ヘートヴィヒ・フォン・プファルツ=ズルツバッハ

ヘートヴィヒ・フォン・プファルツ=ズルツバッハ
Hedwig von Pfalz-Sulzbach

出生 (1650-04-15) 1650年4月15日
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国プファルツ=ズルツバッハ公領ズルツバッハ(英語版)
死去 (1681-11-23) 1681年11月23日(31歳没)
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国ハンブルク
埋葬 神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国ザクセン=ラウエンブルク公領シュラッケンヴェルト(英語版)白い城館(英語版)内納骨堂
配偶者 前方オーストリア大公ジギスムント・フランツ
  ザクセン=ラウエンブルク公ユリウス・フランツ
子女 マリア・アンナ・テレジア
アンナ・マリア・フランツィスカ
フランツィスカ・ジビッラ・アウグスタ
家名 プファルツ=ズルツバッハ家
父親 プファルツ=ズルツバッハ公クリスティアン・アウグスト
母親 アマーリエ・フォン・ナッサウ=ジーゲン
テンプレートを表示

マリー・ヘートヴィヒ・アウグステ・フォン・プファルツ=ズルツバッハMarie Hedwig Auguste von Pfalz-Sulzbach, 1650年4月15日 - 1681年11月23日)は、ドイツプファルツ=ズルツバッハ家の公女。前方オーストリア大公チロル州侯ジギスムント・フランツの妻、次いでザクセン=ラウエンブルク公ユリウス・フランツの妻となった。

生涯

ヘートヴィヒと最初の夫ジギスムント・フランツ

プファルツ=ズルツバッハ公クリスティアン・アウグストとその妻でナッサウ=ジーゲン伯ヨハン7世の娘であるアマーリエの間の長女として生まれた。1665年7月3日にチロル州侯のジギスムント・フランツ大公と代理結婚式を挙げたが、ジギスムントはその僅か3週間後の7月25日に急死し、夫の住むインスブルックへと向かう途中だったヘートヴィヒとは一度も顔を合わせないまま死別した。

1668年4月9日にズルツバッハにおいて、ザクセン=ラウエンブルク公ユリウス・フランツと再婚した。ヘートヴィヒの父クリスティアン公はズルツバッハの小教区聖堂内に、娘の2度目の婚礼の記念碑を設置している[1]。ヘートヴィヒは最初の婚姻契約によれば前夫ジギスムント・フランツの実家ハプスブルク家から2万グルデンの年金を支給されることになっていたため、ユリウス・フランツは妻が受け取っていない年金の支払いを、神聖ローマ皇帝レオポルト1世のウィーン宮廷に要求した。この係争は結局は示談に終わり、ヘートヴィヒは1年分の年金を受け取るに留まった。

ヘートヴィヒの遺骸は、ラウエンブルク公爵家の所領であったシュラッケンヴェルト(英語版)白い城館(英語版)内の納骨堂に納められている。

子女

2番目の夫との間に3人の娘をもうけた。

参考文献

  • Theologische Quartalschrift, Band 50, H. Laupp, 1868, S. 106 Digitalisat
  • Johann Samuel Ersch: Allgemeine Encyclopädie der Wissenschaften und Künste, 2. Sektion, 28. Teil, J. f. Gleditsch, 1851, S. 363

引用

  1. ^ Georg Hager, Georg Lill: Bezirksamt Sulzbach, Band 19, Oldenbourg Wissenschaftsverlag, 1982, S. 94
ウィキメディア・コモンズには、ヘートヴィヒ・フォン・プファルツ=ズルツバッハに関連するカテゴリがあります。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • ポーランド
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー