御津地域

御津地域
みつちいき
日章旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
自治体 岡山市
行政区 北区
旧自治体 御津郡御津町
面積
114.42km²
世帯数
4,375世帯
総人口
9,382
(登録人口、2018年7月31日現在)
人口密度
82人/km²
隣接地区 市内
 北区:足守建部一宮津高地域、牧石
市外
 赤磐市加賀郡吉備中央町
岡山市北区役所御津地域支所
岡山市北区役所御津地域支所
北緯34度47分57.1秒 東経133度56分7.54秒 / 北緯34.799194度 東経133.9354278度 / 34.799194; 133.9354278座標: 北緯34度47分57.1秒 東経133度56分7.54秒 / 北緯34.799194度 東経133.9354278度 / 34.799194; 133.9354278
所在地 〒709-2198
岡山県岡山市北区御津金川1020
地図
旧御津町役場庁舎位置
リンク 御津地域支所公式ページ
御津地域の位置(岡山県内)
御津地域
御津地域
テンプレートを表示

御津地域(みつちいき)は、岡山県岡山市北区にある地域である。かつての御津郡御津町(みつちょう)に相当する。2005年3月22日岡山市編入合併した。

住所表記において、大字として御津の名称を存続している[1]

地勢

吉備高原の南部に位置し、丘陵と山林で占められている。町のほぼ中央部を旭川が北から南に貫流し、町の中心部である金川でその支流の宇甘川と合流する。

鎌倉時代末期から南北朝時代にかけては、鵜飼派の雲生・雲次らの刀工が活躍した。

産業は県営御津工業団地と2つの町営工業団地を中心とした工業と、ヤマイモシイタケブドウの栽培を中心とした農業で成り立っている。また、町内には岡山県運転免許センターがある。

地域

施設

教育

交通

鉄道

道路

脚注

  1. ^ 2010年3月に合併特例区が廃止され、同時期に廃止となった灘崎はこれを機に旧町名を大字から外したが、御津は廃止後も旧町名を使用している。ただし、北接する建部町とは異なり、御津町の「町」の字は継承せず「岡山市北区御津○○」となっている。
  2. ^ 五城小学校

外部リンク

  • 岡山市北区役所御津支所
岡山市内の地域
北区
東区
南区
その他
関連項目
  • 五十音順で記載。
  • 「行政地域」とは、政令指定都市以前の旧本庁・旧各支所の管轄区域およびのこと。現在の各区役所本庁・支所・地域センターの所在するエリア。
    「岡山地域」は昭和29年の合併時点での岡山市域(甲浦小串除く)で、それ以外の行政地域はそれ以降に岡山市へ編入合併した各旧市町村域。ただし、児島地域は昭和29年以前合併の甲浦・小串の2村域にあたる。なお、福浜・富山両地域センターは旧本庁管内であるが、政令指定都市後に地域センターが設置された。
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • 日本