フジアザミ

フジアザミ
丹沢山地 2009年10月撮影
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
: アザミ属 Cirsium
: フジアザミ C. purpuratum
学名
Cirsium purpuratum (Maxim.) Matsum.
和名
フジアザミ(富士薊)
ウィキメディア・コモンズには、フジアザミに関連するカテゴリがあります。

フジアザミ(富士薊、学名 Cirsium purpuratum)は、キク科アザミ属多年草である。富士山周辺に多いことから「フジアザミ」と名付けられた。学名(種小名)のpurpuratumは、「紫の」という意味である。

特徴

日本産のアザミの中では最も大きな花を咲かせる種類であり、高さは20–100cm、葉は長さ30–70cmに達する。茎の先端に付く頭花の大きさは子供の拳ほど(直径5–10cm)と非常に大きい。

小花は細い筒状花で紅紫色をしており、稀に白花の個体も見られる。総苞片は紫色で、先端は鋭く尖っている。

花期は8–10月。

分布

富士山および富士山周辺の山地の山地帯~亜高山帯に分布する。砂礫地や崩壊地周辺で多く見られる。そのため基準標本は富士山のもので、日本の固有種である。

近縁種

  • シロバナフジアザミ(白花富士薊、学名 Cirsium purpuratum f.

ギャラリー

  • フジアザミの頭花と100円硬貨(右上写真と同個体・2009年10月)
    フジアザミの頭花と100円硬貨(右上写真と同個体・2009年10月)
  • フジアザミ (2009年10月)
    フジアザミ
    (2009年10月)
  • フジアザミの頭花と綿毛 (2009年10月)
    フジアザミの頭花と綿毛
    (2009年10月)
  • フジアザミの白花個体 (2009年10月)
    フジアザミの白花個体
    (2009年10月)
  • フジアザミの自生地 (天王寺尾根・2009年10月)
    フジアザミの自生地
    天王寺尾根・2009年10月)

参考文献

  • 豊国秀夫『日本の高山植物』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、1988年9月、107頁。ISBN 4635090191。 
  • 白簱史朗『増補新版 カラー高山植物』山と溪谷社、1996年9月、44-45頁。ISBN 4808305739。 

関連項目

  • 表示
  • 編集