フランシスコ・ラルゴ・カバジェーロ

この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の姓)はラルゴ第二姓(母方の姓)はカバジェーロです。

フランシスコ・ラルゴ・カバジェーロ(Francisco Largo Caballero 1869年10月15日 - 1946年3月23日)は、スペイン政治家で元首相、元労働大臣、元陸軍大臣、労働運動家

経歴

1869年にマドリードで生まれる。左官職人として働いた後、労働運動に身を投じる。先鋭的な運動に参加して幾度か投獄された後、1931年スペイン第二共和政が成立すると労働大臣を務めた。1933年に辞任した後、1934年10月に発生した騒擾事件に連座して検挙。1935年スペイン人民戦線が政権を獲得するまで投獄されていた。この当時、カバジェーロは「スペインのレーニン」と呼ばれるほどの共産主義者となっていた[1]。 その後、フランシス・フランコが中心にスペイン内戦が始まると人民戦線内が混乱、同年9月4日にバスク地方のイルン陥落を期にホセ・ヒラル・ペレイラ内閣が総辞職、スペイン社会労働党からカバジェーロが首相兼陸相となり第四次人民戦線内閣を成立させた[2]。カバジェーロが首相を務めている間も、フランコ派の攻勢は激しさを増し、1935年11月7日には首都マドリードで市街戦が行われるにい至り、一時的に政府機能をバレンシアに移すなどの苦労を強いられている[3]

1937年バルセロナで共産主義者が蜂起すると首相を辞任。政治的に孤立を余儀なくされ、1939年にはフランス亡命した。しかしフランスも安住の地ではなく軟禁状態に置かれ、1943年にはナチス・ドイツにより逮捕される。ダッハウ強制収容所に送られた後に解放され、パリに戻るものの1946年に同地で死去した。遺体はパリに埋葬されたが、フランコ総統が亡くなった後の1978年にマドリードに移された[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ カバレロ内閣に共産党も入閣『東京朝日新聞』昭和11年9月6日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p306 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ 北部要衝イルン陥落、ヒラール内閣辞職『大阪毎日新聞』昭和11年9月6日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p306)
  3. ^ 反乱軍がマドリッドに突入『大阪毎日新聞』昭和11年11月8日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p308)
  4. ^ “フランシスコラルゴカバレロ-ブリタニカオンライン”. ブリタニカ百科事典. 2023年1月9日閲覧。
イサベル2世治世下
(1833–1868)
  • マルティネス・デ・ラ・ローザ 1834-1835
  • ケイポ 1835
  • アラバ 1835
  • アルバレス・メンディサバル 1835-1836
  • イストゥリズ 1836
  • カラトラバ 1836-1837
  • エスパルテロ 1837
  • バルダヒ 1837
  • エレディア 1837-1838
  • ベラスコ 1838
  • ペレス・デ・カストロ 1838-1840
  • アントニオ・ゴンサレス 1840
  • フェハス 1840
  • コルタサル 1840
  • サンチョ 1840
  • エスパルテロ 1840-1841
  • フェレール 1841
  • アントニオ・ゴンサレス 1841-1842
  • ロディル 1842-1843
  • J. M. ロペス 1843
  • ゴメス・ベセラ 1843
  • オロザガ 1843
  • ゴンサレス・ブラボー 1843-1844
  • ナルバエス 1844-1846
  • フェルナンデス・デ・ピネド 1846
  • ナルバエス 1846
  • イストゥリズ 1846-1847
  • マッキーン 1847
  • パチェコ 1847
  • ガルシア・ゴエナ 1847
  • ナルバエス 1847-1849
  • マリア・デ・ソット 1849
  • ナルバエス 1849-1851
  • ブラボー・ムリーリョ 1851-1852
  • ロンカリ 1852-1853
  • レルサンディ 1853
  • サルトリウス 1853-1854
  • コルドバ 1854
  • リバス 1854
  • エスパルテロ 1854-1856
  • オドンネル 1856
  • ナルバエス 1856-1857
  • アルメロ 1857-1858
  • イストゥリズ 1858
  • オドンネル 1858-1863
  • フェルナンデス・デ・ピネド 1863-1864
  • アラゾラ 1864
  • モン 1864
  • ナルバエス 1864-1865
  • オドンネル 1865-1866
  • ナルバエス 1866-1868
  • ゴンサレス・ブラボー 1868
  • コンチャ 1868
民主主義の六年間
(1868–1874)
  • マドス 1868
  • セラーノ 1868-1869
  • プリム 1869-1870
  • トペーテ 1870-1871
  • セラーノ 1871
  • ルイス・ソリーリャ 1871
  • マルカンポ 1871
  • サガスタ 1871-1872
  • セラーノ 1872
  • ルイズ・ソリーリャ 1872-1873
  • フィゲラス 1873
  • 1873
  • サルメロン 1873
  • カステラル 1873-1874
  • セラーノ 1874
  • サバラ 1874
  • サガスタ 1874
王政復古
(1874–1931)
  • カノバス 1874-1875
  • ホベリャール 1875
  • カノバス 1875-1879
  • マルティネス・カンポス 1879
  • カノバス 1879-1881
  • サガスタ 1881-1883
  • ポサーダ 1883-1884
  • カノバス 1884-1885
  • サガスタ 1885-1890
  • カノバス 1890-1892
  • サガスタ 1892-1895
  • カノバス 1895-1897
  • アスカラガ 1897
  • サガスタ 1897-1899
  • シルベラ 1899-1900
  • アスカラガ 1900-1901
  • サガスタ 1901-1902
  • シルベラ 1902-1903
  • フェルナンデス・ビジャベルデ 1903
  • マウラ 1903-1904
  • アスカラガ 1904-1905
  • フェルナンデス・ビジャベルデ 1905
  • モンテーロ 1905
  • モレット 1905-1906
  • ロペス・ドミンゲス 1906
  • モレット 1906
  • アギラ 1906-1907
  • マウラ 1907-1909
  • モレット 1909-1910
  • カナレハス 1910-1912
  • ガルシア・プリエト 1912
  • ロマノーネス 1912-1913
  • ダト 1913-1915
  • ロマノーネス 1915-1917
  • ガルシア・プリエト 1917
  • ダト 1917
  • ガルシア・プリエト 1917-1918
  • マウラ 1918
  • ガルシア・プリエト 1918
  • ロマノーネス 1918-1919
  • マウラ 1919
  • サンチェス・デ・トカ 1919
  • アジェンデサラサル 1919-1920
  • ダト 1920-1921
  • ブガラル 1921
  • アジェンデサラサル 1921
  • マウラ 1921-1922
  • サンチェス・ゲラ 1922
  • ガルシア・プリエト 1922-1923
  • プリモ・デ・リベラ 1923-1930
  • ベレンゲル 1930-1931
  • アスナル 1931
第二共和政
(1931–1939)
  • アルカラ=サモーラ 1931
  • アサーニャ 1931-1933
  • レルー 1933
  • マルティネス・バリオ 1933
  • レルー 1933-1934
  • サンペール 1934
  • レルー 1934-1935
  • チャパプリエータ 1935
  • ポルテーラ 1935-1936
  • アサーニャ 1936
  • バルシア 1936
  • カサーレス 1936
  • マルティネス・バリオ 1936
  • ヒラル 1936
  • ラルゴ 1936-1937
  • ネグリン 1937-1939
フランコ体制下
(1936–1975)
民主化後
(1975-)
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集