ブルノ国立フィルハーモニー管弦楽団

ブルノ国立フィルハーモニー管弦楽団
ザ・プラスチック・ピープル・オブ・ユヴァース(英語版)との共演
基本情報
出身地  チェコ ブルノ
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1956年~
公式サイト http://www.filharmonie-brno.cz/
ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

ブルノ国立フィルハーモニー管弦楽団: Brno Philharmonicチェコ語: Filharmonie Brno または Státní filharmonie Brno)は、チェコ第2の都市ブルノを本拠地とするオーケストラである。

ブルノはヤナーチェクゆかりの地であり、この管弦楽団もヤナーチェクの音楽を得意とする。

沿革

前身はフランティシェク・ノイマンが監督の地位にあったブルノの歌劇場のオーケストラであり、1940年にこれを引き継いだブルノ放送交響楽団である。

1956年、このブルノ放送交響楽団とブルノ管区交響楽団が合併してブルノ国立フィルハーモニー管弦楽団が誕生した。初代首席指揮者にはブジェティスラフ・バカラを迎えた。

1961年東京交響楽団コンサートマスターの交換を行い、小林武史が3年間コンサートマスターを務めた。

デニス・ラッセル・デイヴィスが2017年5月に初めて指揮をしたのを契機として、9月にオーケストラはデイヴィスが2018年シーズンから2019年シーズンまで首席指揮者を務めることを発表した[1][2][3]

歴代首席指揮者

桂冠指揮者

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ "Uměleckým ředitelem a šéfdirigentem Filharmonie Brno je Dennis Russell Davies. Světoznámý umělec povede orchestr od příští sezony" (Press release). Brno Philharmonic. 27 September 2017. 2017年9月27日閲覧
  2. ^ Norman Lebrecht (2017年9月28日). “HOW DENNIS RUSSELL DAVIES DROPPED A BRICK IN A GLASS HOUSE”. SLIPPE DISC. 2018年3月14日閲覧。
  3. ^ WAYNE F. ANTHONY (2017年10月4日). “Toledo native to lead Czech orchestra”. THE BLADE. http://www.toledoblade.com/Music-Theater-Dance/2017/10/04/Toledo-native-to-lead-Czech-orchestra.html 2018年3月14日閲覧。 
  4. ^ “Management Filharmonie Brno” (チェコ語). Filharmonie Brno. 2024年4月27日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 公式サイト
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、チェコに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ヨーロッパCP/中央ヨーロッパPJ)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • MusicBrainz