セミヨン・ビシュコフ

セミヨン・ビシュコフ
基本情報
生誕 (1952-11-30) 1952年11月30日(71歳)
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の国旗 ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国レニングラード
出身地 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
学歴 レニングラード音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者
公式サイト 公式HP
ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

セミヨン・ビシュコフ(Semyon Bychkov、: Семён Ма́евич Бычко́в Semjón Májevič Byčkóv; セミョーン・マーイヴィチ・ブィチコーフヘブライ語: סמיוֹן ביצ'קוֹב‎‎、1952年11月30日)は、ロシア出身の指揮者。妻はピアニストマリエル・ラベック

略歴

レニングラードの医者の家に生まれる。アメリカの指揮者である弟のヤコフ・クライツベルク、そして彼らの高祖父はオデッサ歌劇場の指揮者であった。グリンカ児童合唱教室に10年にわたって在籍して学んだのち1970年に卒業し、同年レニングラード音楽院に入学してイリヤ・ムーシンに師事する。19歳でレニングラード音楽院を首席で卒業する。1973年にラフマニノフ指揮者コンクールの覇者[1]となり、レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団の指揮を打診されるが、政治信条を理由に公演が流れる。1974年にソ連から亡命する。

政治亡命

1975年よりマネス音楽大学指揮科で学ぶ(後に同学オーケストラの音楽監督となる)。1980年にグランド・ラピッズ交響楽団(ミシガン州)の音楽監督に就任が決定。在任は1984年までだったが、1983年米国市民権を取得、実質上の政治亡命であった。この時期、マネス音大で知遇を得た指揮者ユリウス・ルーデルの推薦で1981年にカルメンを指揮してニューヨーク・シティ・オペラのデビューを飾った他、ルーデルの後任として1985年から1989年までバッファロー・フィルハーモニックの首席客演指揮者を務めた。

その後

1989年から1998年までパリ管弦楽団の音楽監督に就任し、その後ケルンに移り、ハンス・フォンクの後任としてケルン放送交響楽団の指揮者に就任した。2017/18年シーズンからはチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者に、イルジー・ビエロフラーヴェクの後任として就任した。

ユダヤ系ロシア人ではあるが、ヘルベルト・フォン・カラヤンに心酔し、その音楽美学を引き継ぎ、お家芸というべきロシア音楽だけでなく、ドイツ音楽やフランス近代音楽のいずれも得意としている。代表的な音源に、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団との共演によるショスタコーヴィチの《交響曲 第8番》や、パリ管弦楽団との共演によるラフマニノフの《交響曲 第2番》がある。

脚注

  1. ^ “Semyon Bychkov”. cso.org. CSO. 2020年9月20日閲覧。

外部リンク

  • 公式HP
先代
ジュリアス・ルーデル
バッファロー・フィルハーモニー管弦楽団
音楽監督
1985年 - 1989年
次代
マキシミリアーノ・バルデス
先代
ダニエル・バレンボイム
パリ管弦楽団
首席指揮者
1989年 - 1998年
次代
クリストフ・フォン・ドホナーニ
先代
ハンス・フォンク
ケルン放送交響楽団
1997年 - 2010年
次代
ユッカ=ペッカ・サラステ
先代
イルジー・ビエロフラーヴェク
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
音楽監督
2018年 -
次代
-
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • フィンランド
  • アメリカ
  • ラトビア
  • チェコ
  • オーストラリア
  • 韓国
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • グラミー賞
  • MusicBrainz
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef