上村勝彦

インド哲学 - インド発祥の宗教
ヒンドゥー教
基本教義
修行・礼拝
  • ヨーガ
  • バジャン(英語版)
  • 苦行護摩
  • ヤジニャ(英語版)
  • バクティ(英語版)
一覧
寺院の一覧遺跡の一覧
  • ヒンドゥー教の祭の一覧(英語版)
  • ヒンドゥー教徒の国別人口(英語版)
  • ヒンドゥー教用語の一覧(英語版)
  • ポータルポータル

上村 勝彦(かみむら かつひこ、1944年3月5日[1] - 2003年1月24日)は、日本の古代インド文学研究者、東京大学東洋文化研究所教授を務めた。文学博士

来歴・人物

東京都浅草寺支院に生まれる。サンスクリット文学インド哲学・思想を研究し、もっとも難解な言語と評されるインド古典語サンスクリット語(梵語)による文学作品を非常に分かり易く、親しみやすい日本語で考察した著作は、高い評価を受けている。初の『マハーバーラタ』(全11巻予定)の原典全訳を行っていたが、8巻目の中途で、急逝し未完となった。遺稿となった第8巻は、2005年5月に刊行された(師原實が、追悼あとがきを行った)。

経歴

学歴

留学

職歴

講師歴(非常勤)

海外活動・出張

受賞歴

(『インド古典演劇論における美的経験-Abhinavaguptaのrasa論-』)   

主な学会活動歴

日本印度学仏教学会(評議員) 、仏教思想学会(評議員) 、東方学会(評議員:1997年1999年)、インド思想史学会理事(1993年) 、南アジア学会(理事:1998年1999年) 、東京大学仏教青年会(理事:1992年2002年)、 国際仏教交流センター(理事:2002年7月21日-2003年1月24日

著書

単著

学術論考

  • 『インド古典演劇論における美的経験――Abhinavaguptaのrasa論』(東京大学出版会, 1990年)
  • 『インド古典詩論研究――アーナンダヴァルダナのdhvani理論』(東京大学出版会, 1999年)

共編著

訳書

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典2003~2005』(日外アソシエーツ、2006年)p.173

参考資料

  • 『インド古典演劇論における美的経験』(東京大学出版会, 1990年)
  • 『インド古典詩論研究』(東京大学出版会, 1999年)- 各あとがき

関連項目

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
その他
  • IdRef
スタブアイコン

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

  • 表示
  • 編集