安澄

安澄(あんちょう、天平宝字7年(763年) - 弘仁5年3月1日(814年3月29日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての三論宗の僧。俗姓は身人氏(むとべし)。丹波国船井郡の出身。

善議(ぜんぎ)に師事して三論教学を学び[1]、また密教にも通じていた。その当時奈良大安寺における三論宗の論客として知られ、法相宗の泰演と論争を行っている。

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 69頁。
三論宗
教学
歴史
伝来
中興
宗派
成実宗
教学
  • 二空
経論
歴史
法相宗
教学
経論
所依六経
十一論
歴史
伝来
  • 宗派のアラビア数字が伝来順
著名な僧
宗派
南寺伝
北寺伝
倶舎宗
教学
経論
歴史
華厳宗
教学
  • 法界縁起(中国語版)
    • 四法界(英語版)
  • 一成一切成
  • 行境
  • 六相
経論
歴史
伝来
著名な僧
律宗
教学
歴史
伝来
著名な僧
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、宗教家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 宗教/ウィキプロジェクト 宗教)。

  • 表示
  • 編集