヌは、1888年末頃、お金に困り、『オランピア』をアメリカ人に売却しようとした。マネの代表作の国外流出を憂えたクロード・モネが募金活動を行い、『オランピア』を買い取った上でリュクサンブール美術館に寄贈した[10]

シュザンヌがモデルとなったマネの作品

脚注

参考文献

ウィキメディア・コモンズには、シュザンヌ・マネに関連するカテゴリがあります。
絵画
モデル
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • オランダ
芸術家
  • オランダ美術史研究所データベース
  • ULAN
その他
  • SNAC
  • IdRef