ハンス・カール・フォン・ヴェアテルン

ハンス・カール・フライヘア・フォン・ヴェアテルン
Hans Carl Freiherr von Werthern
生誕 1953年8月4日
西ドイツの旗 西ドイツラインラント=プファルツ州ビューデスハイム(ドイツ語版)
国籍 ドイツの旗 ドイツ
別名 魏 翰楷(ウェイ・ハンカイ)[1]
出身校 マインツ大学 経済学博士号
職業 外交官
活動期間 1984年、外務省入省
肩書き 駐日ドイツ大使
任期 2014年 - 2019年
前任者 フォルカー・シュタンツェル
後任者 イナ・レーペル
子供 三人
テンプレートを表示

ハンス・カール・フライヘア・フォン・ヴェアテルンドイツ語: Hans Carl Freiherr von Werthern1953年8月4日 - )ドイツ出身の外交官西ドイツ時代の1984年に外務省に入省して以来一貫して外交畑を歩んでおり、様々な職務を歴任した後、2014年から2019年にかけて駐日ドイツ大使を務めた。

略歴

  • 1953年 - ビューデスハイム生まれ[2]
  • 1979年 - マインツ大学経済学修士号取得[2]
  • 1984年 - 外務省入省[3][2]
  • 1985年 - マインツ大学経済学博士号取得[3]
  • 1987年 - 駐ベトナム大使館公館次席(英語版)[4]
  • 1990年 - NATO代表部政治課[4]
  • 1992年 - 外務省研修所上級職研修班長代理(Stv. Ausbildungsleiter für den Höheren Dienst[2]
  • 1994年 - 駐パラグアイ大使館公館次席[4]
  • 1997年 - 外務省西欧課(Westeuropa-Referats)課長代理[2]
  • 2000年 - 自由民主党連邦議会会派(ドイツ語版)欧州政策担当[2]
  • 2004年 - 外務省「日本におけるドイツ年2005/2006」(Deutschland in Japan 2005/2006)準備室長[2]
  • 2005年 - 外務省東アジア課(Ostasienreferats)課長[2]
  • 2007年 - 駐中国大使館文化参事官[5]、政治部長[4]公使[2]。当時は中国語の名前「魏翰楷」(ウェイ・ハンカイ)を付ける[1]
  • 2010年 - 外務省中央局(Zentralabteilung)局長代理(人事担当)[2]
  • 2011年 - 外務省中央局長[2]
  • 2014年 - 駐日ドイツ大使(2019年6月30日まで在任[6][2]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b “(Germany)德意志联邦共和国大使馆” (中国語). 中華人民共和国外交部. 2016年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l “大使 略歴 ハンス・カール・フォン・ヴェアテルン(Dr. Hans Carl von Werthern)”. 駐日本ドイツ連邦共和国大使館. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月28日閲覧。
  3. ^ a b “Exchange Program for Regional Integration in East Asia and Europe (EPRIE) - Nations and Identities - :Profiles of Speakers” (英語). コリア協議会. p. p3 (2015年). 2016年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月29日閲覧。
  4. ^ a b c d “About the lecturer: Ambassador of German to Japan, Dr. Hans Carl von Werthern” (英語). Kwansei Gakuin University (2015年10月13日). 2016年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月29日閲覧。
  5. ^ “对外交流” (中国語). 中国人民大学法学院(中国語版) (2010年4月3日). 2016年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月29日閲覧。
  6. ^ 日独「開かれた市場へ協力を」 駐日ドイツ大使が離任会見  :日本経済新聞

関連項目

外部リンク

  • 駐日ドイツ連邦共和国大使館
  • Vocational Training and Study Abroad Opportunities for Young People (英語) - 2016年10月
公職
先代
フォルカー・シュタンツェル
ドイツの旗 駐日ドイツ大使 日本の旗
2014年 - 2019年
次代
イナ・レーペル
先代
シュテファン・ヘルツベルク
ドイツの旗 駐日ドイツ大使館公館長 日本の旗
2014年 - 2019年
次代
クラウス・フィーツェ
ドイツの旗 駐日ドイツ大使(ドイツ語版) 日本の旗
ドイツ帝国の旗 ドイツ帝国特命全権公使
  • オットー・フォン・デーンホフ(ドイツ語版)1880
  • カール・フォン・アイゼンデヒャー(ドイツ語版)1880-1886
  • テオドール・フォン・ホレーベン(ドイツ語版)1886-1892
  • フェリックス・フォン・グーチミート(ドイツ語版)1892-1897
  • カール・ゲオルク・フォン・トロイトラー(ドイツ語版)臨時代理公使1897-1898
  • カジミーア・フォン・ライデン(ドイツ語版)1898-1900
  • ボート・フォン・ヴェーデル(ドイツ語版)臨時代理公使1900-1901
  • エメリッヒ・フォン・アルコ・アオフ・ファーライ1901-1906
  • フリードリッヒ・カール・フォン・エルケルト(ドイツ語版)臨時代理公使1906
  • アルフォンス・ムム・フォン・シュヴァルツェンシュタイン(ドイツ語版)特命全権大使1906-1911
  • アルツ-ル・アレクサンダー・カスパー・フォン・レックス(ドイツ語版)特命全権大使1911-1914
ドイツ国の旗 ドイツ国(ヴァイマル憲政期
特命全権大使
  • ウィルヘルム・ハインリッヒ・ゾルフ代理大使1920・特命全権大使1921-1928
  • ウィルヘルム・アルブレヒト・フォン・ショーン(ドイツ語版)臨時代理公使1928
  • エルンスト・アルツール・フォレッチ(ドイツ語版)1929-1933
ナチス・ドイツの旗 ドイツ国(ナチス・ドイツ期
特命全権大使
ドイツの旗 ドイツ連邦共和国特命全権大使
西ドイツ及び統一ドイツ
  • ハインリッヒ・ノルテ(ドイツ語版)臨時代理公使1952-1955
  • ハンス・クロル(ドイツ語版)1955-1958
  • ウィルヘルム・ハース (* 1896)(ドイツ語版)1958-1961
  • フリッツ・V・ブリーゼン(ドイツ語版)臨時代理公使1961-1962
  • ヘルベルト・ディットマン(ドイツ語版)1962-1965
  • ヴァルター・ボス(ドイツ語版)臨時代理公使1965-1966
  • フランツ・クラップフ(ドイツ語版)1966-1971
  • ハインリッヒ・ローレケ(ドイツ語版)臨時代理公使1971
  • ウィルヘルム・グリュー(ドイツ語版)1971-1976
  • ハルトムート・シュルツェ=ボイゼン(ドイツ語版)臨時代理公使1976-1977
  • ギュンター・ディール(ドイツ語版)1977-1981
  • クラウス・ブレッヒ(ドイツ語版)1981-1984
  • ヴァルター・ボス(ドイツ語版)1984-1986
  • ハンス=ヨアヒム・ハリアー(ドイツ語版)1986-1989
  • ウィルヘルム・ハース (* 1931)(ドイツ語版)1990-1994
  • ハインリッヒ=ディートリッヒ・ディークマン(ドイツ語版)1994-1997
  • フランク・エルベ(ドイツ語版)1997-1999
  • ウーヴェ・ケストナー1999-2001
  • ヘンリク・シュミーゲロー2001-2006
  • ハンス=ヨアヒム・デア2006-2010
  • フォルカー・シュタンツェル2010-2014
  • ハンス・カール・フォン・ヴェアテルン2014-2019
  • イナ・レーペル2019-2021
  • クレーメンス・フォン・ゲッツェ2021-
東ドイツの旗 ドイツ民主共和国特命全権公使
(東ドイツ)
  • ジークフリート・フィッシャー(ドイツ語版)臨時代理公使1973-1974
  • ホルスト・ブリエ(ドイツ語版)1974-1982
  • ハンス=ディーター・イェーガー(ドイツ語版)1982-1988
  • マンフレット・シュミット(ドイツ語版)1988-1990
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research