大阪市交通局1801形電車

1805(1956年)

大阪市交通局1801形電車(おおさかしこうつうきょく1801がたでんしゃ)とは、大阪市交通局が保有していた路面電車車両である。1949年から1950年にかけて32両が製造された。

概要

前述のように、1949年9月から1950年3月にかけて、広瀬車輌で12両、日立製作所で10両、若松車両で3両、近畿車輛で5両、富士車輌で2両の合計32両が製造された。1711・1751形の増備車として登場したため、側面及び前面窓配置はまったく同じD5D5D、ゆるいカーブを描いた前面に3枚窓、全長は13.7mという仕様に変化はなく、座席も板張りシートで、客用扉も変更はない。台車及び制御器も1711・1751形と同じであるが、主電動機は端子電圧600V時1時間定格出力37.5kWの規格形電動機であるSS-50を2個搭載していたことが大きな変更点である。主電動機が変更されたことと、ある程度まとまった両数を作ることが予定されていたので、従来型の続番とはせず、新形式の1801形とした。

登場後

1801形は新造後、天王寺都島の両車庫に配属され、南北線、堺筋線などの大阪市電を代表する幹線で活躍を開始した。中でも、当時の天王寺車庫は、大阪市内のすべてのターミナル駅を経由する最重要幹線の4系統(阿倍野橋 - 日本橋筋一 - 難波駅前 - 賑橋 - 四ツ橋 - 桜橋 - 大阪駅前 - 淀屋橋 - 天満橋 - 京阪東口 - 上本町六 - 天王寺西門前 - 阿倍野橋)を筆頭に、乗客が集中する系統を担当していたことから、1801形をはじめ、170110011501形などの大阪市電を代表する大型車に、旧新阪堺引き継ぎの1401形が配属され、全車大型車で揃えられていた。

しかしながら、1950年代に入ると乗客の伸びも落ち着きを見せ、大型車を増備する必要性が薄らいできたことから、1951年から製造された2001形からは、中型車を投入することとなった。そして1801形以降大阪市電に大型車が投入されなかったことから、1801形が大阪市電最後の大型車となった。また、1801形も1701形同様、板張りのベンチシートにクッションと背ずりをつけて、戦前登場の各形式と変わらないように整備されたほか、1956年には他形式同様、完全2人乗務化により使わなくなった後部扉を閉鎖して、側面窓配置もD5D6となった。

晩年

広島電鉄で750形として活躍する元1801形769。大阪時代とは外見に変更点が多い。塗装は大阪市に近い色を再現。

1965年ごろから台車を1601形の廃車発生品である大阪市電形台車に履き替え、主電動機も同じ台車に搭載されていた端子電圧600V時1時間定格出力45kWのSS-60に換装されてパワーアップした。この台車振り替え改造を受けたことによって、大阪市電廃止の過程では、1801形は大型車の必要な路線に最後まで残す車両となり、今里春日出など各車庫へ転配属を繰り返した。また、1967年1968年に広島電鉄市内線に8両が譲渡されて同社の750形となった。だが、本格的な廃車が始まったのは市電最末期の1968年(4両)からであり、1969年2月の16系統廃止に伴う春日出車庫の廃止に伴って6両が廃車されたが、残る14両は市電最後の日まで運行を続けた。

関連項目

参考文献

  • 吉谷和典『第二すかたん列車』日本経済評論社、1987年。 
  • 小林庄三『なにわの市電』トンボ出版、1995年。 
  • 辰巳博 著、福田静二 編『大阪市電が走った街 今昔』JTB、2000年。 
  • 「大阪市交通局特集PartII」『関西の鉄道』第29号、関西鉄道研究会、1993年。 
  • 「大阪市交通局特集PartIII 大阪市電ものがたり」『関西の鉄道』第42号、関西鉄道研究会、2001年。 
  • 『全盛期の大阪市電』ネコ・パブリッシング〈RM LIBRARY 49〉、2003年8月。 
路線

安治川築港線 - 今橋天満橋筋線 - 上本町線 - 上本町下味原町線 - 靱本町線 - 梅田空心町線 - 梅田善源寺町線 - 大手前上本町線 - 霞町線 - 霞町玉造線 - 北浜線- 九条高津線 - 九条中之島線 - 百済線 - 堺筋線 - 桜川中之島線 - 三軒家新千歳線 - 城南線 - 曽根崎天満橋筋線 - 谷町線 - 谷町寝屋川線 - 玉造線 - 玉造今里線 - 玉造森之宮線 - 築港線 - 築港北海岸通線 - 鶴橋線 - 鶴町線 - 天神橋西筋線 - 天王寺阿倍野線 - 天王寺大道線 - 天満今福線 - 天満橋善源寺町線 - 東西線 - 堂島大橋線 - 土佐堀南岸線 - 長柄橋筋線 - 難波木津線 - 南北線 - 西道頓堀天王寺線 - 西野田線 - 西野田桜島線 - 西野田福島線 - 野田線 - 阪堺線 - 東野田沢上江町線 - 福島曽根崎線 - 松島安治川線 - 松島南恩加島線 - 都島守口線 - 森之宮緑橋線

系統

1 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21 - 22 - 23 - 24 - 27 - 28 - 29 - 30 - 31

車庫
車両

最初期 - 11形 - 291形 - 321形 - 501形 - 601形 - 701形 - 731形 - 751形 - 781形 - 801形 - 861形 - 868形 - 901形 - 1001形 - 1081形 - 1201形 - 1301形 - 1401形 - 1501形 - 1601形 - 1651形 - 1701形 - 1711形 - 1751形 - 1801形 - 2001形 - 2101形 - 2201形 - 2501形 - 2601形 - 3000形 - 3001形