国鉄シワ115形貨車

国鉄シワ115形貨車
基本情報
車種 車運車
運用者 鉄道院
所有者 宮内省
製造所 大宮工場
製造年 1915年(大正4年)
製造数 24両
消滅 1916年(大正5年)
主要諸元
車体色
軌間 1,067 mm
全長 7,843 mm
全幅 2,635 mm
全高 3,841 mm
自重 8.3 t - 8.9 t
走り装置 一段リンク式
軸距 3,962 mm
テンプレートを表示

国鉄シワ115形貨車(こくてつシワ115がたかしゃ)は、大正天皇即位の礼で用いられる儀典用の馬車を輸送するため、1915年(大正4年)に鉄道院(国鉄)により製造された有蓋貨車車運車)である。

設計

1915年に大正天皇の即位の礼が行われる際に、用いられる儀典用馬車を輸送するために宮内省の所有として、同年鉄道院大宮工場で24両が製造された。当初はシワ115形という形式で、シワ115 - シワ138の番号が与えられた。この「シワ」という形式は、車運車の記号として新たに定められたものであった。これ以前にも車運車と呼ばれる車は存在しており、明治時代には馬車輸送用の貨車が記号キで、鉄道車両を載せる無蓋車が記号「シヤ」であった。これらは無蓋車であったが、シワ115形は有蓋車であり、後の車運車が無蓋車であることと異なっている。

全長は7,843mm、全幅は2,635mm、全高は3,841mmで、自重は8.3tから8.9tで、荷重は当初無しの扱いであった。ブレーキ側ブレーキのみで、走り装置は一段リンク式である。

馬車の搭載のために車両限界一杯まで拡大された車体であった。搭載は妻側から行われ、観音開き式の扉が妻面に設置されていた。この扉を閉じた後、筋交いを内側に2本入れることで車体の強度を補っていた。側面は、両端に人が出入りできる小さな扉が1つずつ付いており、その間には採光用の窓が2つ付けられていた。またこの窓の上下に通風孔と覆いが付けられていた。車内は木製で、床面に馬車の車輪を案内する溝が付けられており、搭載後馬車をジャッキアップして固定するようになっていた。さらにシワ117は、天皇が皇居東京駅京都駅京都御所の間で乗車する特別儀装馬車を搭載するため、鳳凰の飾りを入れた箱を搭載できるようになっており、また警護人用の椅子が設置されていた。

運用

1915年の大正天皇の即位の礼の行幸に合わせる形で、10月28日から11月29日まで汐留、名古屋梅小路山田畝傍の間で運行された。列車は1両から11両のシワ115形を使い、他に様々な車種を連結して運転された。

改造

即位の礼が終了した翌年、1916年度に全車が宮内省から鉄道院に移管された。その際に、宮内省の要望により7両が馬車を輸送できる車運車として残され、他の17両は一般の有蓋車に改造された。

シワ100形 - ク50形

車運車として残されたのは、シワ115、シワ117 - シワ120、シワ126、シワ128で、これらはシワ100形に形式が変更されてシワ100 - シワ106となった。荷重は13 トンとされた。改造されて側面の窓と扉が撤去され、通常の有蓋車のように引き戸が設置された。この引き戸は、通常の有蓋車のように外側に扉が付いているものではなく、内側に取り付けられている異例のもので、既に車両限界ぎりぎりでこれ以上外に新たなものを取り付けることができなかったものと推定されている。

1928年(昭和3年)の形式称号規程改正によりク50形になり、ク50 - ク56となった。同年の昭和天皇の即位の礼では、老朽化が激しくて使えなかったため、新たにクム1形が製造されて用いられた。1930年(昭和5年)に妻面の観音開き扉を撤去する改造が行われて通常の有蓋車となり、ワ21100形に編入された。

ワ19880形 - ワ21100形

シワ100形となった以外のシワ115形は、一般有蓋車としてワ19880形に改造され、ワ19880 - ワ19896となった。これは1928年形式称号規程改正でワ21100形となり、ワ21100 - ワ21116となった。この後、1930年にク50形から改造されてワ21100形に編入された車両がワ21117 - ワ21123となっている。

運用終了

昭和20年代に大半のワ21100形が廃車となった。1両のみ、ワ21106は1960年(昭和35年)まで残り、鷲別機関区で職員輸送車両となっていた。ワ21115は1948年(昭和23年)に三池鉄道に払い下げられてユト26になったとされているが、後年のユト26の形態から、車両が振り替えられている可能性を指摘されている。

参考文献

  • 渡辺 一策『RM LIBRARY 83 車を運ぶ貨車(上)』(初版)ネコパブリッシング、2006年。ISBN 4-7770-5172-2。 
  • 渡辺 一策『RM LIBRARY 84 車を運ぶ貨車(下)』(初版)ネコパブリッシング、2006年。ISBN 4-7770-5173-0。 
  • 表示
  • 編集
新車乗用車
新車オートバイ
ピギーバック輸送
カー(バイク)トレイン
馬車用(有蓋車

シワ115形→シワ100形(ク50形) - クム1形

日本国有鉄道鉄道省)の有蓋車(1928年(昭和3年)称号規程)
「ワ」級

ワ1形 - ワ5形 - ワ6形 - ワ8形 - ワ10形 (初代) - ワ10形 (2代) - ワ20形 - ワ21形 - ワ25形 - ワコ70形 - ワ100形 - ワコ100形 - ワ101形 - ワ110形 - ワコ110形 - スコ300形 - スコ400形 - ワ10000形 - ワ12000形 - ワ14000形 - ワ16000形 - ワ17000形 - ワ20000形 - ワ20300形 - ワ20400形 - ワ20500形 - ワ21000形 - ワ21100形 - ワ21300形 - ワ21400形 - ワ21600形 - ワ21800形 - ワ22000形 - ワ50000形

「ワム」級
「ワラ・ワサ」級
「ワキ」級
有蓋緩急車

ワフ1形 - ワフ500形 - ワフ501形 - ワフ550形 - ワフ600形 - スフ700形 - スフ750形 - ワフ1700形 - ワフ2900形 - ワフ3300形 - ワフ5000形 - ワフ6500形 - ワフ7500形 - ワフ7700形 - ワフ7800形 (初代) - ワフ7800形 (2代) - ワフ7900形 - ワフ8000形 - ワフ9000形 - ワフ11500形 - ワフ11700形 - ワフ11800形 - ワフ11900形 - ワフ12000形 - ワフ12100形 - ワフ12300形 - ワフ19500形 - ワフ20000形 - ワフ21000形 - ワフ22000形 - ワフ23000形 - ワフ23100形 - ワフ23200形 - ワフ24000形 - ワフ25000形 - ワフ28000形 - ワフ29000形 - ワフ29500形 - ワフ35000形 - ワフ121000形 - ワフ122000形 - ワムフ1形 - ワムフ100形 - ワサフ8000形 - キワ90形(試作気動貨車)

鉄側有蓋車
鉄製有蓋車

テ1形 - テ600形 - テ900形 - テ1000形 - テ1200形 - テム100形 - テム300形 - テラ1形 - テキ1形(初代) - テキ1形(2代)(私有貨車) - テキ200形(私有貨車)

通風車
家畜車
豚積車
活魚車
家禽車
車運車

ク50形 - クム1形

陶器車