星英府

ほし えいふ
星 英府
本名 川上 英男 (かわかみ ひでお)
生年月日 1907年3月
没年月日 不詳年
出生地 日本の旗 日本 神奈川県横浜市北方町(現在の同県中区同町)
職業 俳優
ジャンル 劇映画時代劇現代劇サイレント映画
活動期間 1926年 - 1933年
主な作品
『友愛結婚』
『黒怪流星』
テンプレートを表示

星 英府(ほし えいふ、1907年3月 - 没年不詳)は、日本の俳優である[1][2][3][4][5]。本名は川上 英男(かわかみ ひでお)[1][3]マキノ・プロダクションの主要人物の一人である[3]

来歴・人物

1907年(明治40年)3月神奈川県横浜市北方町(現在の同県中区同町)に生まれる[1][2][3][4][5]

京都市立工業学校(現在の京都市立洛陽工業高等学校)を卒業後、貿易商社に入るが、1926年(大正15年)7月、マキノ・プロダクションへ入社する[1][2][3][5]。同年8月27日公開の曽根純三監督映画『砕かれた人形』で映画デビューを果たし、金が有り余るという男役を演じた[1][3][5]。以後、マキノの中堅俳優として多数の作品に出演した[1]。翌々年1928年(昭和3年)に発行された『日本映画俳優名鑑 昭和四年版』(映画世界社)など一部の資料によれば、京都府葛野郡花園村天授ヶ丘(現在の同府京都市右京区花園天授ヶ岡町、マキノ・プロダクション内)、京都府京都市一条通大将軍坂田町7番地(現在の同府同市北区大将軍坂田町)と転々と住み、趣味は絵描きダンス散歩であり、洋酒と外国煙草が嗜好であるという[2][3]

1929年(昭和4年)、帝国キネマに移籍し、新興キネマに改称後も多くの作品で脇役として出演[1][5]。ところが、1933年(昭和8年)2月8日に公開された印南弘監督映画『ふらんす人形』以降の出演作品が見当たらず、以後の消息は不明である[1][4][5]。トーキー作品への出演は1作もなく、出演作品はすべてサイレント映画であった。没年不詳。星の来歴ついて記載されている資料はほとんど存在しない。

出演作品

マキノ・プロダクション御室撮影所

全て製作は「マキノ・プロダクション御室撮影所」、配給は「マキノ・プロダクション」、全てサイレント映画である。

  • 『砕かれた人形』:監督曽根純三、1926年8月27日公開 - 金が有り余る男
  • 『海の人気者』(『海の人気男』):監督水野正平、1926年9月3日公開 - 船員
  • 『この母を見よ』:監督久保為義、1927年1月28日公開 - 役名不明
  • 『新生の妻』:監督高見貞衛、1927年4月15日公開 - 高木茂樹
  • 『黒怪流星』:監督富澤進郎、1927年10月7日公開 - 杉浦乾分風来浪太郎
  • 『紅手袋 前篇』:監督川浪良太、1928年6月15日公開 - 役名不明
  • 『紅手袋 後篇』:監督川浪良太、1928年6月22日公開 - 役名不明
  • 『鉄血団』:監督川浪良太、1928年7月20日公開 - 役名不明
  • 『大学のイーグル 第一篇』:監督川浪良太、1928年9月28日公開 - アロン・テイラー
  • 『大学のイーグル 第三篇』:監督川浪良太、1929年1月20日公開 - ゴテ烈
  • 『帰らぬ父』:監督稲葉蛟児、1929年2月22日公開 - その情夫鈴木時彦
  • アラビヤの唄』:監督川浪良太、1929年3月1日公開 - 紳士
  • 君恋し』:監督川浪良太、1929年3月8日公開 - 種田
  • 『或る女と画家』(『ある女と画家』):監督滝沢英輔、1929年4月26日公開
  • 『銀座王』:監督三上良二、1928年7月5日公開 - 役名不明
  • 『黒い眸』:監督滝沢英輔、1929年7月26日公開 - 役名不明
  • 級友』:監督三上良二、1929年8月15日公開 - 役名不明

帝国キネマ演芸

全て製作・配給は「帝国キネマ演芸」、全てサイレント映画である。

  • 『背広の胸ぐら』(『背広のむなぐら』):監督高見貞衛、1930年2月6日公開 - 役名不明
  • 『からくり紳士』:監督曽根純三、1930年3月1日公開 - 役名不明
  • 『江戸城総攻め』:総指揮立花良介、監督志波西果、1930年5月17日公開 - バークス
  • 『常陸丸』:監督松本英一、1930年5月25日公開 - 役名不明
  • 『友愛結婚』:監督豊田四郎、1930年6月7日公開 - 役名不明
  • 『太陽児』:監督曽根純三、1930年8月15日公開 - 役名不明
  • 『若き女性に贈る』:監督川口松太郎、1931年5月13日公開 - 役名不明
  • 『愛すべく』:監督鈴木重吉、1931年6月26日公開 - 役名不明

新興キネマ

全て製作・配給は「新興キネマ」、全てサイレント映画である。

  • 『曙の歌』:監督印南弘、1931年11月21日公開 - 久富
  • 『太平洋』:監督川浪良太・小笠原明峰、1932年1月22日公開 - ニジンスキ
  • 『笑ふ父』:監督松石修・萩野雷三・竹谷主計、1932年7月14日公開 - 悪漢
  • 彼女の運命』:監督高見貞衛、1932年8月19日公開 - 立花
  • 『水上制覇のかげに』:監督松石修、1932年9月29日公開 - あけみの情婦
  • 『太陽の娘』:監督渡辺新太郎、1932年10月6日公開 - 外国人シンプソン
  • 『ふらんす人形』:監督印南弘、1933年2月8日公開 - パレス平井銀次郎

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『日本映画俳優全集 男優篇』キネマ旬報社、1979年、520-521頁。 
  2. ^ a b c d 『日本映画俳優名鑑 昭和四年版』映画世界社、1928年、21頁。 
  3. ^ a b c d e f g 『日本映画俳優名鑑 昭和五年版』映画世界社、1929年、25頁。 
  4. ^ a b c 『日本人物レファレンス事典 芸能篇1 (映画・演劇・タレント)』日外アソシエーツ、2014年。 
  5. ^ a b c d e f 『日本映画興亡史 マキノ一家』ワイズ出版、2000年、26頁。 

関連項目

外部リンク