宇佐八幡駅

宇佐八幡駅
うさはちまん
Usahachiman
宇佐高校前 (- km)
所在地 大分県宇佐郡宇佐町(現・宇佐市
所属事業者 大分交通
所属路線 宇佐参宮線
キロ程 8.8 km(豊後高田起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1916年大正5年)3月1日
廃止年月日 1965年昭和40年)8月21日
備考 路線廃止に伴い廃駅
キロ程は「軽便鉄道運輸開始」『官報』1916年3月4日記載の哩程をキロ程に換算したもの
テンプレートを表示

宇佐八幡駅(うさはちまんえき)は、かつて大分県宇佐郡宇佐町(現宇佐市)にあった大分交通宇佐参宮線廃駅)である。

概要

1916年(大正5年)3月1日の大分交通宇佐参宮線全線開業に伴い、同線の終着駅として開業[1]1935年(昭和10年)頃に宇佐神宮の造営に伴い、新築移転[2]1965年(昭和40年)8月21日の宇佐参宮線の全線廃止に伴い廃止された。宇佐神宮の最寄り駅であり、駅舎は寺社建築を模したものであった[3]

宇佐八幡駅の跡地は宇佐神宮の駐車場となっている[4]。また、宇佐神宮の境内には、宇佐参宮線を走っていた宇佐参宮線26号蒸気機関車(クラウス号)が保存されており、2005年(平成17年)3月29日には大分県の有形文化財に指定されている[2][5]

歴史

  • 1916年(大正5年)3月1日 - 宇佐参宮鉄道の駅として開業。
  • 1935年(昭和10年)頃 - 宇佐神宮の造営に伴い、宇佐八幡駅を新築移転。
  • 1945年(昭和20年)4月20日 - 宇佐参宮鉄道の統合に伴い大分交通宇佐参宮線の駅となる。
  • 1965年(昭和40年)8月21日 - 宇佐参宮線全線廃止に伴い廃止。

隣の駅

大分交通
宇佐参宮線
宇佐高校前駅 - 宇佐八幡駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1916年3月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ a b うさ思い出の写真展 クラウス号とその時代 宇佐市民図書館
  3. ^ 建築士おおいた 2013 秋季号 NO 111 (PDF)
  4. ^ オールド観光案内図/大分県 宇佐参宮鉄道沿線名勝案内 地図の資料館
  5. ^ 指定文化財(歴史資料) 宇佐参宮線26号蒸気機関車(うささんぐうせん26ごうじょうききかんしゃ) 宇佐市

関連項目

  • 表示
  • 編集
大分県の旗

この項目は、大分県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/大分県)。

  • 表示
  • 編集