セティ1世

セティ1世
Seti I
アビドスのオシリス神殿にあるセティ1世のレリーフ
アビドスのオシリス神殿にあるセティ1世のレリーフ
古代エジプト ファラオ
統治期間 1294 B.C.[注釈 1] - 1279 B.C.,第19王朝
前王 ラムセス1世
次王 ラムセス2世
ファラオ名 (五重称号)
  • ホルス名:  Ka nakht kha em Waset sankh tawy
  • G5
    E1
    D40
    m xa R19sanxN17
    N17
    N21 N21
  • 翻字: kA-nxt xai-m-wAst sanx-tAwi
  • 翻訳: The Strong bull who appeared in Waset(Thebes) and sustains the Two Lands
  • 注: セティ1世のホルス名は31種類のバリエーションが確認されているが、そのほとんどは特定の儀式の中で一度だけ使用されたものが多いと考えられている。

  • ネブティ名(二女神名): Wehem mesut sekhem khepesh der pedjut 9
  • G16
    F25msswtsxmx p
    O39
    xpS
    d
    r
    D40
    pD
    t
    Z2
    Z2
    Z2
  • 翻字: wHm-mswt sxm-xpS dr-pDt-9
  • 翻訳: Renewing births, the strong-armed one who has repelled the Nine Bows

  • 黄金のホルス名: Wehem khau user pedjut em tau nebu
  • G8
    F25xa
    a
    Z2
    wsrsr
    D40
    pD
    t Z2
    mN17
    N17
    N17
    nb
    Z2
  • 翻字: wHm-xaw wsr-pDwt-m-tAw-nbw
  • 翻訳: Who has repeated appearances, strong of (his) troops in all lands

  • 即位名: Men Maat Ra
  • M23L2
    ramAatmn
  • 翻字: mn-mAat-ra
  • 翻訳: Eternal is the Maat[注釈 2] of Ra

  • 誕生名: Seti, mer en Ptah
  • G39N5
    p
    t
    HC7i i mr
    n
  • 翻字: stX(y) mri.n-ptH
  • 翻訳: Seti(The one of the god Seth), beloved of Ptah

配偶者 トゥイア
子息 ラメセス2世
子女 ティア
ラメセス1世
シトラー
出生 ?
死去 1279 B.C.
埋葬地 KV17(en)
記念物 セティ1世葬祭殿(英語版), アビドス, カルナック神殿
テンプレートを表示

セティ1世英語: Seti I、在位:紀元前1294年 - 紀元前1279年)は、古代エジプト第19王朝の第2代ファラオ。名は「セト神の君」を意味する。エジプト神話で主に悪として描かれるようなセトの名を冠したファラオの即位は、実在が確認できる王では初めてのことであった[注釈 3]。セティ1世は、アクエンアテンの時代に荒廃したエジプトの復興に努め、国力の充実も図った。海外遠征にも力を入れ、パレスティナへ侵攻、西ではリビュア軍を撃退し、南はナイル川の第四急流までを支配するに至った[2]。彼の子、ラムセス2世の代におけるエジプトの大繁栄は、セティ1世の安定した治世によるものが大きいとみられる。

治績

非常に大柄で戦士になるために生まれてきたような男であったが、同時に芸術にも関心が深かった。性格は穏やかであったとも伝わる。 アマルナ時代の治世以降に低下したエジプトの国力・国威を回復すべく、父ラムセス1世の共同統治者としてシリアへの軍事的対処を行い、父の死後は政策を継いで北方のパレスチナへと遠征しヒッタイトを押し戻すことに成功した。また南方のヌビアにも遠征し成功を収めたほか、紅海地方で金鉱を発見している。 このほか、リビュア人の侵略を撃退した。リビュア人は後にエジプトに同化され、ファラオさえ輩出することになるのだが、この時点では単なる侵略者であった。 内政面ではアマルナ時代の影響を一掃すべく、伝統的な宗教・芸術の復興に力を注いだ。 アビドスのオシリス神殿やカルナックのアメン神殿多柱室、自身のための葬祭殿などの建設事業はその一環である。自身のためにはほかに王家の谷に壮麗な墓を建設している。これらは遠征とともに、諸国にエジプトの国力回復を見せ付ける示威行為であった。世に広く知られるエジプト美術は彼の治世に完成されたものであると言われる。

ミイラ

セティ1世のミイラ

現在カイロエジプト考古学博物館にて保存されているセティ1世のミイラは、非常に保存状態が良い物である。防腐処理の際に塗られた樹脂が変色したために黒く変色してはいるものの、その顔は生きた人間のそれと大して変わらない物になっている。当時のエンバーミングが高度であったのを物語っている。

遺跡

セティ1世の葬祭殿には、歴代王の名を記した王名表(『アビドスの王名表』)が残されており、一級の資料として扱われている。

セティ1世を題材とした作品

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1290 B.C.とする説も存在する。
  2. ^ "Maat"はJusticeまたはTruthと解される
  3. ^ エジプト神話でのホルスとセトとの戦いは、ホルスの勝利に終わり、セト神はオシリス神を殺すなどの邪悪なもの[1]として描かれているが、その一方セトは戦いの神、嵐の神として崇拝もされており、実際にラメセス2世がカデシュの戦いでヒッタイト軍と戦った時の軍団の名前は、ラーホルス・セト・プタハであった。

出典

  1. ^ 松本(1994) pp.86
  2. ^ 松本(1994) pp.173-174

参考文献

  • 松本 弥『図説 古代エジプト文字手帳』株式会社 弥呂久、1994年。ISBN 4946482075。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、セティ1世に関連するカテゴリがあります。
エジプト第18王朝(テーベ王朝)
エジプト第19王朝
エジプト第20王朝
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
    • 2
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー