ユリア水道

ユリア水道
ラテン語: Aqua Iulia
地図
別名 Aqua Julia
概要
自治体 ローマ
イタリアの旗 イタリア
座標 北緯41度52分16秒 東経12度32分20秒 / 北緯41.8711度 東経12.5389度 / 41.8711; 12.5389座標: 北緯41度52分16秒 東経12度32分20秒 / 北緯41.8711度 東経12.5389度 / 41.8711; 12.5389
完成 BC33
寸法
全長 22.8km(15.4265 ローマ・マイル
他の寸法 水量 48,240m3/日(1,206クイナリア
技術的詳細
構造方式 石造・コンクリート造建築
設計・建設
主要建設者 共和政ローマ
テンプレートを表示

ユリア水道(ユリアすいどう、ラテン語: Aqua IuliaまたはAqua Julia)は古代ローマの水道(ローマ水道)で、アグリッパにより紀元前33年に造られた。その後、紀元前11年~前4年に掛けて初代ローマ皇帝アウグストゥスにより改築・拡張された水道施設。水源はラテン街道の10マイル地点から2マイル(ローマから見て)右へ行った地点[1]であり、現在のグロッタフェッラータ付近である。ローマ水道の技術書の著者でありローマ水道長官でもあったフロンティヌスによれば、水量は1日あたり48,240m3(1,206クイナリア)で、水道の全長は22.8km(15.4265ローマ・マイル)で、そのうち10.4km(7.000ローマ・マイル)は地上の導水渠で構成されていた。ローマより7マイルストーンの場所からは全て地上の導水渠となり、0.78km(0.528ローマ・マイル)は構造物内に、9.6km(6.472ローマ・マイル)は水道橋上の導水渠を経由していた[1]

上段よりユリア水道、テプラ水道マルキア水道と導水渠を3段に積み上げた形の水道橋を通りローマ市内に達し、ティブルティーナ門付近でそれぞれの最終配水池に向けて分岐していた。

ユリア水道のものとされるヴィットーリオ・エマヌエーレ2世広場の配水池に向かう水道橋がPiazza Guglielmo Pepeに残っているが、この水道橋の導水渠の高さからマッジョーレ門地点での高さを推定すると63.739mであり、ユリア水道の同地点での高さが57.38mであることから矛盾があり、この配水池及び水道橋はクラウディア水道または新アニオ水道のものと推定される。

導水渠の経路

ユリア水道の水源からの経路(赤線)
ユリア水道のローマ市内における経路(赤線)

参考文献

  1. ^ a b Frontinus, Aqueducts I-9

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、ユリア水道に関連するカテゴリがあります。
ローマのモニュメント(一覧)
バシリカ

カタコンベ · サン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ聖堂 · サン・クレメンテ大聖堂 · サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂 · サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂 · サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂 · ジェズ教会 · ゲットー · サンタ・クローチェ・イン・ジェルサレンメ聖堂 · サンタ・マリア・デリ・アンジェリ教会 · サンタ・マリア・イン・アラチェリ教会 · サンタ・マリア・イン・コスメディン教会 · サンタ・マリア・イン・トラステヴェレ聖堂 · サンタ・プラッセーデ教会 · サンタ・サビーナ聖堂 · サン・ピエトロ大聖堂 · サンティー ヴォ・アッラ・サピエンツァ教会堂 · システィーナ礼拝堂

ヴィラ

ヴィラ・アダ · ヴィラ・ボルゲーゼ · ヴィラ・ドリア・パンフィリ · ヴィラ・メディチ  · ヴィラ・ファルネジーナ

神殿
ローマ建築

アラ・パキス · サンタンジェロ城 · チルコ・マッシモ · コロッセオ · カストレンセ円形闘技場 · マルクス・アウレリウスの記念柱 · トッレ・アルジェンティーナ広場 · ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂 · オベリスク · パラッツォ・バルベリーニ · マルケッルス劇場 · ポンペイウス劇場 · ティベリーナ島 · トラヤヌスの記念柱 · アウグストゥス廟 · トレヴィの泉 · カラカラ浴場 · アウレリアヌス城壁 · セルウィウス城壁 · パラッツォ・ファルネーゼ · ナヴォーナ広場 · ガイウス・ケスティウスのピラミッド · スペイン広場 · ミリツィエ塔 · コミティウム · フォロ・ロマーノ · トラヤヌスの市場

ローマ美術
ローマの七丘