チュヴァシ人

チュヴァシ人
чӑвашсем, чӑваш халӑхӗ

チュヴァシ共和国の旗
総人口
約180万人
居住地域
ロシア連邦チュヴァシ共和国など
言語
チュヴァシ語
宗教
正教
関連する民族
ヴォルガ・タタール人ブルガリア人

チュヴァシ人チュヴァシ語чӑвашсем, чӑваш халӑхӗロシア語чувашиタタール語Чуашлар)は、ロシア連邦チュヴァシ共和国を中心に居住するテュルク系民族チュバシ人とも呼ばれる。

概要

総人口の約半数に相当する90万人が、チュヴァシ共和国に居住しており、共和国内の多数派(67.69 %)を占める。その他、タタールスタン共和国(総人口比7.7 %、アクスバイ地区、ブア地区、ヌルラト地区、タテシュ地区、チルメシャン地区、チュプラレ地区など)、バシコルトスタン共和国(7.1 %)、サマラ州(6.2 %)、ウリヤノフスク州(6.8 %)、チュメニ州ケメロヴォ州オレンブルク州モスクワ州クラスノヤルスク地方カザフスタンウクライナなどにも住民が存在する。

テュルク諸語の中で特異な特徴を持つチュヴァシ語を母語とするが、第2言語としてロシア語タタール語を話す者も多い。

ムスリムが多いテュルク系民族では例外的に、住民の大半が正教の信徒である。

チュヴァシ人の少年たち

言語的特徴から、3つの下位集団に分類される。

  • 高地チュヴァシ(вирьял, тури):北チュヴァシヤ、北東チュヴァシヤ
  • 草原チュヴァシ(анат енчи):中央チュヴァシヤ、南西チュヴァシヤ
  • 低地チュヴァシ(анатри):南チュヴァシヤ、チュヴァシヤ以外

民族起源説

チュヴァシ人の祖先は、10世紀にブルガール人のうちヴォルガ・ブルガール国を建国したヴォルガ・ブルガール系のスアル部族、サビル部族にさかのぼると考えられている。モンゴルによるヴォルガ地域の征服後、ブルガール人の一部は、北方のフィン・ウゴル系諸民族と混血して、15世紀から16世紀ごろに、現在のチュヴァシ人の原型が形成されたとみられる。チュヴァシ人は、15世紀にカザン・ハン国の支配下に置かれ、イスラーム化した一部は現在のタタール人と同化したとされる。そのために人種は元来はモンゴロイドであったが、現在は混血を重ねた結果としてコーカソイドに属する。

16世紀にチュヴァシ人の居住地域はロシア帝国に征服され、住民の正教への改宗が進んだ。1871年には、キリル文字を使ったチュヴァシ語の正書法が制定され、チュヴァシ人知識人層が形成されるようになった。

19世紀後半のロシア東洋学の発展により、古代のブルガール語がチュヴァシ語と近縁であることが明らかとなると、チュヴァシ人知識人の間で、自らの民族起源をヴォルガ・ブルガール国に求める意識が高まった。一部の学者[誰?]は、チュヴァシュ語はトルコ系言語ではないと考えている。彼らはオグリュリク系の集合体を独立したフン・ブルガール語またはフン語として分類している[1][2][3]

一方で、1940年代のソ連民族学では、ブルガール人の子孫をタタール人に同定し、チュヴァシ人の民族起源をフィン・ウゴル系先住民族に位置づける学説が主流となった。こうした学説の背景には、ヴォルガ・ブルガール国を、ソ連領内で「自生的」に発展した民族集団として位置づけ、征服者であるモンゴル帝国の系譜を、ソ連邦内諸民族の民族起源説から排除する政治的な意図があった。これに反発したチュヴァシ人知識人は、ブルガール起源説を発展させ、1970年代には、タタール人知識人との間で、ブルガールの後継民族を巡る民族起源論争を繰り広げた[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Ramer, Alexis Manaster. “Proto-Bulgarian/Danube Bulgar/Hunno-Bulgar Bekven”. 2024年2月29日閲覧。 “"Granberg’s suggestion that we should revive the term Hunno-Bulgar may well became that replacement — once it is clear that Hunnic and Bulgar were closely related and perhaps even the same language."”
  2. ^ Pritsak, Omeljan (1982). “The Hunnic Language of the Attila Clan”. Harvard Ukrainian Studies (Cambridge, Massachusetts: Harvard Ukrainian Research Institute) IV (4): 470. ISSN 0363-5570. JSTOR 41036005. https://www.jstor.org/stable/41036005. ""The language had strong ties to Bulgar language and to modern Chuvash"" 
  3. ^ PRITSAK, OMELJAN (1982). “The Hunnic Language of the Attila Clan”. Harvard Ukrainian Studies 6 (4): 428–476. ISSN 0363-5570. JSTOR 41036005. https://www.academia.edu/88411462. "p. 430 "I was able to establish a Danube- Bulgarian nominative- suffix /A/ from the consonant stems. Recalling that Danube- Bulgarian was a Hunnic language."" 
  4. ^ Uyama, pp.178-182

参考文献

  • 西山克典「チュヴァシ人」『中央ユーラシアを知る事典』平凡社 2005年 (ISBN 978-4-582-12636-5)
  • 『テュルクを知るための61章』小松久男 編著、明石書店、2016年刊( http://www.akashi.co.jp/book/b244171.html )
  • Uyama Tomohiko, “From "Bulgharism" through "Marrism" to Nationalist Myths: Discourses on the Tatar, the Chuvash and the Bashkir Ethnogenesis”, ACTA SLAVICA IAPONICA, Vol.19, 2002, pp.163-190. [1]

関連項目


オグズ群
ブルガール群
キプチャク群
タタール系
カルルク群
シベリア・テュルク群
アルタイ系
カテゴリ カテゴリ
ロシアおよび周辺の民族
印欧系
スラブ系
インド・イラン系
その他
カフカス系
カルトヴェリ系
アブハズ・アディゲ系
ナフ・ダゲスタン系
ウラル系
フィン・ウゴル系
サモエード系
アルタイ系
テュルク系
南西群
ブルガール群
北西群
南東群
北東群
モンゴル系
ツングース系
朝鮮系
古アジア系
ユカギール系
エニセイ系
ニヴフ系
チュクチ・カムチャツカ系
エスキモー・アレウト系
アイヌ系ロシアにおけるアイヌ
その他
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
その他
  • IdRef
  • İslâm Ansiklopedisi