ピロティ階

ピロティ階(ピロティかい)は、構造設計において「耐力壁、そで壁、腰壁、たれ壁、方立て壁等の量が上階と比較して急激に少なくなっている階」を指す用語である[1]

概要

『建築物の構造関係技術基準解説書』の付録「ピロティ形式の建築物に対する耐震設計上の留意点」において用いられる用語である[1][2]

建築における「ピロティ」は、主に建物の1階部分を柱のみの吹き放しとし、2階以上に室を設けるものをさすが、構造計算における「ピロティ階」は、1階であるか否か、壁を有するか否かにかかわらない。ただし、上記解説書付録では「ピロティ形式の建築物を数値的に定義することは難しい」とされ、ピロティ階の取り扱いは定量的に定められていない[1]

ピロティ階においては水平剛性が他の階に比べて低くなるため、構造設計上注意が必要とされる。1995年平成7年)の兵庫県南部地震では、1981年のいわゆる新耐震基準以前の建物か以後の建物かを問わず、1階が駐車場とされた共同住宅などのピロティ式建築物において、ピロティの柱が破壊され1階が層崩壊した被害が多く見られた[3][4]

脚注

  1. ^ a b c 大阪府構造計算適合性判定 指摘事例集 -よくある指摘事例とその解説- 2016年版 第1部 「構造計算適合性判定指摘事例」 (PDF) 大阪府、一般財団法人 大阪建築防災センター、一般財団法人 日本建築総合試験所、一般財団法人 日本建築センター
  2. ^ 標準構造計算書作成講習会 第2回 共同住宅純ピロティ構造 (PDF) 沖縄県土木建築部建築指導課
  3. ^ 市民のための耐震工学講座 13.鉄筋コンクリート造の被害 日本建築学会
  4. ^ わが家の耐震 -RC造編- 2.鉄筋コンクリート造建物の地震被害 日本建築学会
  • 表示
  • 編集