日吉ダム

日吉ダム
日吉ダム
左岸所在地 京都府南丹市日吉町中
位置 北緯35度08分51秒 東経135度31分01秒 / 北緯35.14750度 東経135.51694度 / 35.14750; 135.51694
河川 淀川水系桂川
ダム湖 天若湖【ダム湖百選
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 67.4 m
堤頂長 438.0 m
堤体積 670,000
流域面積 290.0 km²
湛水面積 274.0 ha
総貯水容量 66,000,000 m³
有効貯水容量 58,000,000 m³
利用目的 洪水調節・不特定利水・上水道
事業主体 水資源機構
施工業者 飛島建設鴻池組森組
着手年/竣工年 1972年/1997年
出典 [1]
テンプレートを表示
世木ダム
世木ダム
左岸所在地 京都府南丹市日吉町大字天若字向山
位置
日吉ダムの位置(日本内)
日吉ダム
北緯35度08分00秒 東経135度33分20秒 / 北緯35.13333度 東経135.55556度 / 35.13333; 135.55556
河川 淀川水系桂川
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 35.5 m
堤頂長 138.2 m
堤体積 59,000
流域面積 279.0 km²
湛水面積 48.0 ha
総貯水容量 5,595,000 m³
有効貯水容量 2,790,000 m³
利用目的 発電
事業主体 関西電力
電気事業者 関西電力
発電所名
(認可出力)
新庄発電所 (6,700kW)
施工業者 鹿島建設
着手年/竣工年 1950年/1951年
出典 [1] [2]
テンプレートを表示
天若湖

日吉ダム(ひよしダム)は、京都府南丹市日吉町中地先、淀川の主要支川の一つである桂川中流部に位置するダムである。1999年日本建築学会賞業績賞受賞(周辺整備)、2003年土木学会デザイン賞受賞。

桂川の河川開発

淀川水系の河川総合開発は戦後1953年(昭和28年)流域に多大な被害を齎した昭和28年台風第13号により、本格的な整備が進められた。既に1949年(昭和24年)より経済安定本部を中心に策定した「河川改訂改修計画」を土台に、1954年(昭和29年)「淀川水系改訂基本計画」が策定されこの中で初めて多目的ダムによる洪水調節が企図された。この計画に基づいて瀬田川洗堰改築・天ヶ瀬ダム(淀川)、高山ダム(計画当時は月ヶ瀬ダム。名張川)、室生ダム(計画当時は宇陀川ダム。宇陀川)が計画・建設された。

その後洪水調節に加え関西圏の人口増加に伴う水需要の逼迫に対応する為、1962年(昭和37年)に淀川水系は「水資源開発促進法」に基づく「淀川水系水資源開発基本計画」が策定された。この中で水資源開発公団(現・水資源機構)によって青蓮寺ダム(青蓮寺川)や布目ダム(布目川)が計画・建設された。こうして淀川水系の総合開発は整備されていくが淀川・木津川と並ぶ主要支川である桂川に関しては、1961年(昭和36年)に当時の京都府船井郡園部町と同郡日吉町の町境地先に「淀川水系改訂基本計画」に基づくダム計画が持ち上がった。

当時は「宮村ダム」と呼ばれていたこのダム計画こそ、後の日吉ダム事業である。

沿革

桂川は中流部に保津峡(この辺りは保津川と別称される)があり川下りや嵐山等といった風光明媚な観光地として多くの観光客が訪れる京都を代表する観光地であるが、治水の観点からは極めて問題な地形であった。保津峡で川幅が狭くなるために洪水流下能力が著しく阻害され、上流の亀岡市南丹市は大雨が降ると容易に湛水するさながら天然の遊水地状態になる。これは天竜川における天竜峡飯田市の地理関係に良く似ており、古来より亀岡盆地は水害の被害を度々受けていた。堤防建設や浚渫では限界が出てきており、宅地化の進行でこれ以上の河川改修は補償の観点から難しく、抜本的な治水対策が叫ばれる一方で関西圏地域の人口急増に伴い水需要も引き続き急増していた。

1971年(昭和46年)、建設省(現・国土交通省近畿地方整備局)は「淀川水系工事実施基本計画」を策定し、伊勢湾台風出水以来の洪水流量の改訂を実施した。これに伴い洪水調節を強化するため比奈知ダム(名張川)等の建設が計画されたが、桂川流域においてもダムによる洪水調節が求められた。当初「宮村ダム」として計画されていた日吉ダムはこの時に本格的なダム事業として基本計画に入った。水資源開発公団は「淀川水系水資源開発基本計画」の変更を行い、「水資源開発公団法」に基づく多目的ダムとして建設を同年より計画した。

湛水直前に南こうせつを迎え「湖底コンサート」を開催

ダムの型式は重力式コンクリートダム、高さは67.4m。洪水調節、不特定利水(桂川の河川流量を維持し、河川環境を守る)、京都府大阪府伊丹市尼崎市西宮市芦屋市神戸市への上水道供給を目的とし、計画発表から25年後の1997年(平成9年)に完成した。

ダムを利用した町興し

このダム建設によって日吉町の188世帯が水没することになり、「宮村ダム」計画発表の1961年に「日吉ダム対策協議会天若同盟」を住民は結成し、以来1984年(昭和59年)9月に補償交渉が妥結するまでの24年間、町を挙げた強固な反対運動を展開した。このため水源地域対策特別措置法9条指定ダムとして補償額の国庫補助率を嵩上げした他、総合的な地域振興策を実施することで漸く妥結した経緯がある。

この為、公団は日吉町と共に早くからダムによる地域振興を目指した。折から建設中の1994年(平成6年)、建設省はダム・ダム湖を地域活性化の要とし、観光地としての価値をダムに持たせ地域振興に寄与することを目的にダムの積極的な一般開放を目指して「地域に開かれたダム」施策を実施した。日吉ダムはその第1号として指定され、日吉町等と連携して計画的且つ広大な周辺整備に力を入れた。ダム直下流部に複合温泉施設として「スプリングスひよし」を建設、温泉プール体育館等を備え、広大な芝生を植えキャンプ場や公園等を整備。日吉町郷土資料館や京都府民の森等もダム近辺に整備、また天若湖は関西北部屈指の釣りスポットとして有名となり、古くから全国的にバスフィッシングで有名な大野ダム、和知ダム、63年京都国体のカヌー会場にもなった由良川との相乗効果で一大アウトドアスポットとした。ダム湖周辺には遊歩道を整備しハイキングコースとした他、マラソンやジョギングし易く路面を整備した。さらには国道9号京都縦貫自動車道園部インターチェンジ、国道372号国道477号といった主要幹線道路から近く、他のダムと比較して道路整備が進んでいることも近隣都市部から人気のある理由である。

こうして、ダム管理者とダムによって犠牲を強いられた地元が協力しダムを地域振興の拠点として整備に注力した結果、日吉ダム周辺は京都府民の一大レジャースポットとして成長、現在は丹波地域の観光地として定着した。また来訪者が道中の道の駅や商業施設に立ち寄る頻度が増えたことから経済効果が相当ある。国土交通省調査による直轄・機構管理ダムの年間利用者数で岩手県の御所ダム北上川水系雫石川、国土交通省東北地方整備局)に次ぎ年間87万人の利用者が訪れるという結果となった。多くの市民が利用する公共施設として、全国的に無駄な施設が問題視されている中での成功例である。

完成後の1998年(平成10年)には郵便切手にもなっている。ダムが切手の図案に選ばれたのは佐久間ダム(天竜川)・小河内ダム多摩川)・黒部ダム黒部川)・温井ダム(滝山川)と他には日本屈指の大規模ダムしかない。

  • 堤体
    堤体
  • 放流ゲート
    放流ゲート
  • 日吉ダムと広大な芝生
    日吉ダムと広大な芝生
  • 円形展望橋
    円形展望橋
  • ビジターセンター
    ビジターセンター

天若湖

日吉ダムによって誕生した人造湖は、水没地区の地名を採って「天若湖」(あまわかこ)と名付けられた。2005年(平成17年)に財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に、地元の日吉町の推薦で選ばれている。湖岸道路は毎年4月になると「日吉ダムマラソン大会」が行われ県内外から多くのアスリートが健脚を競う。また、6月には全日本ラリー選手権「KYOTO南丹ラリー」が開催され、全国から多くのモータースポーツファンが来訪する。

2016年(平成28年)3月25日に制定された京都丹波高原国定公園の指定地域となった。

2018年(平成30年)6月2・3日の夜、ダムに水没した集落を偲び、家々があった場所に約120個のライトを湖面に浮かべる「天若湖アートプロジェクト」を開催[2]

2020年(令和2年)報道によると、前年・2019年春に遡上しようとするアユの群れが確認され、ダム湖が海の代わりを果たして成長する「陸封アユ」の可能性が高いと話題になっている。市民団体や漁業協同組合は陸封アユの生態や活用を考えるセミナーを開き、関心を広げる[3]

関西屈指の釣りスポットとして

天若湖は関西屈指の釣りスポットとして有名である。近隣に古くから全国的にバスフィッシングで有名な大野ダム、和知ダムがあることもありブラックバス(オオクチバス)等を求めて多くのフィッシング愛好家が平日・休日問わず大挙して訪れる。ブラックバスは世木ダム時代から流入しており、日吉ダム完成初頭からランカークラスの良型が多数上がっている。変化にとんだポイントが多数あることと、1日で回れる適度な規模のため、バサーから人気が高い。エレクトリック・トローリング・モーター装備のレンタルボート店も完備され、そこを拠点に年数回のトーナメントも行われる。また都市部郊外であるため有名バスプロのビデオ撮影やTV取材、専門誌、釣新聞の記事になる機会が多い。その立地条件とその有名度で入漁料収入による収益アップとなり地元漁協と共生が取れている。夏季は減水により、レンタルボート店が営業休止することもある。2010年2月からレンタルボートサービスが営業休止されていたが2011年5月よりマイボート持込によるスロープ昇降は有料ながら利用可能となった。レンタルボートは準備中。2013年9月16日 台風18号での大雨・増水の影響でレンタルボート店は営業休止。2016年4月より新たにレンタルボート店がスロープ昇降を開業。天若湖は釣りスポットとして関西一円に知られている一方で、特定外来生物であるブラックバス繁殖の温床にもなっている。

オオサンショウウオ

2006年(平成18年)には国の特別天然記念物絶滅危惧種に指定されているオオサンショウウオが発見されている。オオサンショウウオの生息は水質も関係するが、それよりも住みかとなる岩などの存在が大きいな要因であり、オオサンショウウオが生息していることを「ダム湖の水質が高いレベル」と直接関連付けることはできない。しかし、日吉ダムより上流域でオオサンショウウオの中国種との混雑種が見つかっているが、日吉ダムが防波堤となり、ダムより下流から保津峡までの間は遺伝子汚染されておらず、日本固有種が保たれているともいえる。

特例操作

平成25年台風第18号平成30年7月豪雨などで緊急放流を行った。

世木ダム

直上流の世木ダム1951年(昭和26年)に関西電力による発電専用として建設された。型式は重力式コンクリートダムで堤高は35.5mである。日吉ダム建設に伴いダムは全体の8割以上が水没し、ダムに設置されていたゲートは全て撤去された。だが完全に水没した訳ではなく現在は自然越流方式として発電機能を果たしている。従って、天ヶ瀬ダム建設によって水没した志津川ダムとは状況が異なる。

ダムが半分以上水没しながら現在も機能維持している例は少なく、代表的な例としては相模川本川に建設された沼本ダム(津久井ダム)で、下流の城山ダム建設に伴い出来た津久井湖によって半分以上水没しているが、現在も機能を維持している。

  • 水没前の世木ダム[4]
    水没前の世木ダム[4]
  • 日吉ダム水位が高い時の世木ダム
    日吉ダム水位が高い時の世木ダム
  • 新庄発電所[5]
    新庄発電所[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「ダム便覧」による。事業主体については現在の名称とした。
  2. ^ “ダムに沈んだ集落を明かりで再現 京都・南丹市”. ABCテレビ (Yahoo!ニュース). (2018年6月3日). https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180603-00010000-asahibcv-l26 2018年6月3日閲覧。 
  3. ^ “ダム湖に「陸封アユ」か 京都・日吉ダム、19年春に群れ発見”. 京都新聞. (2020年2月22日). https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/164649 2020年2月23日閲覧。 
  4. ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1974年度撮影)
  5. ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1975年度撮影)

参考文献・資料

  • 『日本の多目的ダム』1963年版:建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編。山海堂 1963年
  • 『水資源開発公団二十年史』:水資源開発公団。1982年
  • 『ダム便覧 2006』:日本ダム協会2006年

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、日吉ダムに関連するカテゴリがあります。
ウィキメディア・コモンズには、世木ダムに関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • ダム便覧(財団法人日本ダム協会) 日吉ダム - 世木ダム
  • 独立行政法人水資源機構
  • 独立行政法人水資源機構 日吉ダム管理所
  • 国土交通省河川局 ダム湖利用実態調査
  • スプリングスひよし
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国・四国
九州・沖縄
関連項目
土木学会デザイン賞
2001
最優秀賞
優秀賞
2002
最優秀賞
優秀賞
2003
最優秀賞
優秀賞
特別賞
2004
最優秀賞
優秀賞
2005
最優秀賞
特別賞
2006
最優秀賞
優秀賞
2007
最優秀賞
優秀賞
2008
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
選考委員会
特別賞
2009
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • 地獄平砂防えん堤
2010
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • 由布院・湯の坪街道・潤いのある町並みの再生
  • 板櫃川 水辺の楽校
  • 景観に配慮したアルミニウム合金製橋梁用ビーム型防護柵アスレール
特別賞
2011
優秀賞
奨励賞
  • 白水川床固群
  • YKKセンターパーク及び周辺整備
2012
最優秀賞
優秀賞
  • 新四万十川橋
  • 各務原市 瞑想の森
奨励賞
  • 札幌みんなのサイクル ポロクル
2013
最優秀賞
優秀賞
  • 札幌都心における個性的なストリート文化の創造〜創成川通・札幌駅前通
  • 川内川激甚災害対策特別緊急事業(虎居地区及び推込分水路・曽木の滝分水路)
  • 長崎港松が枝国際観光船埠頭
奨励賞
2014
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2015
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2016
最優秀賞
  • 太田川大橋
  • 白糸ノ滝 滝つぼ周辺環境整備
  • 天神川水門
  • 上西郷川 里川の再生
優秀賞
奨励賞
2017
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2018
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
2019
最優秀賞
  • 津和野川・名賀川河川災害復旧助成事業名賀川工区
  • 女川駅前シンボル空間 / 女川町震災復興事業
  • 花園町通り
優秀賞
奨励賞
2020
最優秀賞
優秀賞
  • 勘六橋
  • 京都市 四条通歩道拡幅事業 / 歩いて楽しいまちなか戦略事業
  • の再生と土木遺産の再現 八の字堰
  • 虎渓用水広場
奨励賞
2021
最優秀賞
優秀賞
奨励賞
  • さくらみらい橋
  • 水木しげるロードリニューアル事業
  • 線路敷ボードウォーク広場
  • 松原市民松原図書館
2022
最優秀賞
  • 川原川・川原川公園
  • 白川河川激甚災害対策特別緊急事業(龍神橋〜小磧橋区間)
  • アクリエひめじ及びキャスティ21公園
優秀賞
  • 熊本城特別見学通路
  • 利賀大橋
  • 星野川災害復旧助成事業 宮ケ原工区
  • 宇治川塔の島地区石積護岸と周辺施設群
  • 気仙沼内湾ウォーターフロント
  • 吉里吉里地区復興まちづくり
  • 﨑津・今富の文化的景観整備
奨励賞
  • 遠賀川多自然魚道公園
  • 横瀬川ダム
  • 敦賀駅交流施設「オルパーク」 / 駅前広場
  • やまだばし思い出テラス
  • 中瀬草原キャンプ場
  • 福岡市立平尾霊園合葬式墓所 山の合葬式墓所 / 山の広場
  • 柳川市民文化会館周辺の掘割景観デザイン
2023
最優秀賞
  • さいき城山桜ホール・大手前地区
  • 花畑広場(くまもと街なか広場 / 花畑公園 / 辛島公園
  • 石巻市街地における旧北上川の復興かわまちづくり
優秀賞
奨励賞
  • 竹芝デッキ 港歩行者専用道第8号線
  • 長久手市公園西駅1号公園
  • たのしむカワベ —広瀬川河畔緑地整備事業「文学館エリア」—