古内広雄

古内 広雄(ふるうち ひろお、1907年10月24日[1] - 1972年11月5日)は、日本の外交官政治家衆議院議員(2期)。位階は正三位。勲等は勲二等。正式には古内廣雄と表記する。

略歴

宮城県岩沼市生まれ。伊達忠宗の家老職を務めた古内家の末裔である。第二高等学校文科乙類[2]から東京帝国大学法学部に進み、大学在学中に高等試験外交科合格。外務省に入省してからはドイツに赴任して経験を積み1941年に本省に戻る。終戦直後は進駐軍との終戦連絡の折衝にあたるも、いわゆる「Y項パージ」で一時期省外へ出され公正取引委員会事務局総務部長、公正取引委員会事務局長などを務めた。

1953年に外務省に戻るとレバノン、オーストリアパキスタンインドネシアの各国大使を歴任し、池田勇人首相の奨めもあって1964年に退官して自由民主党公認で1965年の参院選宮城県選挙区から出馬するが、地元組織の分裂から次点に終わる。翌1966年仙台市長選挙でも落選し、1967年の衆院選で宮城1区から出馬してようやく政界入り。2期務め1972年7月の第1次田中角栄内閣防衛政務次官となるが、暮れに総選挙を控えた11月5日に死去。同月11日に岩沼市で市民葬が執り行われた。

栄典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『人事興信録 第25版 下』(人事興信所、1969年)ふ150頁
  2. ^ 「旧制高等学校物語 第2」財界評論社 1966年
  3. ^ 官報昭和47年本紙第13799号 19頁

関連項目

先代
内田藤雄
公正取引委員会総務部長
1952年
次代
廃止
先代
新設
公正取引委員会事務局長
1952年 - 1953年
次代
小川清四郎
宮城県の旗 旧宮城1区選出衆議院議員(1947年 - 1993年) 国会議事堂
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
↓:死去、↑:繰り上げ当選。
日本の旗 在インドネシア日本大使 (1962年-1964年) インドネシアの旗
在バタヴィア総領事
  • 日蘭通商関係開始1609
  • 日蘭国交樹立1858
  • 領事館開設1909
  • N/A
  • 日蘭断交、領事館閉鎖1941
  • 大日本帝国軍政1942-1945
在外事務所長
  • インドネシア独立宣言1945
  • インドネシア独立1949
  • 在外事務所開設1951
  • 武野義治1951-1952
  • 総領事館に昇格1952
在ジャカルタ総領事
在インドネシア大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在パキスタン日本大使 (1961年-1962年) パキスタンの旗
在カラチ在外事務所長
  • 前田憲作1950-1952
  • 大使館開設
在カラチ全権大使
在ラワルピンディ全権大使
在イスラマバード全権大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在オーストリア日本公使/大使 (1957年/1957年-1961年) オーストリアの旗
在オーストリア=ハンガリー帝国全権公使
在オーストリア=ハンガリー帝国全権大使
在オーストリア全権公使
在ウィーン総領事
  • 山路章1938-1941
  • N/A
  • 合邦解消、総領事館閉鎖1945
在オーストリア全権公使
  • 公使館開設
  • 大野勝巳1955-1956
  • 古内広雄1957
  • 大使館昇格1957
在オーストリア全権大使
カテゴリ カテゴリ