リンデンリリー

リンデンリリー
欧字表記 Rinden Lily[1]
品種 サラブレッド[1]
性別 [1]
毛色 栗毛[1]
生誕 1988年3月16日[1]
死没 2008年5月5日(20歳没)[2]
抹消日 1991年12月1日[3]
ミルジョージ[1]
ラドンナリリー[1]
母の父 キタノカチドキ[1]
生国 日本北海道浦河町[1]
生産者 向別牧場[1]
馬主 林田秋利[1]
調教師 野元昭栗東[1]
厩務員 榊原丈展(持ち乗り調教助手)[4]
競走成績
生涯成績 7戦4勝[1]
獲得賞金 1億5063万7000円[1]
勝ち鞍
GI エリザベス女王杯 1991年
GII ローズステークス 1991年
テンプレートを表示

リンデンリリー(欧字名:Rinden Lily1988年3月16日 - 2008年5月5日)は、日本競走馬繁殖牝馬[1]

1991年のエリザベス女王杯(GI)優勝馬である。夭折した騎手岡潤一郎に生涯唯一のGIタイトルをもたらした。

経歴

デビューまで

向別牧場は、北海道浦河町の競走馬生産牧場である[5]。1972年東京優駿(日本ダービー)優勝のロングエースを生産した岡崎牧場代表の次男、岡崎敏彦が一念発起して、決まっていた大学の獣医学部進学を辞めて、馬産に取り組んでいた[5][注釈 1]。実家での修行を経て、支援を受けながら独立していた[5]

向別牧場では当初、サンプリンスやトランスアランティックなどといった種牡馬に固執し、同じような父の産駒ばかり生産する傾向にあった[5]そんな頃の1984年、基礎繁殖牝馬の子孫とトランスアランティックの交配で生まれたエーコートランスが活躍した[5]。エーコートランスは、1990年の根岸ステークス(GIII)を優勝し、牧場生産馬初の重賞タイトルをもたらすことになった[5]

遡って1984年、向別牧場は繁殖牝馬ラドンナリリーを迎えていた[5]。父キタノカチドキのラドンナリリーは、地方競馬である南関東競馬にて競走馬となり、1981年の東京3歳優駿牝馬を優勝していた[5]。この勝利をきっかけに将来を期待されていた。しかし骨折して引退に追い込まれ、繁殖牝馬となっていた[5]

ラドンナリリーの初年度は不受胎に終わったが、2年目には初仔となるサンプリンス産駒を、続いてパーソロン産駒の3番仔を産んでいた[7]。ここまでラドンナリリーの産駒は、岡崎によれば、脚が長い体型になる傾向にあった[8]。そこで種牡馬は、中和できるよう反対に脚の短いミルジョージを選んでいた[8][9]。ミルジョージの産駒には、この当時ロッキータイガーなどが活躍していた。ロッキータイガーは、脚の短いミルジョージの産駒にもかかわらず、脚が長かった[8]。岡崎は中和、あるいは活躍する傾向にある脚の長い体型のミルジョージ産駒を狙い、ラドンナリリーに交配させていた[8][9]

1986年、初めてミルジョージと交配し、翌1987年に3番仔となる牡馬を得ていた[7]。そして同年、2年連続でミルジョージとの交配を断行していた。1988年3月16日、北海道浦河町の向別牧場にて、ラドンナリリーの4番仔となる栗毛の脚の長い牝馬(後のリンデンリリー)が誕生する[7][10]。4番仔は当歳の頃、売却図られてセリに上場され、1000万円で落札された[8]

4番仔は、林田秋利の所有として「リンデンリリー」という名前で競走馬となり、栗東トレーニングセンター調教師野元昭が管理を担った[7]。野元によれば、牧場にいた頃は目立つ方ではなかったという[11]。しかし入厩後調教を重ねるうちに、急成長を遂げていた[11]

競走馬時代

3歳末の1990年12月2日、京都競馬場新馬戦(ダート1400メートル)に須貝尚介が騎乗してデビューを果たした。9番人気の支持だったが覆し、5馬身差で初出走初優勝を果たしていた[12]。年をまたいでクラシックシーズンが到来した1991年、野元はその手応えから、クラシック第1弾の桜花賞参戦を考えていた[9]。それに向けて1月6日の紅梅賞(OP)に参戦し、再び9番人気という低評価だったが覆して1位入線を果たしていた。しかし直線、内側にもたれており、他の馬の進路を妨害したと認定された[9]。前年に導入された降着処分が下され、関西地区で適用最初の降着例[13]、しかも史上初めてとなる1位入線後降着例となる、13着敗退となった[9][14]

その後ソエあるいは骨折に祟られて休養を強いられ、春のクラシック参戦は叶わなかった[9][12]。永井晴二によれば「幻の桜花賞馬[11]」だったという。7月27日、小倉競馬場の日向特別(500万円以下)で復帰して4着となった後、9月の中京競馬場開催に差し掛かってから、状態が急激に良化するようになっていた[9]。9月7日の条件戦2着を挟み、同21日の馬籠特別(500万円以下)で武豊に導かれて優勝し、2勝目を挙げた[3]

続いて陣営は10月20日、牝馬三冠最終戦であるエリザベス女王杯トライアル競走ローズステークス(GII)に参戦する。2勝馬ゆえに除外の可能性もあり[15]、同日の条件戦への同時登録で備えもしていたが、重賞出走を叶えていた[9]。陣営はエリザベス女王杯出走を目指していた。ローズステークスすら出走が危ない賞金のリンデンリリーが、エリザベス女王杯出走を叶えるには3着以内に入り、優先出走権を確保することが求められた[16]。騎手には武に代わって、岡潤一郎が起用された[17]

クラシック上位で武が騎乗するスカーレットブーケ、重賞3着キリスパート、桜花賞2着ヤマノカサブランカ、6着ヤマヒサエオリア、重賞2勝ミルフォードスルーが立ちはだかる14頭立てとなる中、リンデンリリーは、スカーレットブーケに次ぐ2番人気だった[9]。スタートから先行して好位を確保し[15]、平均ペースを追走した[9]。第3コーナーに差し掛かると、中団につけていたヤマノカサブランカが引っ掛かり気味に進出して先頭を奪取し、スカーレットブーケも進出していた[9]。しかしリンデンリリーはつられずに温存し、直線に向いてから末脚を発揮していた[9]。前方では押し切りを図るヤマノカサブランカやスカーレットブーケがいたが、それを差し切りを果たしていた[9]。スカーレットブーケに4馬身以上、ヤマノカサブランカに半馬身差をつけて優勝し、重賞初優勝[18]。狙いの優先出走権を確保していた[18]

そして11月10日、牝馬三冠最終戦のエリザベス女王杯(GI)出走を果たした。この年の牝馬クラシックは、シスタートウショウイソノルーブル、スカーレットブーケ、ミルフォードスルー、ノーザンドライバーという関西馬の「五強」によって争われた[19]。実力伯仲の混戦となる中で桜花賞はシスタートウショウが、優駿牝馬(オークス)はイソノルーブルが手にしていた[19]。そして迎えた三冠最終戦は、まずシスタートウショウとノーザンドライバーは戦線を離脱して参戦できなかった[19]。残るスカーレットブーケとミルフォードスルーは不調で、イソノルーブルは調整の遅れから直行での参戦となるなど不安が残り、「五強」は瓦解状態[19]。代わりにリンデンリリーが有力視され、イソノルーブルを上回る1番人気に支持されていた[11]

映像外部リンク
1991年 エリザベス女王杯(GI)
レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画

スタートからイソノルーブルが先行して2番手を追走する一方、リンデンリリーは馬群の内側、好位を追走していた[11]。スローペースとなる中、ローズステークスと同じように引っ掛かったヤマノカサブランカが早めに進出する流れになったが、リンデンリリーはつられずに仕掛けのタイミングを遅らせていた[11]。直線に向いてからは、外側から末脚を発揮して、逃げるイソノルーブルやヤマノカサブランカに接近。余力のない2頭をすぐにかわしてからは、他の馬を寄せ付けず独走を果たした[11]。内側にもたれながら走り続けて決勝線に到達、ヤマノカサブランカに2馬身差をつけていた[11][20]

エリザベス女王杯戴冠、GI初優勝を果たしていた。1983年ロンググレイス、1986年メジロラモーヌに続いて史上3頭目となるトライアル競走・ローズステークスからの連勝優勝だった[11]。さらに1980年ハギノトップレディに並んで史上最短タイとなるキャリア7戦目でのエリザベス女王杯戴冠を果たしていた[11]

ただ決勝線通過まもなく、リンデンリリーは失速していた。岡は減速させて止める間際に違和感に気づき、近くを走った千田輝彦から後ろ肢の違和感を指摘されて、下馬をする選択をしていた[21]。リンデンリリーは、前脚に故障をきたし、後ろ肢で庇いながら走破して優勝を勝ち取り、後ろ肢が不格好な歩様になっていたところを千田と岡が気づいていた[21]。記念撮影には再び岡が騎乗して納まったが、すぐに馬運車で運ばれて退場した[12]。診断は右前浅屈健不全断裂で競走能力喪失となり、そのまま競走馬引退に追い込まれた[11]。岡曰く、ゴール直前で内側にヨレた際には、既に故障していたのだという[11]

シスタートウショウ、イソノルーブルとともに3頭で牝馬三冠を分け合ったこの年のJRA賞最優秀4歳牝馬は、全176票中109票を集めたシスタートウショウだった[22]。一方リンデンリリーは32票に留まり、33票イソノルーブルに次ぐ第3位という序列だった[22][注釈 2]

なお岡は、オグリキャップでの敗退などの経験を乗り越えた21歳でGI初勝利を果たしていた[12]最多勝利新人騎手も受賞した経験のある岡は、若手の注目株だったが、リンデンリリーで第一歩を踏み出していた[23][12]。しかし翌々1993年、落馬事故にて重体に陥って24歳で死去した[24]。結局のところ岡は、リンデンリリーのエリザベス女王杯が生涯唯一のGIタイトルだった[24]

繁殖牝馬時代

競走能力喪失となったが命は助かったリンデンリリーは、繁殖牝馬として供用された[21]。初めは静内町の岡田牧場にて生産し、浦河町の福田牧場を挟んで厚真町の阿部牧場でも生産した[25]。2007年までに12頭の仔を遺し、2008年からは歩行困難になっていた[14]。同年5月5日、厚真町の阿部牧場にて20歳で死亡した[14]。産駒では2000年、浦河町生産の7番仔であるヤマカツリリーが重賞を優勝する活躍を果たしている[26]

また牝系は受け継がれており、ひ孫のコマノインパルス(父:バゴ、母父:フジキセキ)は、2017年京成杯(GIII)を優勝し、クラシック戦線に加わった。さらに玄孫のメイドイットマム(父:ノヴェリスト、母父:ゼンノロブロイ)は、2022年の東京2歳優駿牝馬を優勝し同年度のNARグランプリ2歳最優秀牝馬を受賞[27][28]。さらに翌2023年の浦和桜花賞も優勝した[29]

競走成績

以下の内容は、netkeiba[30]およびJBISサーチ[31]に基づく。

競走日 競馬場 競走名 距離
(馬場)



オッズ
(人気)
着順 タイム
(上り3F)
着差 騎手 斤量
[kg]
1着馬
(2着馬)
馬体重
[kg]
1990.12.02 京都 3歳新馬 ダ1400m(重) 12 5 8 16.0(9人) 01着 1:26.6 (49.8) -0.8 須貝尚介 53 (ナリタレッドバード) 420
1991.01.06 京都 紅梅賞 OP 芝1200m(良) 14 5 8 16.0(9人) 13着 1位入線降着 須貝尚介 53 フレンチパッサー 420
0000.07.27 小倉 日向特別 5下 ダ1700m(不) 12 8 12 02.7(2人) 04着 1:49.8 (41.9) -0.6 武豊 53 スズカケンホウ 434
0000.09.07 中京 4歳上500万下 ダ1700m(良) 11 1 1 01.6(1人) 02着 1:47.1 (37.6) -0.1 武豊 53 スリーリゾーム 428
0000.09.21 中京 馬籠特別 5下 芝2000m(良) 9 6 6 01.9(1人) 01着 2:00.2 (35.0) -0.8 武豊 53 (スイホービート) 428
0000.10.20 京都 ローズS GII 芝2000m(良) 14 7 11 02.9(2人) 01着 2:01.4 (47.1) -0.1 岡潤一郎 55 (ヤマノカサブランカ) 434
0000.11.10 京都 エリザベス女王杯 GI 芝2400m(良) 18 6 11 02.4(1人) 01着 2:29.6 (48.7) -0.3 岡潤一郎 55 (ヤマノカサブランカ) 434

血統

リンデンリリー血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 ミルリーフ系
[§ 2]

*ミルジョージ
Mill George
1975 鹿毛
父の父
Mill Reef
1968 鹿毛
Never Bend Nasrullah
Lalun
Milan Mill Princequillo
Virginia Water
父の母
Miss Charisma
1967 鹿毛
Ragusa Ribot
Fantan
*マタティナ Grey Sovereign
Zanzara

ラドンナリリー
1979 栗毛
キタノカチドキ
1971 鹿毛
*テスコボーイ Princely Gift
Suncourt
ライトフレーム *ライジングフレーム
グリンライト
母の母
ヤマニガーサント
1964 栗毛
*ガーサント Bubbles
Montagnana
イチクニヒメ イツセイ
クニハタ
母系(F-No.) シユリリー(AUS)系(FN:7-d) [§ 3]
5代内の近親交配 Nasrullah 4×5×5=12.50% [§ 4]
出典
  1. ^ [32]
  2. ^ [33]
  3. ^ [32]
  4. ^ [32][33]


繁殖成績

産駒

生年 馬名 毛色 管理調教師 戦績 供用 出典
初仔 1993年 リンデンジョオー 鹿毛 リアルシャダイ 栗東・野元昭 12戦0勝 (繁殖) [34]
2番仔 1994年 リンデンシラユリ ダンシングブレーヴ 6戦1勝 (繁殖) [35]
3番仔 1995年 リンデンルレーブ 栗毛 ノーザンテースト 12戦2勝 (繁殖) [36]
4番仔 1996年 リンデンユタカオー サクラユタカオー 栗東・野元昭
[注釈 3]
21戦9勝 抹消 [37]
5番仔 1997年 リンデンパッション サンデーサイレンス 栗東・野元昭 (不出走) (種牡馬) [38]
1998年 流産 [25]
6番仔 1999年 リンデンブーケ 栗毛 フォーティナイナー 佐賀・手島豊 (不出走) (繁殖) [39]
7番仔 2000年 ヤマカツリリー ティンバーカントリー 栗東・松元茂樹 13戦2勝 (繁殖) [40]
8番仔 2001年 (リンデンリリーの2001) フォーティナイナー (不出走) [25]
2002年 不受胎 エルコンドルパサー [25]
9番仔 2003年 ハナイチリン 栗毛 ボストンハーバー 栗東・飯田雄三
[注釈 4]
17戦4勝 (繁殖) [41]
10番仔 2004年 コンジキノシシオウ カリズマティック 美浦・国枝栄 3戦0勝 抹消 [42]
2005年 (不受胎) ティンバーカントリー [25]
11番仔 2006年 メジャーステージ 鹿毛 ダンスインザダーク 栗東・崎山博樹
[注釈 5]
42戦1勝 抹消 [43]
12番仔 2007年 ファイナルリリー 黒鹿毛 ロージズインメイ 美浦・石毛善彦
[注釈 6]
2戦0勝 (繁殖) [44]
2008年 不受胎 バゴ [25]

子孫

参考文献

  • 渡瀬夏彦「岡潤一郎を偲ばせる リンデンリリー」『競馬名馬読本3 90年代のアイドル馬たち』宝島社〈別冊宝島223号〉、第6刷1996年2月25日(初版1995年6月16日)。
  • 優駿』(日本中央競馬会
    • 1991年1月号
      • 「【第4回根岸ステークス】力まかせに エーコートランス」
      • A・Y「【今月の記録室】第4回根岸ステークス(GIII)エーコートランス」
    • 1991年12月号
      • 「【第16回エリザベス女王杯(GI)】秋。いっき、いっきに女王の座。リンデンリリー」
      • 「【第9回ローズステークス】女王の座へ王手、リンデンリリー」
      • 松本務(関西テレビ)「【今月の記録室】第9回関西テレビ放送賞ローズステークス(GII)〈エリザベス女王杯トライアル〉リンデンリリー」
    • 1992年1月号
      • 「【杉本清の競馬談義(82)】岡潤一郎騎手」
      • 永井晴二(スポーツニッポン)「【今月の記録室】第16回エリザベス女王杯(GI)リンデンリリー」
    • 1992年2月号
      • 「【1991年度JRA賞決定】年度代表馬にトウカイテイオー」
      • 吉沢譲治「【'91秋GI競走勝馬の故郷】エリザベス女王杯馬の故郷 向別牧場 "命の水"あふれる沢に」
    • 1993年4月号
      • 「【今月の人】落馬死亡の岡潤一郎騎手 3月8日 京都競馬場でJRA日本中央競馬会葬」
    • 2008年9月号
      • 優駿編集部「【杉本清の競馬談義(280)】野元昭調教師」
  • Gallop臨時増刊『週刊100名馬11 リンデンリリー』産業経済新聞社、2001年4月5日

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 岡崎牧場の従業員が辞めてしまい、父・貞夫から牧場を手伝うように言われたためだという[6]
  2. ^ 残る2票のうち、1票はヤマノカサブランカ、もう1票は該当馬なしだった[22]
  3. ^ 荒尾・吉永晃 →高崎・渡邉和泰 →荒尾・矢ケ部徹 →大井・荒井隆
  4. ^ 美浦・松山将樹
  5. ^ 北海道・松本隆宏 →園田・保利幸作
  6. ^ 北海道・松本隆宏

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o “リンデンリリー”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2019年11月27日閲覧。
  2. ^ “エリザベス女王杯勝ち馬、リンデンリリーが死亡”. netkeiba.com. 2023年10月10日閲覧。
  3. ^ a b 『競馬名馬読本3』183頁
  4. ^ 『週刊100名馬』11頁
  5. ^ a b c d e f g h i 『優駿』1992年2月号 40頁
  6. ^ 『週刊100名馬』23頁
  7. ^ a b c d 『優駿』1992年1月号 149頁
  8. ^ a b c d e 『優駿』1992年2月号 42頁
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m 『優駿』1991年12月号 158頁
  10. ^ 『週刊100名馬』6頁
  11. ^ a b c d e f g h i j k l 『優駿』1992年1月号 146頁
  12. ^ a b c d e 『優駿』1991年12月号 31頁
  13. ^ 『優駿』2008年9月号 82頁
  14. ^ a b c “エリザベス女王杯優勝馬リンデンリリーが死亡”. 競馬ブック. 2023年10月10日閲覧。
  15. ^ a b 『優駿』1991年12月号 100頁
  16. ^ 『優駿』1992年1月号 83頁
  17. ^ 『優駿』1992年1月号 82頁
  18. ^ a b 『優駿』1991年12月号 159頁
  19. ^ a b c d 『優駿』1991年12月号 27頁
  20. ^ 『優駿』1992年1月号 148頁
  21. ^ a b c 『優駿』1992年1月号 84頁
  22. ^ a b c 『優駿』1992年2月号 7頁
  23. ^ 『競馬名馬読本3』182頁
  24. ^ a b 『優駿』1993年4月号 5頁
  25. ^ a b c d e f “リンデンリリー(JPN)”. 公益財団法人 ジャパン・スタッドブック・インターナショナル. 2023年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月10日閲覧。
  26. ^ “91年エ女王杯馬リンデンリリー死んでいた… - スポニチ Sponichi Annex ギャンブル”. スポニチ Sponichi Annex. 2023年10月10日閲覧。
  27. ^ “2022年12月31日 東京2歳優駿牝馬(GDJ) | 重賞ウィナーレポート | 競走馬のふるさと案内所”. uma-furusato.com. 2023年10月10日閲覧。
  28. ^ “昨年のNAR2歳最優秀牝馬メイドイットマム、あす東京クイーンC挑戦 - 南でも関でも - 競馬コラム : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2023年10月10日閲覧。
  29. ^ “メイドイットマム直線豪快に弾けて桜の女王の座をゲット【東京中日スポーツ賞・桜花賞】:中日スポーツ・東京中日スポーツ”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ. 2023年10月10日閲覧。
  30. ^ “リンデンリリーの競走成績”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd.. 2019年11月27日閲覧。
  31. ^ “リンデンリリー 競走成績”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2019年11月27日閲覧。
  32. ^ a b c “リンデンリリー 血統情報:5代血統表”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2019年11月27日閲覧。
  33. ^ a b “リンデンリリーの5代血統表”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd.. 2019年11月27日閲覧。
  34. ^ “リンデンジョオー”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2019年11月27日閲覧。
  35. ^ “リンデンシラユリ”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2019年11月27日閲覧。
  36. ^ “リンデンルレーブ”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2019年11月27日閲覧。
  37. ^ “リンデンユタカオー”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2019年11月27日閲覧。
  38. ^ “リンデンパッション”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2019年11月27日閲覧。
  39. ^ “リンデンブーケ”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2019年11月27日閲覧。
  40. ^ “ヤマカツリリー”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2019年11月27日閲覧。
  41. ^ “ハナイチリン”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2019年11月21日閲覧。
  42. ^ “コンジキノシシオウ”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2019年11月27日閲覧。
  43. ^ “メジャーステージ”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2019年11月27日閲覧。
  44. ^ “ファイナルリリー”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2019年11月27日閲覧。
  45. ^ “5代血統表|血統情報|コマノインパルス”. JBISサーチ. Japan Bloodhorse Breeders' Association. 2024年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月8日閲覧。

外部リンク

   

国際競走指定前:
01回(1976年) ディアマンテ
02回(1977年) インターグロリア
03回(1978年) リードスワロー
04回(1979年) ミスカブラヤ
05回(1980年) ハギノトップレディ
06回(1981年) アグネステスコ
07回(1982年) ビクトリアクラウン
08回(1983年) ロンググレイス
09回(1984年) キョウワサンダー
第10回(1985年) リワードウイング
第11回(1986年) メジロラモーヌ
第12回(1987年) タレンティドガール
第13回(1988年) ミヤマポピー
第14回(1989年) サンドピアリス
第15回(1990年) キョウエイタップ
第16回(1991年) リンデンリリー

第17回(1992年) タケノベルベット
第18回(1993年) ホクトベガ
第19回(1994年) ヒシアマゾン
第20回(1995年) サクラキャンドル
第21回(1996年) ダンスパートナー
第22回(1997年) エリモシック
第23回(1998年) メジロドーベル

国際競走指定後:
第24回(1999年) 日本の旗 メジロドーベル
第25回(2000年) 日本の旗 ファレノプシス
第26回(2001年) 日本の旗 トゥザヴィクトリー
第27回(2002年) 日本の旗 ファインモーション
第28回(2003年) 日本の旗 アドマイヤグルーヴ
第29回(2004年) 日本の旗 アドマイヤグルーヴ
第30回(2005年) 日本の旗 スイープトウショウ
第31回(2006年) 日本の旗 フサイチパンドラ

第32回(2007年) 日本の旗 ダイワスカーレット
第33回(2008年) 日本の旗 リトルアマポーラ
第34回(2009年) 日本の旗 クィーンスプマンテ
第35回(2010年) イギリスの旗 スノーフェアリー
第36回(2011年) イギリスの旗 スノーフェアリー
第37回(2012年) 日本の旗 レインボーダリア
第38回(2013年) 日本の旗 メイショウマンボ
第39回(2014年) 日本の旗 ラキシス
第40回(2015年) 日本の旗 マリアライト
第41回(2016年) 日本の旗 クイーンズリング
第42回(2017年) 日本の旗 モズカッチャン
第43回(2018年) 日本の旗 リスグラシュー
第44回(2019年) 日本の旗 ラッキーライラック
第45回(2020年) 日本の旗 ラッキーライラック
第46回(2021年) 日本の旗 アカイイト
第47回(2022年) 日本の旗 ジェラルディーナ
第48回(2023年) 日本の旗 ブレイディヴェーグ