中川順夫

なかがわ のりお
中川 順夫
別名義 伊世 亜夫
生年月日 (1909-09-05) 1909年9月5日
没年月日 2004年
出生地 日本の旗 日本 大阪府
職業 映画監督脚本家
ジャンル 映画テレビドラマ
活動期間 1939年 - 1971年
活動内容 1939年 脚本家デビュー
1940年 ドキュメンタリー映画を監督する
1949年 劇映画を監督する
配偶者 あり
テンプレートを表示

中川 順夫(なかがわ のりお、1909年9月5日 - 2004年)は、日本の映画監督脚本家である。伊世 亜夫の筆名も持つ。

人物・来歴

1909年(明治41年)9月5日大阪府に生まれる[1]

1926年(大正15年)、旧制・大阪府立今宮職工学校(現在の大阪府立今宮工科高等学校)を卒業[1]、1930年(昭和5年)、新興キネマ演出部に入社した[1]。1934年(昭和9年)、田坂具隆監督の『月よりの使者』に助監督としてついた後に、脚本部に異動した[1]。1939年(昭和14年)、須山真砂樹監督の『泣き笑ひの天国』で脚本家としてデビューした[2]

その後、読売新聞社映画部、日本映画社に移籍し、ドキュメンタリー映画の製作に携わる[1]。1940年(昭和15年)、『オモチャの科学』で監督としてデビューした[1]電通映画社亀井文夫の脚本を得て、数本監督する[3]

第二次世界大戦後は、インディペンデント系のプロダクションで製作された『ひょっとこ飛脚』で劇映画の監督としてデビューした[2]。同作は松竹が配給し、1949年(昭和24年)に公開された[2]

1955年(昭和30年)、宝塚映画製作、東宝配給作品の脚本を数本書く[2]

1958年(昭和33年)、日米映画日本テレビと共同で製作した48分の中篇映画『群衆の中の殺人』を監督し、同年6月29日に新東宝が配給して劇場公開された[2]が、同作は、同年9月13日に日本テレビでテレビ映画として放映されている[4]。原初的なメディアミックスの例となった。同年以降、テレビドラマに進出し、1965年(昭和40年)まで多くのテレビドラマを手がけた。

1960年(昭和35年)10月12日、フジテレビのシリーズ『東京タワーは知っている』の一篇『銀座の赤ん坊』の撮影中に、「カミナリ族」を演じるスタントに一般の「カミナリ族」が競り合い、4人の負傷者を出す事故がおきる[5][リンク切れ][出典無効]。同作は、翌1961年(昭和36年)1月13日に放映された[4]

1962年(昭和37年)初頭、第一プロダクション製作、大宝配給の劇場用映画『波止場で悪魔が笑うとき』を監督する[6]。同作は、『キネマ旬報』誌の1962年3月下旬号の記述[6][7]によって、中川信夫作品とされがちであったが、2009年(平成21年)に16ミリプリントとポスター、初稿の印刷台本が発見され、「中川順夫作品」であることが明らかになった[6]

1968年(昭和43年)からはピンク映画にも進出し、自らの製作会社中川プロダクションで数本製作した[2]伊世 亜夫の別名で監督した作品もある。

フィルモグラフィ

映画

  • 『オモチャの科学』 : 日本映画社、1940年
  • 『勝利の基礎』 : 1941年 - 監督・脚本
  • 『この一冬』 : 電通映画社、1943年 - 監督
  • 『じゃが薯の芽』 : 電通映画社、1944年 - 監督
  • 『制空』 : 電通映画社、1945年 - 監督
  • 『ひょっとこ飛脚』 : 桜映画・木村映画 / 松竹、1949年 - 監督・脚本
  • 『裸の天使』 : シネアート作品 / 松竹、1950年
  • 『狼人街』 : 監督佐伯幸三太泉映画 / 東京映画配給、1950年 - 脚本
  • 『弥次喜多金比羅道中』 : 監督毛利正樹、日芸プロダクション・太千映画 / 新東宝、1954年 - 脚本
  • 『暁の銃弾』 : 日本映画新社、1954年 - 監督・脚本
  • 『見ないで頂戴お月さま』 : えぬ・えすプロダクション / 東宝、1954年
  • 『君の名はの子孫たち』 : 桜ケ丘プロダクション、1955年
  • 『女の学校』 : 監督佐伯幸三、宝塚映画 / 東宝、1955年 - 脚本
  • 『てるてる坊主』 : 中川プロダクション、1956年
  • 『炎の峰』 : 高映プロダクシヨン、1956年
  • 『いちばん星』 : 新映プロダクシヨン、1956年
  • 『漫才長屋は大騒ぎ』 : 監督山崎憲成、宝塚映画 / 東宝、1956年 - 脚本
  • 『港の乾杯 勝利をわが手に』 : 監督鈴木清太郎日活、1956年 - 脚本
  • 『漫才長屋に春が来た』 : 監督山崎憲成、宝塚映画 / 東宝、1956年 - 脚本
  • 箱入娘と番頭』 : 監督青柳信雄、宝塚映画 / 東宝、1956年 - 脚本
  • 五十年目の浮気』 : 監督青柳信雄、宝塚映画 / 東宝、1956年 - 脚本
  • 『えんぴつ泥棒』 : 秀映社スミダプロダクション / 松竹、1957年 - 監督・脚本
  • 『愛の星座』 : 新映プロダクション / 新東宝、1957年 - 監督・脚本
  • 『母恋鳥』 : 中川プロダクション / 新東宝、1958年 - 監督・脚本
  • 『ネオン野郎』 : 演伎座プロダクション、1958年
  • 『ある秋田犬の一生』 : 第一映画、1958年
  • 『波止場で悪魔が笑うとき』 : 第一プロダクション / 大宝、1962年[6]
  • 『バカンスの夜』 : 1968年
  • 『東西情婦くらべ』 : シネフロント、1968年
  • 『女の順番 いろごのみ』 : 中川プロダクション、1968年
  • 『濡れ濡れ』 : 中川プロダクション、1968年
  • 『女極道色欲一代』 : 中川プロダクション / ミリオンフィルム、1969年 - 伊世 亜夫名義
  • 『女子学生あんま』 : 中川プロダクション、1969年 - 伊世 亜夫名義
  • 『処女悶絶』 : 中川プロダクション、1969年 - 伊世 亜夫名義
  • 『濡れる女王蜂』 : 中川プロダクション、1969年 - 伊世 亜夫名義
  • 『炎の関係』 : 第三映芸、1969年
  • やくざ非情史 血の盃』 : 創映プロダクション / 日活、1969年
  • 『性と女の物語』 : サン映像 / 関東映配、1971年

テレビドラマ

  • 『群衆の中の殺人』 : 日米映画NTV / 劇場配給 新東宝、1958年 - 監督・脚本
  • 『海の非常線』 : 大映 / フジテレビジョン、1958年
  • 海底人8823』 : 大映テレビ室 / フジテレビジョン、1959年
  • 東京タワーは知っている『美しき空輸』 : フジテレビジョン、1960年
  • 東京タワーは知っている『銀座の赤ん坊』 : フジテレビジョン、1961年
  • 『あのまちこのまち』 : NTV、1962年
  • 火曜劇場『カナリヤよ我が名を呼べ』 : フジテレビジョン、1962年
  • ドラマシリーズ『青春の群像』 : 松竹テレビ室、NTV、1963年
  • 連続テレビ映画『てんてこママさん』 : 東京12チャンネル、1964年
  • 『赤でんわ』 : NTV、1965年

  1. ^ a b c d e f 『日本映画監督全集』、キネマ旬報社、1976年、p.280.
  2. ^ a b c d e f #外部リンク欄、「中川順夫」リンク先、日本映画データベース、2009年10月21日閲覧。二重リンクを省く。
  3. ^ フィルムは記録する'97:日本の文化・記録映画作家たち、東京国立近代美術館フィルムセンター、2009年10月21日閲覧。
  4. ^ a b テレビドラマデータベース、「中川順夫」検索結果、2009年10月21日閲覧。
  5. ^ 昭和ラプソディ 昭和35年・下[リンク切れ][出典無効]、「誰か昭和を想わざる」、2009年10月21日閲覧。
  6. ^ a b c d 発掘!幻の大宝映画、nipponeiga.com, 2009年10月21日閲覧。
  7. ^ 波止場で悪魔が笑うとき、kinejun.jp, 2009年10月21日閲覧。

外部リンク