揖斐藩

揖斐藩(いびはん)は、美濃国(現在の岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪)に存在した。居城は揖斐城[1]

藩史

西尾光教斎藤家織田家豊臣家に仕えて曽根に2万石を領していた。関ヶ原の戦いで光教は西軍の大谷吉継の制止を振り切って徳川家康に与したため、怒った吉継によって曽根は焼き払われた。その後、光教は岐阜城大垣城攻撃などで戦功を挙げたため、1万石を加増されて曽根城から揖斐に移って3万石を領する大名となり、揖斐藩が成立した。元和元年(1615年)の大坂夏の陣においても徳川方に与して戦功を挙げたが、同年11月19日、駿府にて73歳で死去した。光教には嗣子がなく、甥の西尾嘉教が跡を継いだ。このとき、嘉教は織田信長から拝領していた「唐絵茄子」の掛軸を家康に献上して、家督相続を認めてもらったとも言われている。なお、光教の養子である西尾氏教は大野・加茂両郡において5000石を分与された。

しかし元和9年(1623年)4月2日、嘉教は嗣子なくして34歳で死去した。揖斐藩は無嗣断絶となり、廃藩となった。

歴代藩主

西尾家

外様。3万石→2万5000石。

  1. 西尾光教
  2. 西尾嘉教

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 二木謙一監修・工藤寛正編「国別 藩と城下町の事典」東京堂出版、2004年9月20日発行、311ページ
大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方
日本地図
東北地方
関東地方
北陸・甲信地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
関連項目
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。
明治期の変更: ★=新設、●=廃止、○=移転・改称、▲=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。