日置忠盈

日置 忠盈(へき ただみつ、正徳5年2月16日(1715年3月21日) - 元文4年9月25日(1739年10月27日))は、江戸時代中期の武士岡山藩家老。備前金川1万6000石の領主。

父は岡山藩家老日置忠昌。母は稲葉四郎右衛門正勝の娘。正室は旗本戸川玄蕃逵富の娘。幼名は五郎。通称は左門、伊織。

正徳5年(1715年)2月16日、日置忠昌の長男として岡山に生まれる。享保18年(1734年)9月、藩主池田継政に仕え、享保21年(1736年)3月、合力米1000俵を給される。元文3年(1738年)、旗本戸川玄蕃逵富の娘と結婚する。元文4年(1739年)正月、江戸に下向、藩主継政に拝謁し、伊織と通称を改める。同年8月に父忠昌が死去するが、9月25日に忠盈も江戸藩邸にて急死した。享年25。家督は弟の忠寿が相続した。正室戸川氏は実家に戻った。

参考文献

  • 『池田老臣累記』
  • 『備前家老略伝』
金川日置家第5代当主(1739年)

(真斎 - 忠勝 - 忠俊 - 忠治 - 忠明 - 忠昌 - 忠盈 - 忠寿 - 忠芳 - 忠辰 - 忠英 - 忠章 - 忠弼 - 忠尚 - 健太郎 - 忠 - 健太郎 - 徳太郎

  • 表示
  • 編集