児童相談所の一覧

児童相談所の一覧は日本における児童相談所の一覧を示したものである[1]児童福祉法第12条に基づく都道府県の必置施設であり[2]、また同法第59条の4第1項に基づき、政令指定都市においても必置施設となっているほか、中核市、児童相談所設置市(特別区を含む)も任意で設置が可能となっている[3]

都道府県が設置する児童相談所

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

  • 中央児童・障害者相談センター(名古屋市中区)
  • 海部児童・障害者相談センター(津島市
  • 知多児童・障害者相談センター(半田市
  • 西三河児童・障害者相談センター(岡崎市
  • 豊田加茂児童・障害者相談センター(豊田市
  • 新城設楽児童・障害者相談センター(新城市
  • 東三河児童・障害者相談センター(豊橋市
  • 一宮児童相談センター(一宮市
  • 春日井児童相談センター(春日井市
  • 刈谷児童相談センター(刈谷市

三重県

滋賀県

  • 中央子ども家庭相談センター(草津市
  • 彦根子ども家庭相談センター(彦根市
  • 大津・高島子ども家庭相談センター(大津市

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

  • 西部こども家庭センター(広島市南区)
  • 東部こども家庭センター(福山市
  • 北部こども家庭センター(三次市

山口県

徳島県

  • 中央こども女性相談センター(徳島市
  • 南部こども女性相談センター(阿南市
  • 西部こども女性相談センター(美馬市

香川県

  • 子ども女性相談センター(高松市
  • 西部子ども相談センター(丸亀市

愛媛県

  • 福祉総合支援センター(松山市
  • 東予子ども・女性支援センター(新居浜市
  • 南予子ども・女性支援センター(宇和島市

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

  • 長崎こども・女性・障害者支援センター(長崎市
  • 佐世保こども・女性・障害者支援センター(佐世保市

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

政令指定都市が設置する児童相談所

札幌市

  • 札幌市児童相談所(札幌市中央区)

仙台市

  • 仙台市児童相談所(仙台市青葉区)

さいたま市

千葉市

横浜市

川崎市

相模原市

新潟市

  • 新潟市児童相談所(新潟市中央区)

静岡市

浜松市

  • 浜松市児童相談所(浜松市中央区)

名古屋市

  • 名古屋市中央児童相談所(名古屋市昭和区
  • 名古屋市西部児童相談所(名古屋市中川区
  • 名古屋市東部児童相談所(名古屋市緑区)

京都市

大阪市

  • 大阪市こども相談センター(大阪市中央区)
  • 大阪市南部こども相談センター(大阪市平野区

堺市

神戸市

  • こども家庭センター(神戸市中央区)

岡山市

  • 岡山市こども総合相談所(岡山市北区)

広島市

  • 広島市児童相談所(広島市東区)

北九州市

福岡市

  • こども総合相談センター(福岡市中央区)

熊本市

  • 熊本市児童相談所(熊本市中央区)

特別区が設置する児童相談所

  • 港区児童相談所(港区)
  • 世田谷区児童相談所(世田谷区
  • 中野区児童相談所(中野区
  • 荒川区子ども家庭総合センター(荒川区
  • 板橋区子ども家庭総合支援センター(板橋区
  • 江戸川区児童相談所(江戸川区
  • 豊島区児童相談所(豊島区

中核市が設置する児童相談所

政令指定都市以外で児童相談所を設置する市町村は、児童福祉法施行令第45条の2により定められている。2019年4月1日現在、以下の3市が該当する。すべて中核市であり、政令指定都市でも中核市でもない児童相談所設置市は現時点ではない。

脚注

  1. ^ 全国児童相談所一覧(令和2年4月1日現在)
  2. ^ 児童福祉法第12条 都道府県は、児童相談所を設置しなければならない。
  3. ^ 児童福祉法第59条の4第1項 この法律中都道府県が処理することとされている事務で政令で定めるものは、指定都市及び中核市並びに児童相談所を設置する市(特別区を含む。以下この項において同じ。)として政令で定める市(以下「児童相談所設置市」という。)においては、政令で定めるところにより、指定都市若しくは中核市又は児童相談所設置市(以下「指定都市等」という。)が処理するものとする。この場合においては、この法律中都道府県に関する規定は、指定都市等に関する規定として指定都市等に適用があるものとする。

外部リンク

  • 全国児童相談所一覧(令和2年4月1日現在)