パッション・ブルー

パッション・ブルー』は宝塚歌劇団の舞台作品。星組[1][2]公演。形式名は「ショー[1][2]」。24場[1][2]。作・演出は三木章雄[1][2]。併演作品は『二人だけが悪 -男には秘密があった そして女には…-[1][3]』。

公演期間と公演場所

解説

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演[4]参考。

グラン・ブルー(地中海)の青い永遠のイメージと、束の間の人間の熱情の儚さ、しかし、それ故の熱さを対比した、パッショネイトなショー。常に「水」がステージのどこかに感じられる設定とし、ヨーロッパの民族音楽タンゴやボレロ、アフリカ・中近東から地中海を渡ったリズム、メロディなどをベースとした情熱的な曲を数々を、シャープなダンスと共に融合している。

スタッフ

※氏名の後ろに「宝塚[1]」「東京[2]」の文字がなければ両劇場共通。

  • 作曲・編曲:高橋城/吉田優子/西村耕次
  • 編曲:鞍富真一
  • 音楽指揮:佐々木愛一郎(宝塚)、清川知己(東京)
  • 振付:羽山紀代美/名倉加代子/藍エリナ
  • 装置:大橋泰弘
  • 衣装:任田幾英
  • 照明:勝柴次朗
  • 音響:加門清邦
  • 小道具:万波一重
  • 効果:扇野信夫
  • 演出助手:木村信司/植田景子
  • 装置補:新宮有紀/広森守
  • 衣装補:田口美香
  • 舞台進行::恵見和弘
  • 舞台監督:佐田民夫(東京)/伏見悦男(東京)/田島准(東京)/渡辺光善(東京)/藤岡敬枝(東京)
  • 演奏:宝塚管弦楽団(宝塚)、東宝オーケストラ(東京)
  • 製作担当:長谷山太刀夫(東京)
  • 制作:岩崎文夫(宝塚)、木場健之(東京)
  • 協力:森真珠株式会社
  • 衣装生地提供:株式会社クラレ

主な配役

※宝塚[1]・東京[2]共通。

  • ブルー・パッション、夢魔、オリエンタル・プリンス、アマハット王子、REY、スター・パッション、マーメイド・スター - 麻路さき
  • ローズ・パッション、マドンナ、シェラザード姫、パッション・ノワール、マーメイドの女S - 白城あやか
  • ブルー・ガイA、ナルシス、魔王、プリンスS、タンゲーラスA、マーメイドの男A - 稔幸

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h 90年史 2004, p. 53.
  2. ^ a b c d e f 90年史 2004, p. 56.
  3. ^ a b 90年史 2004, p. 55.
  4. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 174.

参考文献

  • 編集:森照実・春馬誉貴子・相井美由紀・山本久美子、執筆:國眼隆一『宝塚歌劇90年史 すみれの花歳月を重ねて』宝塚歌劇団、2004年4月20日。ISBN 4-484-04601-6。 
  • 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(舞台編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14600-3。 
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、ヨーロッパに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:ヨーロッパ/プロジェクト:ヨーロッパ)。

  • 表示
  • 編集