張至発

張 至発(張至發、ちょう しはつ、1573年 - 1642年)は、末の官員。

生涯

山東淄博の人。万暦29年(1611年)、科挙に合格して進士に及第し、庶吉士になった。天啓元年(1621年)、大理寺丞になった。

崇禎5年(1632年)から順天府丞に任ぜられ、庶民に褒めそやされた。崇禎10年(1637年)、首輔であった温体仁の辞職にともない、首輔を加えられた。しかし地方官の出身のため、中央官員から除外された。翌年、「機密外漏」で崇禎帝の不興を買って罷免され、帰郷した。少ないながら賞与を賜わったが、全額を淄博の工事のために寄付した。

崇禎14年(1641年)に再召されたが出仕せず、翌崇禎15年(1642年)に郷里で逝去した。

参考資料

  • 『崇禎長編』
  • 明史』列伝
永楽年間
洪熙宣徳年間
正統年間
景泰年間
天順年間
  • 陳循
  • 高穀(権限代行)
  • 徐有貞
  • 許彬
  • 李賢
成化年間
  • 李賢
  • 陳文
  • 李賢
  • 陳文
  • 彭時
  • 商輅
  • 万安
  • 劉吉
弘治年間
  • 劉吉
  • 徐溥
  • 劉健
正徳年間
嘉靖年間
隆慶年間
万暦年間
  • 張居正
  • 張四維
  • 申時行
  • 王家屏
  • 趙志皋
  • 王錫爵
  • 趙志皋
  • 沈一貫
  • 朱賡
  • 李廷機
  • 葉向高
  • 方従哲
泰昌年間
  • 方従哲
  • 劉一燝
天啓年間
崇禎年間
南明政権
  • 史可法
  • 高弘図
  • 馬士英
  • 黄道周
  • 路振飛
  • 丁魁楚
  • 方逢年#
  • 章正宸#(権限代行)
  • 柯夏卿#(権限代行)
  • 李之椿#(権限代行)
  • 熊汝霖#
  • 馬思理#
  • 張肯堂#
  • 沈宸荃#
  • 瞿式耜(権限代行)
  • 呉炳
  • 瞿式耜(権限代行)
  • 厳起恒
  • 黄士俊
  • 厳起恒
  • 文安之
  • 呉貞毓
  • 丁継善
  • 馬吉翔
  • 張煌言
#:監国魯王政権の首輔。