フェルナンド2世 (ポルトガル王)

フェルナンド2世
Fernando II
ポルトガル国王
フェルナンド2世(1861年)
在位 1837年9月16日 - 1853年11月15日

全名 Fernando Augusto Francisco António
フェルナンド・アウグスト・フランシスコ・アントニオ
Ferdinand August Franz Anton
フェルディナント・アウグスト・フランツ・アントン
出生 (1816-10-29) 1816年10月29日
オーストリア帝国の旗 オーストリア帝国ウィーン
死去 (1885-12-15) 1885年12月15日(69歳没)
ポルトガル王国の旗 ポルトガル王国リスボン
埋葬 ポルトガル王国の旗 ポルトガル王国リスボンサン・ヴィセンテ・デ・フォーラ修道院ブラガンサ家霊廟(ポルトガル語版)
配偶者 マリア2世
  エリザ・ヘンスラー
子女
一覧参照
  • ペドロ5世
    ルイス1世
    マリア
    ジョアン
    マリア・アナ
    アントニア
    フェルナンド
    アウグスト
    レオポルト
    マリア・ダ・グロリア
    エウジェニオ
    アリシア
家名 コーブルク=コハーリ家
王朝 ブラガンサ王朝
父親 フェルディナント・ゲオルク・フォン・ザクセン=コーブルク=ザールフェルト=コハーリ
母親 マリア・アントーニエ・フォン・コハーリ
宗教 キリスト教カトリック教会
サイン
テンプレートを表示
ウィキメディア・コモンズには、フェルナンド2世に関連するカテゴリがあります。

フェルナンド2世ポルトガル語: Fernando II, 1816年10月29日 - 1885年12月15日)は、ポルトガル女王マリア2世の王配で共同統治王。イギリス女王ヴィクトリアおよびその王配アルバートの双方の従兄であり、ザクセン=コーブルク=ゴータ公エルンスト1世は伯父、ベルギー国王レオポルド1世は叔父であり、ブルガリア国王フェルディナントの伯父であり、ポルトガル王カルロス1世は孫、ポルトガル王マヌエル2世は曾孫である。

生涯

1816年ザクセン=コーブルク=ゴータ公子フェルディナントハンガリーマグナート・コハーリ家出身のマリア・アントーニエ・フォン・コハーリの長男として生まれる。

1836年に19歳で女王マリア2世の2度目の夫となった。ポルトガルの法律では、女王との間に子供が生まれた場合に限り、女王の夫が国王の称号を得ることができた。マリア2世は1834年にロイヒテンベルク公アウグストと結婚していたが、子を得られないまま1835年に死別したため、アウグストに国王の称号は与えられなかった。1837年に長男のペドロが生まれたため、フェルナンドはポルトガル国王フェルナンド2世となった。

マリア2世の治世において、統治権は女王に属していたが、マリア2世は多くの問題をフェルナンド2世と共同で解決した。フェルナンド2世は女王との間に子供をもうける役割だけでなく、ポルトガルの政治史においても重要な役割を果たした。

1853年、マリア2世は11番目の子供の出産の際に崩御した。王位継承者のペドロ5世はまだ13歳であったため、フェルナンドが摂政となった。ペドロ5世は1861年に24歳で崩御し、王位はフェルナンドの次男ルイス1世が継承した。

1868年スペインでイサベル2世を退位に追い込んだフアン・プリム侯は、ボルボン家に代わる新国王に就くようフェルナンドに要請した。フェルナンドは「ポルトガルの独立が保証されるなら、即位して良い」と返答したため話は流れ、サヴォイア=アオスタ家のアメデーオが1870年に即位した。

子女

マリア2世との間には7男4女が生まれた。うち4人は誕生後間もなく死亡している。

  • ペドロ5世(1837年 - 1861年)
  • ルイス1世(1838年 - 1889年)
  • マリア(1840年)
  • ジョアン(1840年 - 1861年) ベージャ公
  • マリア・アナ(1843年 - 1884年) ザクセン王ゲオルク妃 
  • アントニア(1845年 - 1913年) ホーエンツォレルン=ジグマリンゲン侯レオポルト妃、ルーマニア王フェルディナンド1世の母
  • フェルナンド(1846年 - 1861年)
  • アウグスト(1847年 - 1889年) コインブラ公
  • レオポルト(1849年)
  • マリア・ダ・グロリア(1851年)
  • エウジェニオ(1853年)

マリア2世の死後、1869年にオペラ歌手エリザ・ヘンスラーと結婚した。エリザには1855年に生まれた娘アリシア(父親は不明)がいたが、フェルナンドとの間に子供はできなかった。アリシアは後にポルトガルの海軍士官と結婚し、フェルナンドの死後エリザは娘夫婦の元で暮らした。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

ポルトガル王国の旗 ポルトガル国王 ポルトガル王国の旗
ボルゴーニャ家

アフォンソ1世1139-1185 / サンシュ1世1185-1211 / アフォンソ2世1211-1223 / サンシュ2世1223-1248 / アフォンソ3世1248-1279 / ディニス1世1279-1325 / アフォンソ4世1325-1357 / ペドロ1世1357-1367 / フェルナンド1世1367-1383 / ベアトリス(異説あり)1383-1385

アヴィス家

ジョアン1世1385-1433 / ドゥアルテ1世1433-1438 / アフォンソ5世1438-1481 / ジョアン2世1481-1495

アヴィス=ベージャ家

マヌエル1世1495-1521 / ジョアン3世1521-1557 / セバスティアン1世1557-1578 / エンリケ1世1578-1580

アブスブルゴ家

フィリペ1世1580-1598 / フィリペ2世1598-1621 / フィリペ3世1621-1640

ブラガンサ家

ジョアン4世1640-1656 / アフォンソ6世1656-1683 / ペドロ2世1683-1706 / ジョアン5世1706-1750 / ジョゼ1世1750-1777 / マリア1世1777-1816 / ペドロ3世(共同王)1777-1786 / ジョアン6世1816-1826 / ペドロ4世1826 / マリア2世1826-1828 / ミゲル1世1828-1834 / マリア2世1834-1853 / フェルナンド2世(共同王)1837-1853

ブラガンサ=コブルゴ家

ペドロ5世1853-1861 / ルイス1世1861-1889 / カルロス1世1889-1908 / ルイス・フィリペ(異説あり)1908 / マヌエル2世1908-1910

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • アメリカ
  • チェコ
  • ギリシャ
  • ポルトガル
芸術家
  • 南オーストラリア美術館
  • オランダ美術史研究所データベース
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • RISM
  • IdRef
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、ポルトガルの歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:ヨーロッパ/P:歴史学/PJ:ヨーロッパ)。

  • 表示
  • 編集