乾いた花

乾いた花
作者 石原慎太郎
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出新潮1958年6月
初出時の題名渇いた花
刊本情報
刊行 『乾いた花』
出版元 文藝春秋新社
出版年月日 1959年11月
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

乾いた花』(かわいたはな)は、石原慎太郎短編小説であり、本作を原作として1964年昭和39年)3月1日に公開された篠田正浩監督、池部良主演による日本映画である。

概要

初出は『新潮1958年6月号で、題名は『渇いた花』だった。石原はこの作品について、「「乾いた花」は、私のトリスタンとイゾルデの物語である。かかる不毛な愛こそ、愛に於ける最も現代的典型と私は思う。それを知って自らの愛を断ち切る、かかる主人公たちの痛ましい賢しさを、我々は果して人間の真実の知恵とはいえるであろうか」と解説している[1]。また、「「乾いた花」の主人公は私が最も愛するタイプの人間像である。現代に於ける精神の頽廃、荒廃は時としてかかるロマネスクな人間を作り得る」とも述べている[2]

あらすじ

ヤクザの村木は三年の刑期を終えて世間へと戻ってきた。しかし彼を待っていたのは退屈な暮らしだった。組事務所も、昔の女も、とくに何も変わらないが、そのことがむしろ面白くなかった。しかも抗争の中で手を汚したにもかかわらず、争いはすでに手打ちとなっており、いまは手柄にすら数えられていない。

村木は空虚な思いを抱いたまま賭場に顔を出し、そこで見慣れない若い女、冴子の姿を見つける。場にそぐわない雰囲気の美しい女だが肝が据わっていて勝ち続け、場をさらっていく。しかし組のものに訊くと、彼女の素性も誰の伝手なのかも分からないという。

関心をいだいた村木は冴子に声をかけ、危険な賭博に惹かれている彼女の心の中にも、晴らすことの出来ない退屈と、破滅願望が巣食っていることを知る。身なりもよく、高級なスポーツカーを乗り回し、豊かな暮らしを思わす人々に囲まれている冴子だったが、けっして満たされているようには見えず、心の中は自分と通じるものがあるのではないかと村木は感じていた。

より大きな賭けがしたいと望む冴子を連れ、よその組が仕切る賭場で勝負に挑む二人だったが、そこで危険な匂いを漂わす葉(よう)という男と出会う。聞けば香港帰りのはぐれ者で、殺しや麻薬などの危ない噂に事欠かない男であるという。しかしあろうことか冴子はその男へと近づいていき、麻薬にも手を出し、村木のもとから離れていく。冴子に対する屈折した愛を強めていく村木だったが、そんなとき組同士の抗争が新たに勃発し、これに自ら飛び込む決意を固めた彼は、探し出した冴子を連れて、その目前で殺人を遂行してみせる。

評価

江藤淳はこの作品について、「一見風俗小説的であるが、作者の少々稚気めいたペダントリイの合間に、空を走る電光のように時々異様な緊張がうかびあがって来るのを見のがしてはならない」と解説している[3]

佐古純一郎は、「登場する太陽の季節の若者たちは、「しめつけるような喉の渇き」をおぼえているのだ。それはもはや単なる喪失感覚と呼んでかたずけられる問題ではなくて、魂の渇きの問題なのである」と評している[4]

映画

乾いた花
Pale Flower
監督 篠田正浩
脚本 馬場当、篠田正浩
原作 石原慎太郎
出演者 池部良
加賀まりこ
音楽 武満徹
撮影 小杉正雄
編集 杉原よ志
製作会社 文芸プロダクションにんじんくらぶ
配給 松竹
公開 1964年3月1日
上映時間 96分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

1964年昭和39年)3月1日に公開された[5]。白黒ワイド、96分。製作は文芸プロダクションにんじんくらぶ[6]、配給は松竹

制作

映画化に当って、原作者の石原は監督の篠田に、「自信のある好きな作品だ」「下手なもの作って、オレの好きな女を凌辱するような真似はしないでほしい」と念を押していたが、完成試写を観た際には、自身の小説の映画化の中で「最高だ」と述べ、以降意気投合した。しかし本作品は完成後、一時お蔵入りとなり、8ヶ月後になってようやく公開される運びとなった[7]

プロデューサーを務めた文芸プロダクションにんじんくらぶ代表取締役の若槻繁は試写を観てからモントリオール映画祭のため出国したが、8月に帰国したところ、空港で出迎えた社員に「オクラですよ」と言われ、驚いて製作本部長の白井に訊くと、「あの映画は作品としてはいいが、大船カラーじゃない」「客がおどろく」と説明され、「そんなことははじめからわかっていたじゃないか」と思ったという。また白井からは、「併映する適当な作品がない、ということも理由の一つ」と言われた[8]

小倉真美の取材に篠田監督は、「一しょにかける映画がないというのが会社側の理由です」と笑いながら答えたという[7]

1989年「大アンケートによる日本映画ベスト150」(文藝春秋発表)では第85位にランキングされている。

2011年平成23年)5月17日に英題"Pale Flower"としてDVDとブルーレイがクライテリオン・コレクションから全米発売された。

評価

市川沖は、「原作のもつ、簡潔だが、強烈な反社会的主張を、篠田監督は、そのフォトジェニックな画面で映像化して見せた。今年の日本映画が得た、収穫の一つといえよう」と評している[9]

関根弘は、「わたしには、ホーム・ドラマの一種と映った。松竹の重役が、家風に合わないというので、オクラにしたという曰くつきの作品だが、こんなに親に甘ったれている映画を危険視するとは、重役も目がない」と評した[10]

スタッフ

キャスト

左から池部良加賀まりこ藤木孝

エピソード

  • 音楽は、武満徹が担当しているが、タイトルバックに流れるテーマ曲を除き、劇中にはほとんど音楽は使用されていない。武満は、賭場に響く花札の札の音にインスパイアされ、テーマ曲を作ったという。[12]また、テーマ曲に使われている電子音は若き日の高橋悠治が担当したという。[11]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 石原慎太郎『石原慎太郎文庫2』(1965年、河出書房新社
  2. ^ 石原慎太郎『殺人教室』〈角川文庫〉(1962年、角川書店
  3. ^ 江藤淳「解説」(『完全な遊戯』〈新潮文庫〉1960年、新潮社
  4. ^ 佐古純一郎「『乾いた花』について」(『戦後文学論』1963年、昌美出版社) - 太字部分は原文の傍点箇所、「かたずけ」はママ。
  5. ^ 乾いた花|日本映画情報システム 2021年5月21日閲覧。
  6. ^ 若槻繁『スターと日本映画界』(三一書房、1968年)179頁、および本編のクレジットによる。日本映画データベースなどでは、松竹製作の記載があるが誤り。
  7. ^ a b 小倉真美「日本映画の若い芽を摘みとるな 松竹映画「乾いた花」をめぐって オクラになったのが不思議」(『キネマ旬報』1964年3月号)
  8. ^ 「映画「乾いた花」が陽の目を見るまで――城戸社長再登場と松竹新路線」(『週刊現代』1964年3月号)
  9. ^ 市川沖「日本映画批評 乾いた花」(『キネマ旬報』1964年4月号)
  10. ^ 関根弘「特集・「砂の女」批判 ホームドラマ大批判――勅使河原「砂の女」・篠田正浩「乾いた花」・ズルリーニ「家族日誌」 」(『映画芸術』1964年4月号)
  11. ^ a b c 村川 英 『日本の映画音楽を語る 早坂文雄から武満徹まで ―篠田正浩講演会記録―』 城西国際大学 メディア学部紀要第17巻第5号(9ページ)
  12. ^ 村川 英 『日本の映画音楽を語る 早坂文雄から武満徹まで ―篠田正浩講演会記録―』 城西国際大学 メディア学部紀要第17巻第5号(8ページ)

外部リンク

1950年代の著書

灰色の教室 - 太陽の季節 - 処刑の部屋 - 日蝕の夏 - 理由なき復讐(改題前:喪失)- 黒い水 – 北壁 – 透きとおった時間 – 婚約指輪 - 狂った果実 - 青春にあるものとして - 若い獣 - 完全な遊戯 - 海の地図 - 価値紊乱者の光栄 - 月蝕 - 亀裂 - 夜を探がせ – 乾いた花(改題前:渇いた花) - 男の掟 – 鱶女 - ファンキー・ジャンプ - 殺人教室

1960年代の著書

青年の樹 - これが恋愛だ - 南米横断一万キロ - 挑戦 - 見知らぬ顔 - 青い糧 - 汚れた夜 - 死んでいく男の肖像 - 雲に向かって起つ - 禁断 - 断崖 - 狼生きろ豚は死ね・幻影の城 - 日本零年 - 密航 - てっぺん野郎青雲編 - 死の博物誌 - 石原慎太郎文庫 - 行為と死 - てっぺん野郎昇竜編 - 銀色の牙 - 傷のある羽根 - 終幕 - 青春とはなんだ - 命の森 - 星と舵 - おゝい、雲! - 砂の花 - 人魚と野郎 - 大いなる海へ - 還らぬ海 - 飛べ、狼 - 孤独なる戴冠 - 青い殺人者 - 野性の庭 - 黒い環 - 青春との対話 - 巷の神々 – 待伏せ - 怒りの像 - 祖国のための白書 - 野蛮人のネクタイ - プレイボーイ哲学 - 鎖のついた椅子 - スパルタ教育

1970年代の著書

慎太郎の政治調書 – 化石の森 - 慎太郎の第二政治調書 - 男の世界 - 野蛮人の大学 - 真実の性教育 - 信長記 - 酒盃と真剣 - 石原慎太郎短編全集 - 新和漢朗詠集 - 男の海 - 対極の河へ - 息子をサラリーマンにしない法 - 風の神との黙約 - 真の革新とはなにか - 伯爵夫人物語 - 大いなる手との黙約 - 情熱のための航海 - 光より速きわれら - 刃鋼 - 暗闇の声 - 嫌悪の狙撃者 - 型破りで勝つ! - 戦士の羽飾り - 一点鐘

1980年代の著書

亡国 - 大いなる海へ - 秘祭 - バカでスウェルな男たち - 暗殺の壁画 - 流砂の世紀に - 現代史の分水嶺 - 拝啓息子たちへ - 生還

1990年代の著書

不思議な不思議な航海 - わが人生の時の時 - 時の潮騒 - 光速の時代に - 十代のエスキース - 来世紀の余韻 - 三島由紀夫の日蝕 - 禁断の島へ - 遭難者 - かくあれ祖国 - 風についての記憶 - わが人生の時の会話 - 亡国の徒に問う - 肉体の天使 – 弟 - “父”なくして国立たず - 法華経を生きる - 国家なる幻影 - 聖餐

2000年代の著書

この日本をどうする - いま魂の教育 - 生きるという航海 - 僕は結婚しない - 東京の窓から日本を - わが人生の時の人々 - 老いてこそ人生 - 日本よ - 惰眠を貪る国へ - 息子たちと私 - 日本よ、再び - 石原愼太郎の文学 - 東京の窓から世界を - オンリー・イエスタディ - 私の好きな日本人 - 火の島 - 生死刻々

2010年代の著書

声に出して詠もう和漢朗詠集 - 真の指導者とは - 再生 - 新・堕落論 我欲と天罰 - 平和の毒、日本よ - 石原愼太郎の思想と行為

共著

新旧の対決か調和か - 人間の原点 - いかに国を守るか - エベレスト - 闘論 - 「NO」と言える日本 - それでも「NO」と言える日本 - 断固「NO」と言える日本 - 「No」と言えるアジア - 宣戦布告「NO」と言える日本経済 - 「アメリカ信仰」を捨てよ - 勝つ日本 - 永遠なれ、日本 - 人生への恋文 - 日本の力 - 生きる自信

映画

太陽の季節 - 処刑の部屋 - 狂った果実 - 日蝕の夏 - 婚約指輪 - 月蝕 - 危険な英雄 - 穴 - 俺は待ってるぜ - 錆びたナイフ - 霧の中の男 - 死の壁の脱出 - 若い獣 - 完全な遊戯 - 海は狂っている - 海の地図 - 海底から来た女 - 夜を探がせ - 青年の樹 - 接吻泥棒 - トップ屋を殺せ - 愛と炎と - 青い狩人 - 雲に向かって起つ - 禁断 - 二十歳の恋 - 素晴らしい悪女 - 狼の王子 - 小さな冒険旅行 - 乾いた花 - 敗れざるもの - おゝい雲! - 青春とはなんだ - 処刑の島 - これが青春だ! - 男なら振りむくな - 復讐の歌が聞える - 狂戀詩 Summer Heat - 野蛮人のネクタイ - スパルタ教育 くたばれ親父 - 化石の森 - 青年の樹 - 秘祭 - 俺は、君のためにこそ死ににいく - 宇宙戦艦ヤマト 復活篇

テレビドラマ

深夜のメス - 幽霊と宝石と恋 - 見知らぬ顔 - この情報を買ってくれ - 分身 - 降霊 - 怒りの果実 - これが恋愛だ - 密航 - 殺人キッド - 青年の樹 - 死んでゆく男の物語 - 喪われた街 - 夜を探せ - 闇から来る - アラスカ物語 - 青い糧 - 断崖 - 雲に向って起つ - 夜の道 - 喪われた街 - 小さき斗い - 有馬稲子アワー 喪われた街 - てっぺん野郎 - 青春とはなんだ - おゝい雲! - 人魚と野郎 - おおい雲 - 恐怖の人喰い鱶 鱶女 - 太陽の季節 - 狂った果実2002 - 弟

政治
活動・事件
政治組織
家族

石原裕次郎(弟) - 石原まき子(義妹) - 石原典子(妻) - 石原伸晃(長男) - 石原良純(次男) - 石原宏高(三男) - 石原延啓(四男)

カテゴリ

石原慎太郎 - 作品 - 芥川賞受賞者 - 芥川龍之介賞

篠田正浩監督作品
1960年代
  • 恋の片道切符
  • 乾いた湖
  • 三味線とオートバイ
  • わが恋の旅路
  • 夕陽に赤い俺の顔
  • 涙を、獅子のたて髪に
  • 山の讃歌 燃ゆる若者たち
  • 私たちの結婚
  • 暗殺
  • 乾いた花
  • 美しさと哀しみと
  • 異聞猿飛佐助
  • 処刑の島
  • あかね雲
  • 心中天網島
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代