支那学

支那学(しながく):

  • 第二次世界大戦以前の日本における中国学(シノロジー)の旧称。当時の日本では中国が一般的に「支那」と呼ばれていたことによる。⇒中国学
  • 1920年9月から1947年8月まで刊行されていた日本の中国学専門雑誌(正式な誌名は『支那學』)。当時の代表的「支那学者」であった青木正児小島祐馬らを発起人として創刊され、のち京都大学支那学会の機関誌としての性格をもつようになった。⇒支那学 (雑誌)
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。