内川目村

うちかわめむら
内川目村
廃止日 1955年1月1日
廃止理由 新設合併
内川目村、大迫町、亀ヶ森村外川目村大迫町
現在の自治体 花巻市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 岩手県
稗貫郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 150.01 km2.
総人口 2,231
(『岩手県町村合併誌』、1954年10月)
隣接自治体 稗貫郡大迫町外川目村
岩手郡簗川村
紫波郡:赤沢村、佐比内村
下閉伊郡門馬村
上閉伊郡達曽部村
遠野市
内川目村役場
所在地 岩手県稗貫郡内川目村第36地割8
座標 北緯39度29分57秒 東経141度19分28秒 / 北緯39.4992度 東経141.3244度 / 39.4992; 141.3244座標: 北緯39度29分57秒 東経141度19分28秒 / 北緯39.4992度 東経141.3244度 / 39.4992; 141.3244
特記事項 大迫町外二箇所(内川目・外川目)組合(1889〜1892)
内川目・外川目組合村(1892〜1946)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

内川目村(うちかわめむら)は、昭和29年(1954年)まで岩手県稗貫郡にあった村。現在の花巻市大迫町内川目にあたる。

地理

沿革

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、旧来の内川目村単独で村制施行。大迫町外川目村町村組合を形成(大迫町外二箇所組合)。
  • 明治25年(1892年)10月9日 - 大迫町が町村組合より離脱。内川目・外川目組合村となる。
  • 昭和21年(1946年)8月 - 外川目村との組合村を解消。
  • 昭和30年(1955年)1月1日 - 大迫町・亀ヶ森村・外川目村と合併し、新制の大迫町となる。

行政

  • 歴代村長
大迫町外二箇所(内川目・外川目)組合町村長

大迫町の項を参照のこと

内川目・外川目組合村長
氏名 就任 退任 備考
1 大沢精一 明治25年(1892年)10月9日 明治27年(1894年)7月 組合町村長より転任
2 伊藤源重 明治27年(1894年)10月 明治31年(1898年)9月
3 村田万次郎 明治31年(1898年)9月 明治33年(1900年)3月
4 大沢精一 明治32年(1899年)3月 明治37年(1904年)6月 再任
5 富沢純蔵 明治37年(1904年)6月 明治41年(1908年)8月
6 佐々木治左ェ門 明治41年(1908年)8月 明治45年(1912年)7月
7 佐々木文次郎 明治45年(1912年)7月 大正5年(1916年)5月
8 瀬川伊佐吉 大正5年(1916年)9月 昭和11年(1936年)10月
9 伊藤金太郎 昭和11年(1936年)10月 昭和15年(1940年)10月
10 藤原慶造 昭和15年(1940年)10月 昭和21年(1946年)8月
内川目村長
氏名 就任 退任 備考
1 藤原慶造 昭和21年(1946年)8月 昭和22年(1947年)4月 組合村長より留任
2 佐々木政靎 昭和22年(1947年)4月 昭和29年(1954年)12月31日

参考文献

  • 『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957)

関連項目