三浦豕

みうら いのこ

三浦 豕
{{{size}}}
画像をアップロード
生誕 (1886-09-07) 1886年9月7日
日本の旗 日本福岡県久留米市
洗礼 ウィンテル
死没 (1964-07-09) 1964年7月9日(77歳没)
日本の旗 日本千葉県銚子市
国籍 日本の旗 日本
出身校 路帖神学校、ゲティスバーグ大学、ジョンズ・ホプキンス大学
職業 牧師教育者
テンプレートを表示
明治45年(1912年)4月 九州学院神学部(現 ルーテル学院大学)学生(前列左より)石松量蔵川瀬徳太郎(中央)、本田傳喜、(後列左より)渡辺潔、亀山萬里、三浦豕、武藤醇
日本のルーテル教会
ルーテル教会
関連記事
人物

マルティン・ルター
ジェームス・シェーラー
ラファス・ピーリー
山内量平山内幹枝
山内直丸
川瀬徳太郎
三浦豕
石松量蔵
佐藤繁彦
鍋谷堯爾

徳善義和
神学校

日本ルーテル神学校
ルーテル学院大学

ルーテル同胞聖書神学校
神学

アウクスブルク信仰告白

和協信条
団体

日本福音ルーテル教会
西日本福音ルーテル教会
近畿福音ルーテル教会
フェローシップ・ディコンリー福音教団
日本ルーテル同胞教団

ルーテル福音キリスト教会
キリスト教 ポータル

三浦 豕(みうら いのこ、1886年明治19年)9月7日 - 1964年昭和39年)7月9日)は、日本ルーテル教会牧師である。

経歴

初期

1886年(明治19年)に福岡県久留米市に生まれる。紡績会社に就職して働く。ロシアウラジオストックで働いている時に凍傷で片足を失う。

キリスト教入信

帰国後、久留米ルーテル教会でウィンテル宣教師より洗礼を受ける。

1910年(明治43年)に路帖神学校(現・ルーテル学院大学)に入学する。1915年(大正4年)に卒業して、山口県下関市で伝道をするが、渡米してゲティスバーグ大学、ジョンズ・ホプキンス大学神学を修め、1920年(大正9年)に帰国する。

神学教育者・牧師

1920年(大正9年)の帰国後九州学院神学部実践神学を教える。

1942年(昭和16年)に日本ルーテル神学専門学校校長を務める。

後に政府により統合された日本東部神学校の副校長を務める。また、日本基督教団の総会副議長を務める[1]

1946年(昭和21年)より1962年(昭和37年)まで九州女子学院院長を務める。

1962年(昭和37年)に神学校教育から引退すると、亡くなるまでの2年間、千葉県銚子市牧師を務める。

脚注

  1. ^ 総理は富田満、総会議長は阿部義宗であった。

参考文献

  • 「三浦豕」『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年2月20日。ISBN 978-4764240056。