塩尻峠

国道20号標識
国道20号標識
塩尻峠
国道20号塩尻峠。岡谷より塩尻方面。
所在地 長野県塩尻市岡谷市
座標 北緯36度5分10.1秒 東経138度1分43.6秒 / 北緯36.086139度 東経138.028778度 / 36.086139; 138.028778座標: 北緯36度5分10.1秒 東経138度1分43.6秒 / 北緯36.086139度 東経138.028778度 / 36.086139; 138.028778
標高 1,012 m
通過路

国道20号
長野自動車道(塩嶺トンネル)

中央本線塩嶺トンネル
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
国道20号塩尻峠。諏訪湖、八ヶ岳方面。

塩尻峠(しおじりとうげ)は、長野県塩尻市岡谷市の境にある、諏訪盆地松本盆地を隔てる。かつて中山道が通り、現在は別ルートであるが国道20号も通る。

地形は岡谷側が急で、岡谷市街地約800mから最高点1,012m(国道20号上)まで一気に駆け上がる。塩尻側は比較的緩やかである。国道20号には、岡谷側、塩尻側ともに登坂車線が設置されている。

地元では塩嶺峠(えんれいとうげ)とも呼ばれている。同じ場所に塩嶺山(火山)があったといわれ、それがいわれとも考えられる[要出典]。塩嶺の名称は、塩尻峠直下の「塩嶺トンネル」(中央本線長野自動車道)にも見受けられる。

中央分水嶺の峠の一つで、岡谷側に降った雨は天竜川太平洋)へ流れ、塩尻側に降った雨は、犀川(信濃川(千曲川)へ合流、日本海)へ流れる。

1947年(昭和22年)10月14日昭和天皇が塩尻峠に行幸(昭和天皇の戦後巡幸)。当時は自動車が急勾配のために登ることができず、途中から徒歩で登った[1]

かつては松本電鉄や、JRバスの路線が走っていたが、後に廃止となり、現在塩尻峠を越える路線バスはない。

美術における塩尻峠

歌川広重「信濃塩尻峠」

浮世絵師歌川広重は、没後の安政6年(1859年)6月に刊行された連作『冨二三十六景』の一枚「信濃塩尻峠」において峠越しに見える諏訪湖と、その彼方に見える富士山を描いている。『冨士三十六景』には同様の構図の「甲斐御坂峠」があり、こちらは御坂峠から見える河口湖と冨士を描いている。

渓斎英泉「塩尻峠諏訪湖眺望」

また、渓斎英泉の『木曽海道六十九次』の三十一 「木曽街道塩尻峠諏訪ノ湖水眺望」では、結氷して御神渡りの兆候が見られる諏訪湖の氷上を歩く人々と、対岸の“浮城”高島城、遠景に八ヶ岳と富士山を描いている。実際の景色に忠実な構図であるため、観光地図や地元資料などで現在の写真と並べて掲示されることが多く、広重作品よりもこちらの方が知られている。

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、98頁。ISBN 978-4-10-320523-4。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、塩尻峠に関連するカテゴリがあります。
通過市区町村
東京都
神奈川県

相模原 (緑)

山梨県
長野県
主要交差点

日本橋 - 呉服橋 - 三宅坂 - 大和田町4丁目 - 八日町 - 八幡町 - 船山橋北詰 - 高出

バイパス

日野(事業中) - 八王子南(事業中) - 大月 - 勝沼 - 新山梨環状(北部区間)(事業中) - 甲府 - 竜王 - 双葉 - 韮崎 - 蔦木 - 金沢 - 坂室(事業中) - 諏訪(計画中) - 下諏訪岡谷(事業中) - 塩尻

道路名・愛称

内堀通り麹町大通り新宿通り甲州街道 ・ 信州往還 ・ 山梨ロマン街道

道の駅
主要構造物

日本橋 - 新宿御苑トンネル - 新宿跨線橋 - バスタ新宿 - 新笹子隧道 - 勝沼大橋 - 塩川大橋 - 穴山橋 - 新国界橋 - 坂室トンネル - 長地トンネル

自然要衝

大垂水峠 - 笹子峠 - 塩尻峠

旧道
関連項目


  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

  • 表示
  • 編集