フランソワ・パンネマーケル

フランソワ・パンネマーケル
François Pannemaker
本名 Adolphe-François Pannemaker
誕生日 (1822-07-30) 1822年7月30日
出生地 オランダの旗 ネーデルラント連合王国ブリュッセル
死没年 1900年2月9日(1900-02-09)(77歳没)
死没地 フランスの旗 フランス共和国パリ
国籍 ベルギーの旗 ベルギー
芸術分野 版画
代表作 100ブルー・フラン紙幣
受賞 1889年パリ万国博覧会 大賞
テンプレートを表示

フランソワ・パンネマーケル (François Pannemaker1822年7月30日 - 1900年2月9日)はベルギー版画家ブリュッセルで生まれ、主にフランスで活躍した。

経歴

フランソワ・パンネマーケル (本名:Adolphe-François Pannemaker) はネーデルラント連合王国御者の息子として生まれ、1836年にブリュッセルの王立版画学校に入学した。そこで彼はイギリス出身のヘンリー(1816-1870)とウィリアム(1814-1877)のブラウン兄弟から教えを受ける。

彼は1839年にシルヴィオ・ペッリコの著書『我が牢獄』のためにジョセフ・クーマンスの原画をもとに2点の版画を製作したのち、ポール・ルーテル、シャルル・ボーニエ、ジャン=バティスト・マドウなどのベルギーのイラストレーターの作品を多く版画化した。彼は1840年から1845年にかけて『ベルギー史』の制作に携わり、その間の1843年にはパリに行き、版画の修行を終えた。翌年には印刷業者の娘であるアタリー・ダワンと結婚、夫婦でブリュッセルに戻り、1847年には息子のステファーヌが生まれる。ステファーヌはのちに父親の一番弟子となり、版画家として活動している。

旧約聖書『大洪水ドレ画 (1866年)
100ブルー・フラン紙幣 (1863年)

1855年、家族でパリに移住。彼はギュスターヴ・ドレの絵画を多く版画化したほか、エルクマン=シャトリアンやジュール・ヴェルヌの小説の挿絵の版画を手がけた[1]。1863年には、100ブルー・フランなどのいくつかのフランス紙幣の図版を手がけ、1869年には20ベルギー・フラン紙幣を製作した。また、エコール・インペリアル・デ・デッサン(のちの国立高等装飾美術学校)では木版画の教授を務め、多くの学生を指導している。

1885年、彼はパリのパビリオン・デ・フロールで開催された、第1回「白と黒の国際展」の木版画部門に出展し、自身も審査員を務めた。 1889年のパリ万国博覧会では大賞を受賞。

彼は1900年2月9日にパリで死去した。

著名な門下生

  • Stéphane Pannemaker (1847-1930)
  • Ernest Deloche (1861-1950)
  • Vassili Mate (1856-1917)[2]
  • Maurice Vallette (1851-1880)

脚注

  1. ^ Ad. Ligny (?-?), notice sur data.bnf.fr.
  2. ^ (ru) Лазаревский И. (I. Lazarevski) (repris dans «Массовая библиотека» Артпоиск - русские художники / artpoisk.info), Василий Васильевич Матэ [« Vassili Vassilievtch Mate »],‎ 1948 (lire en ligne).

参考文献

  • Rémi Blachon, La gravure sur bois au XIXe siècle, l'âge du bois debout, Paris, éditions de l'Amateur, 2001 ISBN 2-85917-332-3.

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、フランソワ・パンネマーケルに関連するカテゴリがあります。
  • Notice biographique, Université de Liège
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
    • 2
  • VIAF
    • 2
  • WorldCat
    • 2
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
芸術家
  • Scientific Illustrators
  • オルセー美術館
  • オランダ美術史研究所データベース
  • ULAN
その他
  • IdRef