上越あるるん村

上越あるるん村
外観(2022年4月)
外観(2022年4月)地図
施設情報
キャッチコピー 食と農のテーマパーク[1]
事業主体 JAえちご上越
面積 12,260 ㎡[1]
開園 2016年7月(あるるんの杜)
2018年4月(あるるん村として)
所在地 943-0172
新潟県上越市大道福田
位置 北緯37度8分51秒 東経138度15分4秒 / 北緯37.14750度 東経138.25111度 / 37.14750; 138.25111座標: 北緯37度8分51秒 東経138度15分4秒 / 北緯37.14750度 東経138.25111度 / 37.14750; 138.25111
公式サイト arurunmura.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示

上越あるるん村(じょうえつあるるんむら)は、新潟県上越市大道福田にある、食と農をテーマにした複合施設。JAえちご上越が運営している。

12,260 ㎡の敷地に設けられた、農産物直売所「あるるん畑」、レストラン兼農産物の加工施設「あるるんの杜」(あるるんのもり)、鮮魚売り場「あるるんの海」の3施設で構成される[1]

あるるん畑内には「農家レストランおかげさま」、あるるんの杜内にはビュッフェレストラン「六花の里」(りっかのさと)、あるるんの海内には「港食堂」が設けられている。

沿革

2006年4月、上越市大道福田にJAえちご上越が運営する農産物直売所「あるるん畑」がオープン[2]。当初は地元農家約250人が約260 ㎡の売り場に持ち込む形でスタート[3]。その後農家数が増え、倍以上の売り場に拡張された[3]

一方、2016年7月には約300 m南にレストランを併設する地産地消複合直売施設「あるるんの杜」がオープン[4]。ビュッフェ形式のレストラン「六花の里」では上越教育大学の学生や教授が開発したメニューが朝食に採用された[5]

拡張したあるるん畑であったが、それでもなお手狭な状態が続いていたことから[3]、運営の効率化、買い物のワンストップ化による来店者増も図り、あるるんの杜の敷地への集約と新施設建設が決定[6]。2018年4月、既存の「あるるんの杜」と移転新築した「あるるん畑」、新設された「あるるんの海」からなるテーマパーク「上越あるるん村」としてオープンした[7]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c “上越あるるん村 地産地消、食と農と人をつなぐ拠点”. 日本経済新聞. (2018年5月25日). https://www.asahi.com/articles/ASL4W3R89L4WUOHB005.html 
  2. ^ “直売所「あるるん畑」を移転 鮮魚も扱う集約拠点に JAえちご上越”. 上越タウンジャーナル. (2017年1月27日). https://www.joetsutj.com/articles/06262551 
  3. ^ a b c “「上越あるるん村」オープン JAえちご上越”. 朝日新聞. (2018年5月1日). https://www.asahi.com/articles/ASL4W3R89L4WUOHB005.html 
  4. ^ “地産地消複合直売施設「あるるんの杜」がオープン 大勢の客でごった返す”. 上越タウンジャーナル. (2016年7月21日). https://www.joetsutj.com/articles/17725887 
  5. ^ “JA直売施設「あるるんの杜」7月21日OPEN ランチバイキングが目玉”. 上越タウンジャーナル. (2016年7月7日). https://www.joetsutj.com/articles/04612180 
  6. ^ “寿司や刺し身などの新店舗も 「あるるんの杜」内で2施設の建設工事開始”. 上越タウンジャーナル. (2017年10月24日). https://www.joetsutj.com/articles/08802795 
  7. ^ “「上越あるるん村」オープン 農産物や加工品、鮮魚のワンストップショッピングが実現”. 上越タウンジャーナル. (2018年4月27日). https://www.joetsutj.com/articles/79537734 
  8. ^ “上越市内公共交通総合時刻表”. 上越市. 2021年5月30日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 上越あるるん村 公式ウェブサイト
  • あるるんの海【公式】 (@arurunnoumi) - X(旧Twitter)
  • にいがた観光ナビ:あるるん村 - 新潟県観光協会
  • 新潟中央水産市場 - あるるんの海の運営会社
  • 表示
  • 編集