小佐野重利

小佐野 重利(おさの しげとし、1951年 - )は、日本美術史学者、東京大学名誉教授。専門は中世ルネサンスの西洋美術。

経歴

山梨県出身。1978年東京大学文学部美術史学科卒業、同大学院入学、1980年より1982年までパドヴァ大学美術史学科在学(イタリア政府給費留学生)、1985年東大博士課程中退、助手、1989年東京工業大学助教授、1993年東京大学文学部助教授、1994年教授。2012年先端構想部門教授。2013年文学部長、人文社会系研究科長。2017年定年退任、名誉教授。

『記憶の中の古代―ルネサンス美術にみられる古代の受容』により1993年度イタリア文化会館主催マルコ・ポーロ賞受賞、2003年イタリア大統領より騎士勲章授与。

著書

  • 『記憶の中の古代―ルネサンス美術にみられる古代の受容』中央公論美術出版、1992年。 
  • 『知性の眼 イタリア美術史七講』中央公論美術出版、2007年。 
  • 『旅を糧とする芸術家』三元社、2006年。
  • 『絵画は眼でなく脳で見る 神経科学による実験美術史』みすず書房、2022年。

共編

  • 『死生学 4 死と死後をめぐるイメージと文化』 木下直之共編 東京大学出版会 2008年
  • 『西洋美術の歴史 4 ルネサンスⅠ 百花繚乱のイタリア、新たな精神と新たな表現』ISBN 978-4124035940
  • 編著『オリジナルとコピー 16世紀および17世紀における複製画の変遷』浦一章監訳、三元社、2019年。

翻訳

  • エンツォ・オルランディ編『ピカソ』評論社、1980年。 
  • 『ラファエッロと古代ローマ建築』姜雄 共訳注・解説、中央公論美術出版、1993年。
  • エドウィン・ホール『アルノルフィーニの婚約 中世の結婚とファン・エイク作<アルノルフィーニ夫妻の肖像>の謎』北澤洋子、京谷啓徳共訳、中央公論美術出版、2001年。 
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集