施朔

施 朔(し さく、生没年不詳)は、中国三国時代の呉の武将豫州沛国の人。

生涯

施朔は呉に仕えるに及び住居を九江郡に移し、孫休の時代に武衛士であった[1]

太平3年(258年)、孫綝により孫亮が廃され、孫休が傀儡の皇帝に即位した。孫綝はこれまでも好き勝手に政治を裁断していたが、ある時、孫綝は孟宗を通して、地方に出て武昌に駐屯したいと願い出た。孫休はそれを許可するとともに、その配下の旗本の精兵たち1万余人のすべてに命じ、みな完全武装をさせ、彼らがこれまで使用していた武器庫の兵器も、みな彼らに給付させた[2]

それをみて、将軍の魏邈は「孫綝は、地方に出れば必ず変事を起こすでありましょう」と言い、武衛士の施朔もまた「孫綝が謀反をくわだてておること、証拠があります」と告発した。孫休は、ひそかに対策を側近の張布にたずね、張布は丁奉と共に朝会の席上、孫綝を誅殺する計画を練った。

同年(永安元年)12月、計画は実行され、孫綝の一族は皆殺しにされたという[3]

三国演義』では、魏邈と施朔は、丁奉と共に孫綝の一族を捕える設定になっている。

一族

  • 施岑 - 施朔の子。晋の道教道士。道士の許遜に仕える西山十二真君[4]の一人。

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 明の馮夢龍『許真君旌陽宮斬蛟傳』によると「施岑,字太玉,沛郡人。其父施朔仕吳,因移居於九江赤鳥縣」とある。
  2. ^ 『呉歴』では、孫綝は、中書の左右郎として、荊州の軍事全般の指揮にあたれるようにしてほしいと願い出た。関係の長官から、中書の官員は地方に出てはならない事になっています、との奏上があったが、孫休は特にこれを許可し、孫綝の要求するものは、みなすべて給付したという。
  3. ^ 『三国志』呉志 孫綝伝
  4. ^ 呉猛・時荷・郭璞・甘戦・周広・陳勲・曾亨・盱烈・施岑・彭抗・黄仁覧・鍾離嘉