日本ローイング協会

公益社団法人日本ローイング協会
Japan Rowing Association
事務所があるJAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE
事務所があるJAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE
創立者 岸清一
団体種類 公益社団法人国内競技連盟
設立 1920年
所在地 東京都新宿区霞ヶ丘町4-2
JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE
法人番号 2011005000148 ウィキデータを編集
起源 日本漕艇協会
主要人物 会長 大久保尚武
名誉会長 豊田章一郎
活動地域 日本の旗 日本
活動内容 ボート競技の統括
ウェブサイト www.jara.or.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示

公益社団法人日本ローイング協会(にほんローイングきょうかい、: Japan Rowing Association, 略称 : JARA)は、ボート競技の振興を目的とした日本におけるボート競技の国内競技連盟国際ボート連盟日本スポーツ協会大学スポーツ協会に加盟。

歴史

  • 1998年、名称を日本ボート協会に変更。
  • 2023年1月1日付けにて、日本ローイング協会に名称を変更。国際ボート連盟2020年に英語での通称を「World Rowing(ワールド・ローイング)」としたことを踏まえ、日本協会は国際基準に沿ってボートを漕ぐことを意味するローイングに変更し、ボートレース(競艇)との混同を防ぐためでもある[3][4]

主催または主管する競漕会

  • 全日本選手権競漕大会
    • 全日本選手権
    • 全日本軽量級選手権
    • 全日本大学選手権
    • 全日本社会人選手権
    • 全日本高等学校選手権
    • 全日本ジュニア選手権
    • 全日本新人選手権
  • 国民体育大会ボート競技
  • 国際競漕会
  • オックスフォード盾

その他理事会で定めた競漕会

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 当時の弁護士は大審院及び法曹会の所管であった。岸は副会長の予定だったが、大隈重信が会長就任を辞退し、代わりに会長となった[2]。帝大漕艇部は1887年(明治20年)に設立されており、帝大選手は医科(東龍太郎)、法科(岸清一)、工科の学生が主で、帝大教授らに人気があった。

出典

  1. ^ 長井善三 1921, p. 137.
  2. ^ 国本社『国本』。
  3. ^ “団体名称変更のお知らせ”. 公益社団法人 日本ボート協会 (2022年12月6日). 2022年12月14日閲覧。
  4. ^ “名称をローイング協会へ 日本ボート協会、来年1月に”. 産経新聞. (2022年5月27日). https://www.sankei.com/article/20220527-IOE4RCZNWRNI5FKQ72FAB2HZQE/ 2022年12月14日閲覧。 

参考文献

  • 長井善三『短艇選手出の人物: 帝大医学部』《国本 大正10年3号》国本社、1921年、137頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/1539479/1/72 

外部リンク

  • 公益社団法人日本ローイング協会
  • 競技者向けサイト - 公益社団法人日本ローイング協会
  • Japan Rowing Association (JapanRowing) - Facebook
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集