大月拡幅

一般国道
国道293号標識
大月拡幅
国道293号道路拡幅事業
路線延長 2.1km
道路の方角 東西
起点 栃木県足利市樺崎町
終点 栃木県足利市大月町
接続する
主な道路
(記法)
北関東自動車道足利IC
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

大月拡幅(おおつきかくふく)は栃木県足利市内を通り、北関東自動車道足利IC接続道路を含む国道293号の現道拡幅事業である。


現道区間は朝夕の通勤時間帯には渋滞が発生しており、北関東自動車道足利ICの供用により、更なる交通渋滞が予測される。北関東自動車道へのアクセスと円滑な交通を確保するとともに、足利市における観光、産業及び地域振興に貢献し、より安全で快適な道路整備の実現を目的としている。

当初は足利IC供用開始までに全区間の整備を終えて供用開始する予定だったが、用地取得の遅れにより現在も一部区間で工事が続いている。

路線データ

  • 起点:栃木県足利市樺崎町
  • 終点:栃木県足利市大月町
  • 総距離:2.1km
  • 車線数:4車線
  • 幅員:25m
  • 全体事業費:59.6億円

沿革

  • 1991年2月:都市計画決定
  • 1996年度:事業化、用地着手
  • 2004年度:工事着手
  • 2011年3月:北関東自動車道足利IC供用開始、起点-大月小学校間が4車線供用開始

接続するおもな道路

沿線施設

  • 東都セパレーター工業足利工場
  • 足利市立大月小学校
  • 足利中央特別支援学校

参考文献

  • 平成22年度栃木県県土事業部再評価事業 国道293号大月拡幅ほか

関連項目

通過市町村
茨城県
栃木県
交差点

徳次郎IC - 足利IC - 公設市場前交差点

バイパス

常陸太田東 - 馬頭 - 小川 - 志鳥 - 鹿子畑 - 喜連川 - 氏家 - 下小倉 - 西根 - 楡木 - 鹿沼南 - 金崎 - 葛生 - 樺崎 - 大月

別称

旧陸羽街道 - 日光例幣使街道 - 昭和通り - トリコット通り

構造物

里川橋 - 富岡橋 - 花立トンネル - 若鮎大橋 - 新旭橋 - 新連城橋 - 氏家大橋 - 小倉橋 - 会沢トンネル - 越床トンネル - 田中橋

自然要衝

白谷峠(白岩峠) - 花立峠 - 伴睦峠 - 会沢峠 - 越床峠

旧道
道の駅