国道436号

一般国道
国道436号標識
国道436号
地図
地図
総延長 96.6 km
実延長 30.3 km
現道 29.5 km
陸上区間 32.5 km
海上区間 64.1 km
制定年 1982年昭和57年)
起点 兵庫県姫路市
末広橋交差点(北緯34度47分48.33秒 東経134度39分59.65秒 / 北緯34.7967583度 東経134.6665694度 / 34.7967583; 134.6665694 (末広橋交差点)
主な
経由都市
香川県小豆郡小豆島町、小豆郡土庄町
終点 香川県高松市
中新町交差点(北緯34度20分14.21秒 東経134度2分49.44秒 / 北緯34.3372806度 東経134.0470667度 / 34.3372806; 134.0470667 (中新町交差点)
接続する
主な道路
(記法)
国道250号標識 国道250号
国道30号標識 国道30号
国道11号標識 国道11号
国道32号標識 国道32号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示
姫路みなとドーム前(2013年9月)。このあたりは狭隘である。進むとすぐに飾磨埠頭のフェリー乗り場に突き当たる

国道436号(こくどう436ごう)は、兵庫県姫路市から小豆島を経由して、香川県高松市に至る一般国道である。

概要

本州四国を結ぶ一般国道の一路線で、姫路市から瀬戸内海播磨灘を海上区間として、瀬戸内海に浮かぶ小豆島を縦断しながら、対岸の高松市とを結ぶ。陸上区間の実延長は30.4 kmで、そのうち29 km強が小豆島にある。また、高松港から高松市内の終点までは国道30号との重複区間であるため、香川県内の単独区間(実延長区間)は、小豆島内で終結する[1]。海上区間は姫路港 - 小豆島の福田港および土庄港 - 高松港の2区間があり、2区間共に同じ会社が運航する。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

路線状況

バイパス

  • 橘バイパス(小豆郡小豆島町橘 - 安田間 1.9 km) - 2011年平成23年)5月31日供用。2001年(平成13年)に着手。幅員約11 m(トンネル部分は約10 m)で、2車線と片側の歩道からなる。橘トンネル(654 m)は香川県内6番目の長さ。橘峠付近は道幅が狭いうえに急カーブが続き、交通の難所とされていた。バイパスの完成で所要時間は約5分短縮[5]

重複区間

  • 国道30号(香川県高松市北浜町・宇高国道フェリー乗り場前 - 高松市中新町・中新町交差点(終点))
  • 国道11号(香川県高松市番町・番町交差点 - 高松市中新町・中新町交差点(終点))

海上区間

本州の兵庫県姫路港 - 小豆島の福田港と、小豆島の土庄港 - 四国の香川県高松港に海上区間が2区間があり、海上区間64.1 kmは総延長の6割以上を占める。この航路には、姫路 - 小豆島間、小豆島 - 高松間共に小豆島フェリーが運航する[1]

  • 姫路市姫路港 - 小豆郡小豆島町福田港:小豆島フェリー(概ね2時間おき・7便。多客期増便あり)
  • 小豆郡土庄町土庄港 - 高松市高松港:小豆島フェリー(概ね1時間おき・15便、並行して高速船あり)

道路施設

道の駅

地理

通過する自治体

交差する道路

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 2006年3月21日、小豆郡池田町・小豆郡内海町が合併して、小豆郡小豆島町発足。
  3. ^ a b c d e f g h 2022年3月31日現在

出典

  1. ^ a b 松波成行 2008, p. 89.
  2. ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月20日閲覧。
  4. ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月14日閲覧。
  5. ^ “悲願のバイパス開通”. 産経ニュース. (2011年6月1日). http://sankei.jp.msn.com/region/news/110601/kgw11060100120000-n1.htm [リンク切れ]

参考文献

  • 松波成行「国道436号」『酷道をゆく』、イカロス出版、2008年3月20日、89頁、ISBN 978-4-86320-025-8。 

関連項目

 
1 - 100
(1 - 57号は旧一級国道。59 - 100号は欠番)
    01
21
41
02
22
42
03
23
43
04
24
44
05
25
45
06
26
46
07
27
47
08
28
48
09
29
49
10
30
50
11
31
51
12
32
52
13
33
53
14
34
54
15
35
55
16
36
56
17
37
57
18
38
58
19
39
20
40
 
501 - 507
    501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520