佐々木経方

佐々木 経方(ささき つねかた、生没年未詳)は、平安時代末期の武将。通説では宇多源氏佐々木氏の一族であり、宇多天皇の子孫[1]

概要

近江国宇多源氏源(佐々木)義経の長男。文献によっては源高信の子とされる[1]。子に爲俊[1]、行範、定道、行実、家行など。

通称は源二太夫[1]・源次太夫[2]。官位は近江守[1]、従五位下兵庫助[1][2]。『尊卑分脈』のうち前田家所蔵本と内閣文庫本には経方がはじめて佐々木荘小脇楯に住んだとあり、佐々木荘下司と佐々木宮神主に就いたとある[2]

系譜

  • 父:佐々木義経
  • 母:後冷泉院女房綾御方
  • 妻:不詳
    • 嫡男:佐々木爲俊
    • 次男:行定
    • 男子:行範
    • 男子:定道
    • 男子:行実
    • 男子:家行

脚注

  1. ^ a b c d e f 田村哲夫編修 1980, p. 229.
  2. ^ a b c 『増訂増補 国史大系〔36〕尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館、1975年、414頁。 

参考文献

  • 塙保己一 編集『群書系図部集 3』 
  • 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639。OCLC 703821998。全国書誌番号:73004060。 国立国会図書館デジタルコレクション
    • 復刻 田村哲夫編修 編「寄組佐々木家」『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修(復刻版)、マツノ書店、1980年11月。 NCID BN0189824X。OCLC 674504899。全国書誌番号:81035962。 
  • 表示
  • 編集

関連項目