山川黙

山川 黙(やまかわ しずか、1886年7月26日-1966年2月21日)は、日本の教育者。旧姓は河田。日本山岳会の創始者のひとり。

年譜

山川三千子

妻三千子は、1892年に子爵・久世通章の長女として京都に生まれる。1909年より宮中に出仕、明治天皇、昭憲皇太后に仕え1914年に退官。翌年に山川黙と結婚、1965年に没。晩年『女官』(実業之日本社 1960年)を著した。(新版『女官-明治宮中出仕の記』講談社学術文庫、2016年)

著書

出典

  1. ^ a b c 『大衆人事録 東京編』(第13版)「河田烈」
  2. ^ 『日本人名大辞典』
  3. ^ 『東京帝国大学卒業生氏名録』(大正15年)
  4. ^ 知られざる天皇家の「闇」をあぶり出した、ある女官の手記原武史、現代ビジネス、2016年08月06日
  5. ^ 4代校長山川黙武蔵学園
  6. ^ 『会津会会員名簿』(大正8年6月発行)

参考文献

  • 『新稿 日本登山史』山崎安治・著(白水社・1986年1月31日発行)
  • 帝国秘密探偵社『大衆人事録 東京編』(第13版)、1939年
武蔵大学学長(武蔵高等学校長事務取扱・校長:1942年 - 1946年)
武蔵高等学校長
武蔵大学長
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
  • 表示
  • 編集