交響曲第44番 (ハイドン)

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

交響曲第44番 ホ短調 Hob. I:44 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した交響曲。『悲しみ』(または『哀悼』、: Trauer)の愛称で知られ、いわゆるハイドンの「シュトゥルム・ウント・ドラング(疾風怒濤)期」に書かれた短調の交響曲の一つであり、全楽章が緊張感に溢れている。

概要

自筆楽譜は残っていないが、ブライトコプフ・ウント・ヘルテル社の1772年のカタログに見えており、1771年頃に作曲されたと考えられている[1][2]

また、本作に用いられたホ短調という調性は、当時の交響曲にはほとんど用いられた例がなく(いくつかの例の一つとして、オランダのヨハネス・フェルフルスト(英語版)1840年前後にホ短調の交響曲を作曲している)、その後の使用例は1885年に作曲されたヨハネス・ブラームスの『交響曲第4番』まで待たなければならない。

愛称の由来

悲しみ』(または『哀悼』)という愛称は、ハイドンによるものでもなければ古い筆写譜にも見えないが、1809年9月にベルリンで挙行されたハイドンの追悼記念行事で本作の緩徐楽章が演奏され、おそらくその事によってこの愛称で呼ばれるようになったと考えられている[3]

一方、古い筆写譜には『カノーネ・シンフォニア』(canone sinf.)と名づけられているものがあり、これはメヌエットにカノンが使われていることに基づいている[3]

編成

オーボエ2、ホルン2、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、低音(チェロファゴットコントラバス)。

曲の構成

全4楽章、演奏時間は約24分[4]

  • 第1楽章 アレグロ・コン・ブリオ
    ホ短調、4分の4拍子、ソナタ形式
    
 \version "2.18.2"
 \header {
 tagline = ##f
}
\score {
 \new Staff \with {

 }
<<
 \relative c'' {
 \key g \major
 \time 4/4
 \tempo "Allegro con brio"
 \tempo 4 = 128
 \override TupletBracket #'bracket-visibility = ##f 
 \autoBeamOff

 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% Hob:16,44
 e,2\f b' e4-! dis-! r4 b\p c( b) r4 ais b( fis) r4 b, e2. g8[( e)] e[( dis)] dis2
 }
>>
 \layout {
 \context {
 \remove "Metronome_mark_engraver"
 }
 }
 \midi {}
}
    ユニゾンの印象的な音型によって開始される第1主題の5度音程が全曲を支配している[2]。再現部の終わり近くには低音、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリンが1小節ずつずれて主題を演奏する美しい箇所がある。
  • 第2楽章 メヌエット:アレグレット(オクターヴのカノン) - トリオ
    ホ短調 - ホ長調、4分の3拍子。
    
<< \new Staff \with { instrumentName = #"V1"} 
 \relative c'' {
 \version "2.18.2"
 \key g \major 
 \tempo "Allegretto"
 \time 3/4
 \tempo 4 = 160
 \partial4 b,4\p^\markup \italic { Canone in Diapason } 
 e (g) fis-.
 e r a
 g (b) dis,-.
 e r fis\f
 g (c) c-.
 b r fis
 g d'(c)
 \grace c4 (b2) a4
 g d'\p (c)
 \grace c4 (b2) a4
 g g'\f (fis)
 \grace fis4 (e2) d4
 \grace d4 (c2) b4
 \grace b4 (a2) g4
 a (c) fis,-.
 g r \bar ":|."
}
\new Staff \with { instrumentName = #"A "} \relative c' {
 \key g \major 
 \clef "alto"
 \partial4 r4 R1*3/4
 r4 r b \p
 e (g) fis-.
 e r r
 R1*3/4 R1*3/4
 d2.\f ~ d ~ d \p ~ d ~ d2 e8\f (fis)
 g4 (b) a-. 
 \grace a4 (g2) fis4
 \grace fis4 (e2) d4
 e2 c8 (a)
 b4 r \bar ":|."
 }
 \new Staff \with { instrumentName = #"Vc "} \relative c' {
 \key g \major 
 \clef "bass"
 \partial4 r4 r r b, \p
 e (g) fis-. 
 e r a
 g (g) dis-.
 e r fis\f
 g (c) c-.
 b r fis
 g d' (c)
 \grace c4 (b2) a4 
 g d'\p (c)
 \grace c4 (b2) a4 
 g g' (fis)
 \grace fis4 (e2) d4
 \grace d4 (c2) b4
 c a d
 g, g, \bar ":|." 
 } 
>>
    
<< \new Staff \with { instrumentName = #"V1 "} 
 \relative c''' {
 \version "2.18.2"
 \key e \major 
 \tempo "Trio"
 \time 3/4
 \tempo 4 = 160
 \partial4 b4\pp 
 a (gis fis)
 e (dis cis)
 b2. ~ b ~ b4 (cis dis)
 e (dis a)
 gis2. ais\f
 b4 fis'\p (e)
 dis (e) ais,-.
 b-. b (dis)
 b r \bar ":|."
}
\new Staff \with { instrumentName = #"V2 "} \relative c'' {
 \key e \major 
 \partial4 gis'4\pp
 fis (e dis)
 cis (b a)
 gis (fis a)
 gis (fis e)
 dis (e fis)
 b,2 fis'4
 e2. cis\f
 dis4 dis'\p (cis)
 b (gis) cis,-.
 dis-. dis (fis)
 dis r \bar ":|."
 } 
>>
    主旋律を低音楽器が1小節(途中から2小節)遅れて8度下で繰り返す平行カノンによる厳粛なメヌエット。楽譜に記された "Canone in Diapason" とは「オクターヴのカノン」を意味する。トリオはホ長調に転ずる。
    メヌエットが第2楽章に配置されるのはハイドンの他の交響曲では初期のものに限られており、異例である[2]。この曲より新しい曲では交響曲第68番でメヌエットが第2楽章に置かれている。
    モーツァルトは、このメヌエットに触発されて『カッサシオン第1番 ト長調 K. 63』のメヌエット(第4楽章)において、1小節遅れによる2声のカノンを作曲している。その後、モーツァルトは対位法的な技法を醍醐味とした、メヌエットらしくないメヌエットを度々生み出すこととなった。例えば、『弦楽四重奏曲第18番 イ長調 K. 464』のメヌエット(第2楽章)は、対位法的な技法を駆使した傑作として高い評価を得ている。
  • 第3楽章 アダージョ
    ホ長調、4分の2拍子、ソナタ形式。
    
 \new Staff \with { instrumentName = #"V1 "} 
 \relative c''' {
 \version "2.18.2"
 \key e \major 
 \tempo "Adagio"
 \time 2/4
 \tempo 4 = 50
 \partial8 b,8 \p ^\markup {con sordini}
 b4 ~ b16 cis32 (b) \grace b32 (a16) (gis32 fis)
 fis16 (e dis e) e'8. (b16)
 cis8 b32 (a gis fis) e16 (dis) cis'16. (b32)
 b8. (a16 gis8) b
 b4 ~ b16 cis32 (b) \grace b32 (a16) (gis32 fis)
 fis16 (e dis e) gis'8. (b,16)
 cis16. (e32) fis,16. (a32) gis16. (b32) dis,16. (fis32)
 fis4 (e8)
}
    美しい緩徐楽章。弦楽器のみではじまり、弱音器を付けたヴァイオリンが主題を演奏する。リズムを変えて主題を繰り返した後に管楽器が加わり、3連符の連続によって進行する。
  • 第4楽章 フィナーレ:プレスト
    ホ短調、2分の2拍子、ソナタ形式。
    
\version "2.18.2"
\header {
 tagline = ##f
}

\score {
 \new Staff \with {

 }
<<
 \relative c' {
 \key g \major
 \tempo "Presto"
 \time 2/2
 \tempo 4 = 300
 \override TupletBracket #'bracket-visibility = ##f 
 \autoBeamOff

 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% Hob:16,44 presto
 \partial 4 e4-. \f g-. e-. dis-. e-. fis-. a-. r4 fis-. a-. fis-. e-. fis-. g-. b-. r4 b-. c-. c-. c-. e,-. dis-. b'-. b-. a-. \grace a8 (g4) fis8 [e] dis4 fis b,2 r4

 }
>>
 \layout {
 \context {
 \remove "Metronome_mark_engraver"
 }
 }
 \midi {}
}
    第1楽章と同様にユニゾンではじまった後にポリフォニックに進行する。展開部のはじめには同じ音型でどんどん音が高くなっていく(ゼクエンツ)緊張感あふれる部分がある。

脚注

  1. ^ 大宮(1981) 表p.5
  2. ^ a b c デッカ・レコードのホグウッドによるハイドン交響曲全集第6巻、ウェブスターによる解説。1992年
  3. ^ a b 大宮(1981) p.177
  4. ^ 音楽之友社ミニスコアによる

参考文献

  • 大宮真琴『新版 ハイドン』音楽之友社〈大作曲家 人と作品〉、1981年。ISBN 4276220025。 
  • 『ハイドン 交響曲集IV(41-49番) OGT 1592』音楽之友社、1982年。 (ミニスコア、ランドンによる序文の原文は1967年のもの)

外部リンク

A - B - 第1番 - 第2番 - 第3番 - 第4番 - 第5番 - 第6番『朝』 - 第7番『昼』 - 第8番『夕』 - 第9番 - 第10番 - 第11番 - 第12番 - 第13番 - 第14番 - 第15番 - 第16番 - 第17番 - 第18番 - 第19番- 第20番 - 第21番 - 第22番『哲学者』 - 第23番 - 第24番 - 第25番 - 第26番『ラメンタチオーネ』 - 第27番 - 第28番 - 第29番 - 第30番『アレルヤ』 - 第31番『ホルン信号』 - 第32番 - 第33番 - 第34番 - 第35番 - 第36番 - 第37番 - 第38番『こだま』 - 第39番 - 第40番 - 第41番 - 第42番 - 第43番『マーキュリー』 - 第44番『悲しみ』 - 第45番『告別』 - 第46番 - 第47番『パリンドローム』 - 第48番『マリア・テレジア』 - 第49番『受難』 - 第50番 - 第51番 - 第52番 - 第53番『帝国』 - 第54番 - 第55番『校長先生』 - 第56番- 第57番 - 第58番 - 第59番『火事』 - 第60番『うかつ者』 - 第61番 - 第62番 - 第63番『ラ・ロクスラーヌ』 - 第64番『時の移ろい』 - 第65番 - 第66番 - 第67番 - 第68番 - 第69番『ラウドン将軍』 - 第70番 - 第71番 - 第72番 - 第73番『狩』 - 第74番 - 第75番

イギリス交響曲

第76番 - 第77番 - 第78番

第79番 - 第80番 - 第81番

パリ交響曲

第82番『熊』 - 第83番『めんどり』 - 第84番 - 第85番『王妃』 - 第86番 - 第87番

トスト交響曲

第88番『V字』 - 第89番

ドーニ交響曲

第90番 - 第91番 - 第92番『オックスフォード』

ロンドン交響曲

第93番 - 第94番『驚愕』 - 第95番 - 第96番『奇蹟』 - 第97番 - 第98番 - 第99番 - 第100番『軍隊』 - 第101番『時計』 - 第102番 - 第103番『太鼓連打』 - 第104番『ロンドン』

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
その他
  • MusicBrainz作品