ミチタネツケバナ

ミチタネツケバナ
福島県会津地方 2023年4月上旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ上類 Superrosids
階級なし : バラ類 Rosids
階級なし : アオイ類 Malvids
: アブラナ目 Brassicales
: アブラナ科 Brassicaceae
: タネツケバナ属 Cardamine
: ミチタネツケバナ C. hirsuta
学名
Cardamine hirsuta L. (1753)[1]
和名
ミチタネツケバナ(路種漬花)[2]
英名
Hairy Bittercress

ミチタネツケバナ(路種漬花[2]学名: Cardamine hirsuta[1])は、アブラナ科タネツケバナ属越年草ヨーロッパ原産の帰化植物[3][4][5][6]。乾いた路傍・農道、畔、河川の土手などに生育する雑草性の人里植物[3]。1992年に日本新産が報告された[3][4][5][6]

特徴

は直立し、ほとんど無毛で高さ3-30cmになる。根出葉はロゼット状になって花期にも生存し、葉身は奇数羽状複葉になり、側小葉は3-5対、短い小葉柄があり、広楕円形で基部はくさび形になり、頂小葉は側小葉よりやや大型となり卵円形になる。茎につくは少なく、0個または1-2個互生し、小葉は線形となって根出葉の小葉とはあきらかに異なる形態となる。葉の表面と葉柄にわずかに短毛が生える[3][4][5][6]

花期は早く2-3月頃[7]。茎先に総状花序をつけ、小さい白色の十字形の4弁花をつける。萼片は長楕円形で花弁より短い。花弁は長さ2-3mm、まれに欠如することがある。雄蕊はふつう4個、葯は黄色。雌蕊は1個。総状花序は花後に伸長し、果実をつける。果実は長角果でやや扁平な線形、無毛、長さ1-2cmになる。果柄は直立する。長角果が熟すると果皮が2片に裂開し、種子を弾き飛ばす。種子は多く、淡褐色で、四角状楕円形で扁平、長さ約1mmになる。染色体数は2n=16[3][4][5][6]

分布と生育環境

ヨーロッパ原産[7]で、世界的に広がっている[5]。日本では、小笠原諸島を除き、全国にに広がっている[6]和名のとおり、乾いた道ばたなどを好んで生育する。水没環境では発芽することができないため、水湿地などでは見られない[6]

日本への帰化

1988年、河野昭一らが富山県Cardamine hirsuta L.を採集した[5]。その後の調査で、宮城県山形県新潟県滋賀県京都府鳥取県にも分布していることが判明した。1992年、河野らはこの植物に「ミチタネツケバナ」の和名を与えた[3]。1970年代には日本に帰化していたと推定されるという[5]

なお、松村任三 (1895) は、河野ら (1992) による日本新産報告の約100年前に、1885年に栃木県奥日光の地獄谷で採集されたタネツケバナ属の植物をヨーロッパ原産の Cardamine hirsuta L. とし、「ケタネツケバナ」の和名をつけた。河野らの現地調査の結果、この「ケタネツケバナ」は、C. hirsuta L. とは異なり、渓流沿いに生育するオオバタネツケバナに近縁のものであることが判ったという。このことから、C. hirsuta L. に「ケタネツケバナ」の和名を使用することは混乱のもとになることから、河野らは新しく「ミチタネツケバナ」の和名をつけた[3]

タネツケバナとの違い

タネツケバナ属の在来種、タネツケバナ Cardamine occulta に似る。同種は茎の高さ15-30cmになり、茎葉は多くつき、茎と葉に細かい毛が散生し、花期には根出葉は枯れている。花弁は長さ3-4mmになり、雄蕊はふつう6個ある。水田や水田脇の水路など水湿地を好む。一方、本種は茎の高さ3-30cmになり、茎葉は0-2個と少なく、茎は無毛、花期にも根出葉は枯れずに残る。花弁は長さ2-3mmと小さく、雄蕊はふつう4個ある。水湿地を嫌い、水田近くであれば畔や農道など乾いた場所に生育する[4]

ギャラリー

  • 花茎をあげる前の根出葉。
    花茎をあげる前の根出葉。
  • 花弁は4弁で白色。雄蕊はふつう4個で葯は黄色。
    花弁は4弁で白色。雄蕊はふつう4個で葯は黄色。
  • 茎につく葉は2個ほど互生し、小葉は線形。
    茎につく葉は2個ほど互生し、小葉は線形。
  • 花期にも残る根出葉。茎葉とは異なり、側小葉は広楕円形、頂小葉はやや大型の卵円形になる。
    花期にも残る根出葉。茎葉とは異なり、側小葉は広楕円形、頂小葉はやや大型の卵円形になる。
  • 果期にも根出葉が残る。分類表内のものと同一の個体。7日後。
    果期にも根出葉が残る。分類表内のものと同一の個体。7日後。
  • 果実は長角果でやや扁平な線形となり、無毛。
    果実は長角果でやや扁平な線形となり、無毛。
  • 種子は多く、淡褐色で、四角状楕円形で扁平、長さ約1mmになる。
    種子は多く、淡褐色で、四角状楕円形で扁平、長さ約1mmになる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b ミチタネツケバナ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b ミチタネツケバナ、植物検索・撮れたてドットコム、いがりまさし
  3. ^ a b c d e f g 工藤 洋、石栗 義雄、河野 昭一「Cardamine hirsuta L., a New Ruderal Species Introduced into Japan / タネツケバナ属の新帰化植物 Cardamine hirsuta L. ミチタネツケバナ」『植物地理・分類研究』第40巻第2号、植物地理・分類学会 / 日本植物分類学会、1992年12月、85-89頁、ISSN 0388-6212、NAID 120006728467。 
  4. ^ a b c d e 清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七 (2001)『日本帰化植物写真図鑑』p.94
  5. ^ a b c d e f g 中井秀樹 (2003)「アブラナ科」『日本の帰化植物』pp.55, 57
  6. ^ a b c d e f 米倉浩司 (2017)「アブラナ科タネツケバナ属」『改訂新版 日本の野生植物 4』p.85
  7. ^ a b 岩槻秀明『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』秀和システム、2006年11月5日。ISBN 4-7980-1485-0。 p.153

参考文献

  • 岩瀬徹『形とくらしの雑草図鑑:見分ける、身近な280種』全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、2007年、41頁頁。ISBN 978-4-88137-135-0。 
  • 岩瀬徹ほか『校庭の雑草』(4版)全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、2009年、65頁頁。ISBN 978-4-88137-146-6。 
  • 工藤 洋、石栗 義雄、河野 昭一「Cardamine hirsuta L., a New Ruderal Species Introduced into Japan / タネツケバナ属の新帰化植物 Cardamine hirsuta L. ミチタネツケバナ」『植物地理・分類研究』第40巻第2号、植物地理・分類学会 / 日本植物分類学会、1992年12月、85-89頁、ISSN 0388-6212、NAID 120006728467。 
  • 清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七編著『日本帰化植物写真図鑑』、2001年、全国農村教育協会
  • 清水建美編『日本の帰化植物』、2003年、平凡社
  • 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 4』、2017年、平凡社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)

関連項目

ウィキスピーシーズにミチタネツケバナに関する情報があります。
ウィキメディア・コモンズには、ミチタネツケバナに関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 表示
  • 編集